プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今大学生で初めて高校の授業をするのですが、どうすればいい授業ができるのでしょうか?ちなみの生物です。

A 回答 (7件)

上手い授業というより、


明確な目的を持った授業を心がけるべきでしょう。

その時間の到達目標と、それに至るための手段、
確認する事項を具体的に設定します。
(手段自体を目的にしないように)

実際の伝え方ですが、
説明する時間、(黒板に)書く時間、
生徒が黒板を写す時間を、
授業時間の中で明確に区別する。
その為には、黒板をどう使うか、
事前に黒板に書く内容の下書きをすることが必須です。

説明するときは、情報は小分けにすること、
重文・複文構造を避け、主述のねじれが発生しないことに
注意します。(可能なら喋る原稿も準備したいところ)
プレゼンが下手な人は、喋っていないと間が持たず、
ぐだぐだの説明をしがちです。
たかだか5秒で20~30文字の情報を伝えるより、
聞き手が意味を咀嚼し理解するための沈黙の方が、
遙かに意味があります。

というのが、実習生レベルで気をつけることでしょうか。
(これだけでも、実習生レベルならたいしたもの)
上手い授業なんてのは、その遙か先の段階です。
まずは、教科書の内容を誤らずにどう伝えるか、
それを意識することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。明確な目的を持たないと自分も生徒もなぜやっているのかわからなくなるから重要ですよね。

お礼日時:2008/06/03 00:01

基本は、教材について深く研究することです。



本時で扱う内容が、単元の中で、どんな位置にあるのか、単元は理科教育全体から見て、どんなポジションにあるのか、を考えましょう。
そこから、授業での目標(生徒は何が理解できればよいか・何ができるようになればよいか)がだいたい決まります。

そして、生徒の実態と目標を照らし合わせて、どんな方法で目標にたどりつくのかを考えます。
ここで、ベテランの先生は、指導方法の引き出しが多いものですが、大学生には「説明」「発問」「板書」「ワークシート(練習プリント)」「実物・模型の提示」「視聴覚教材・PC」くらいがある程度使えるようになれば十分です。
ただし、理科ですから、これに「実験」は必須でしょう。
高度な指導としては、「グループ学習」「討論会」「仮説実験授業」などもあります。

そして、原則として、目標に達したかどうかを評価する場面も授業の中に盛り込みたいところです。
評価というとおおげさですが、正解を発表した生徒に「その通りだね」と声をかけるのも評価のひとつです。
実験レポートを添削して返却するような場合には、同じ授業の中で、というわけにはいきませんから、逆に、その分詳しい分析つきの評価であることが望ましいでしょう。

授業の基本の組立にトライすることです。
「良い授業」は、その延長線上にあり、決して一発逆転の必殺技はないのだということを覚えておいてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。良い授業になるようつなげていきます!!

お礼日時:2008/06/02 23:58

NHK高校講座生物


http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/se …
NHK高校講座理科総合
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/ri …
図解(カラーの資料集)、三省堂生物小事典、など。
ダーウィンの伝記の番組、NHKで放送されたもの。
万能細胞の話題、大学の専門書(洋書)をみせて、インスパイアー(そのきにさせる、そそる)する。知的刺激を与える。
ルーペ(10倍)、顕微鏡など、ちょっとしたグッヅがあるといい。
古いビデオだが、「高校教師」は、生物の先生?
受験に役立つ裏技か、なにか役に立つことを、サラッといえるように、ネタを準備しておく。
清潔な服装、笑顔、ういういしさ。授業は、舞台、お芝居、魔法、全員を瞬間催眠で、先生のとりこにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とりこにします。

お礼日時:2008/06/02 23:56

教師を目指す方が、丸投げに近い質問をされているのに不安を覚えますが、参考になるような点をいくつか。



授業案の設計の仕方
その授業で何を教えるつもりか、明確に示す。授業でも最初に「今日は○○について、勉強します」と宣言・板書するべし。(○○に「生物」を入れるようなギャグはかまさないように)
授業の展開については、発問ベースで考えるべし。できるだけ多くの発問をしていく。別に大げさな発問でなくていい、「これ何か知ってる?」「これなんて読む?」程度のでいいから →生徒に飽きるスキ?を与えさせない。
事前の準備では、シャドープレーで繰り返し練習し、授業ではテキストすら見ないでも授業をやれるくらいにしておくべし。

教育実習期間中は、ほとんど睡眠を取れなくなると思いますよ、覚悟あれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。生徒に飽きるスキを与えさせないようがんばります。

お礼日時:2008/06/02 23:53

こんばんは



しっかり準備をすること、練習をすることです。
慣れていないと早口になりますから、意識してゆっくりしゃべるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。シンプルでわかりやすいですね。

お礼日時:2008/06/02 23:51

内様は別にしても、一方通行の授業だけはしない事でしょうね。

まだ、教師にもなっていない人物が一方的な立場から授業したとして、誰(生徒)がマトモに聞いてくれるでしょうか?逆の生徒になった立場から想像して考えれば理解できることです。テーマを設けて「共に学習」するような機会を持てれば良いかと考えます。テーマは高校生が興味を持つような内様でしょうね。相手が授業中に眠らないだけの中身が必要です。ただ、それにふさわしいモノは、NO1.さんも言われているように、やはり自分で考えるべき事です。自分の考えで授業しない限り、結果がどうあれ自分の力にはならないでしょうから。基本は、何のために、自分が教壇に立つか…と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2008/06/02 23:50

教育実習をされるということでしょうか?



大変失礼な言い方になりますが、将来教師になろうとされている方が、
一般の人に「どうすればいい授業ができるのでしょうか?」なんて、
聞いてどうするんですか? そこを自分で考えて、悩んで、やってみて、
失敗を経験するのが、あなたの今すべきことではないですか?

ほとんどないと思いますが、もし、ここでどなたか素晴らしいアイデアを
書かれて、それを参考にして授業をやられたとして、うまく乗り切って
しまったら、質問者さん自身のためにならないと思いますよ。

誰だって、最初は「初めて」です。最初からいい授業なんてできるわけが
ありません。それよりも、どれだけ自分で頭をひねってやったかという
ことが重要なことだと思います。人に頼らず、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りでした。がんばります!!

お礼日時:2008/06/02 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!