dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の木造在来工法2階建住宅で、1階と2階の床から天井までの一般的な高さはどれくらいでしょうか。
一階の階段の段数が間取りの都合から制限され、ふつうよりも10センチほど天井が低いと言われました。
ローコスト系住宅ではコストダウン手法として天井を低くし、壁材や柱など材料費を落とすといったことを聞いたことがあります。
我が家はローコスト系ではありませんが、あまり低いようだとチョットな…と思いまして。
ちなみに1階が243センチとのことです。

A 回答 (4件)

ほとんどの一般住宅の天井高は2.4m程度です。


2.43mというのはごく普通の高さですね。
尚、建築基準法で居室の天井の高さは2.1m以上と決められていますが2.43mでは何の心配もいらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。ホッとしました。
いままで図面上でしか見ていなかったもので立体感がいまいちつかめず不安になってしまいました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/17 23:54

バブル期は2450も増えましたが今は2400が多いようです。


ちょっと差別化を図って2600くらいがメーカー仕様でしょうね。

2430なら一般的です。
ちなみにみずまわりの設計は(キッチン洗面台など)ほとんど2350を基準にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様からのご回答で、気にする必要はないことがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/18 00:05

 天井はむしろ特別な思いがない限り240センチ程度が良いと思います。

家具をおいたとき妙に上に隙間がなくてすみます。また高い天井は微妙に間延びして感じます。

 我が家は260センチですが、はっきり言って無駄な20センチでした。
 
 あなたの身長が180センチあるのならば、260センチでも良いかもしれませんけど。

 まあ、空間が広くて天井が低いと圧迫感は増すので、なんとも言えません。リビングだけでも高ければ良い気もしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特別高くしたい思いがあるわけではありません。
ただ低いのは息苦しくて嫌なのですが、どうやら大したことはなさそうですね。安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/18 00:04

うちでは通常245だったか250cmだったと思いますが


1階のLDK部分を化粧梁が見える構造にしてもらいました。
結果、非常に開放感あるLDKになりました。
ちなみに天井までの高さは285強になったと思います。
質問者さんのお宅でもできるか、また雰囲気に合うかなどの
問題はあるかもしれませんが、ほんのご参考程度に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

285とはすごい解放感があるでしょうね。
我が家は間取りと構造の関係からそこまでできそうにありません。
吹き抜けにするよりも天井を高くしたほうが熱効率もいいし、なにより
おおらかな包まれ感があって私は好きです。

お礼日時:2008/06/18 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!