アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の父は職を転々として、
企業年金、厚生年金、自営業者の基礎年金等を納めて、
今年60歳になり受給資格を得ました。

しかし60歳時点でいただける年金ではとても生活できず、
仕事を継続し65歳で満額受け取ることにしました。
60歳以降の仕事は再契約になり、給与が大幅に下がります。(60歳以前の6~7割)

そこまではよくある話なのですが、父が先日社会保険事務所に行った際
「このまま働いてしまうと、65歳で貰える年金の受給額が減る」ので、
「バイト契約にするか、あるいは仕事の量を減らした方がいい」
とアドバイスを受けたそうです。

60~65歳で貰える分が減るのは分かりますが、
65歳から貰える分も減るというのは初耳でした。
そのような規定はありましたでしょうか?

また普通に60歳以降働いていると不利で、
バイトなら有利というのもよくわかりません。

いくらまでなら稼いでも満額もらえて、
いくら以上稼いでしまうと減額になるかという、
損益分岐点的なところも分かりましたらお教えください。

A 回答 (5件)

>60~65歳で貰える分が減るのは分かりますが、


>65歳から貰える分も減るというのは初耳でした。
>そのような規定はありましたでしょうか?
65歳以降も働くのであれば働いている限り減額の可能性はありますが、65まで働いて65からは働かないのであれば、増えることとはあっても減ることはないです。

>また普通に60歳以降働いていると不利で、バイトなら有利というのもよくわかりません。

多分ようするに社会保険に加入しなければならないほど働くと年金の減額があるけど、加入しなくても良い程度の労働時間・日数ならば減額はないからということだと思います。
ただ社会保険に加入しても一定以下の給与(年金と給与あわせて28万以下)なら満額もらえますけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

父は「65まで働いて65からは働かない」の例です。
彼は標準報酬月額が減るから下がる!と言い張っているのですが・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 17:49

あぁ、、、間違えた。

。。25年300月です。訂正ありがとうございます。

#長期要件の20年と混同したようで....
    • good
    • 0

#3さんの内容の訂正をします。


障害厚生年金のみなし年数は20年ではなく”25年”です。
月数では300月となります。
    • good
    • 0

>彼は標準報酬月額が減るから下がる!と言い張っているのですが・・


確かに平均標準報酬月額は下がりますが、でもそれにかけ算する加入年数は長くなるので減ることはないです。そこに間違いがあります。

ただ平均標準報酬月額が下がったために受給額が減るというケースが年金制度で全くないわけではありません。それは障害厚生年金の場合です。
障害厚生年金の場合、たとえば、過去に5年間の加入歴があり、そのときの平均標準報酬月額が50万だったとしましょう。
そして今回標準報酬月額が20万で1年加入したところで障害者になり障害厚生年金をもらうとすると、平均は、
(50万×5年+20万×1年)/6年=45万

一方もし2年加入してからだと、
(50万×5年+20万×2年)/7年=41万

と平均報酬月額は減ります。そしてここからが問題ですが、厚生年金に加入中で加入年数が20年に満たない場合には20年加入したと見なす計算があるので、そうなると、

平均標準報酬月額×20年

で計算するからだんだんもらう金額は少なくなるという話になります。
でもこれは見なし20年の規定があるからこそそういうことがおきるわけで、障害厚生年金特有の現象です。

老齢厚生年金の場合には単純に言うと保険料支払総額に比例するような形になっていますので、平均標準報酬月額が下がっても、加入期間を掛け合わせれば、結局受給額は増えることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/10 21:43

> 60~65歳で貰える分が減るのは分かりますが、


> 65歳から貰える分も減るというのは初耳でした。
> そのような規定はありましたでしょうか
 こちらの事ではないでしょうか?
 http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/todokede_ans02 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は「65まで働いて65からは働かない」の例です。
在職老齢年金とは別ものです。
資料ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す