dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女性です。派遣会社に何社か登録しています。ずっとWEB関係の仕事をしていました。ですから、WEB関係のお仕事の紹介をいただくことが多いです。また、「事務もやりたい」と伝えてありますので、一般事務もたまに紹介いただきます。

何社かで企業さんと顔合わせまではいくのですが、いつも最終段階で断られてしまいます。派遣会社の方によると、他の派遣会社からの人に決定してしまった、ということです。
つい先日のことを申しますと、面接時企業の方は「この技術で申し分ない」「ぜひ頑張って欲しい」「社員旅行も一緒に行ける」と、もう採用決定のような口ぶりで話されていました。もう受かったものだと思っていたら、「他の方に決まってしまいました」と…。

面接時、私のことを大絶賛していた面接官の方が唯一気にしているようなかんじがしたのは、私の職歴でした。
地元はWEB関係の仕事が少ないので期間限定で仕事をしたり、体調を崩して短い期間でやめたりと、自慢できる職歴ではないのです。たしかいに、企業側からみたら、いい加減な人間に見えるのかもしれません。

この場合、職歴を正直に書いた方がいいのでしょうか?それとも少し変えてしまってもよいものでしょうか?今まで正直に書いていたのですが、あまりにも職歴で損をしているような気がして、まいっています。嘘をつくのは良くないかもしれませんが、細かいのはまとめてしまうとか、してもいいのでしょうか?
なんだかもう疲れてしまって次へ進む気力がありません…´_`

A 回答 (5件)

私も職歴多いです。


よく面談で言われます。

まず、最初の派遣契約は1ヶ月ちょっとで契約終了しています。
家族の入院が理由でして。当方母親と2人暮らしですので…。
また超不景気な時代&アメリカ911テロの最中も派遣で仕事を
しており、こっちは続けたくても、企業側で業績不振ということで
契約を切られた会社もあります。私の仕事はアメリカの経済に
ものすごく左右されるところがありまして。
”スキルがあれば契約は継続されるでしょ”という意見の
通らない時代でした。本当に!!!!

私は正直に職歴を書くようにしていますが、
派遣会社によっては3ヶ月以上勤務のものを書いてください、と
言われます。(外資系に強い派遣会社がよく言いますね)

一番悔しい事は、派遣元のマッチングミスで契約終了、
派遣先企業の上司が精神的病をかかえていて、派遣社員を
ころころ変えるような会社で半年で契約終了とか
そういう経歴が残る事ですね。

ですので、”職歴が多いですが?”と言われたら
自分の家庭の事情や、マッチングの難しい業務であること
(ぶっちゃけちゃえば、派遣元が業務内容を把握できていなかったと
いうことです)、その時代は物凄く不景気でリストラが
多量に発生した世相であった事まで正直に話します。
自分の意思で辞めた会社があった事も話します。
派遣先は、合計で…10社以上はありますかね…

ただ、(ツール名は伏せますが)ひとつのツールにこだわり続けて
きたところは評価されているようです。
派遣先は10社以上ですが、●●の使用歴は今年で9年目です。
使いこなせるまで軽く半年以上はかかるものですので、
そこで助けられていると思っています。

自分の話で恐縮ですが、参考にしていただけたら幸いです。
    • good
    • 2

こんばんは。

短期メインのプログラマーです。
スキルシートは派遣スタッフが提供できるスキルが先方に分かれば良いもののはずなので、
細かいものはまとめてしまって全く問題無いと思います。

わたしの場合、スキルシートは職歴を年代順に並べたものでは無く、
プロジェクト単位で期間と内容で並べた「技術経歴書」を使用しています。

よって、どのプロジェクトがどの企業でやっていたかは記載されていませんし、
短期で終了しているものは「最初から短期プロジェクトです。最近は予算も限られているので低予算・短納期ですから」と補足すれば
大抵の担当者は納得しているようです。

使用しているスキルシートを見栄え良くアレンジして、派遣会社の営業さんに差し替えてもらうと良いと思います。

次のお仕事、早くご縁があるといいですね!
    • good
    • 2

一般派遣であれば職歴はあまり関係ないと思います



断られるケースで多いのが
オーバースキルと馴染めなさそうな感じの場合です

短期間でやめているのが多くてブランクがあいているとかだと警戒されることはあると思います

また、派遣会社の担当者の力が足りないということも多いです

担当者とよく相談されて、足りない部分を補うにはどうすればいいか考えてみてはいかがでしょうか

場合によっては、同じ内容の職務であればまとめてしまってもいいと思います
    • good
    • 1

Q、顔合わせまで行くのですが、最後に断られるのは職歴?


A、そうでしょうがが、どうしようもないのが現実。でも・・・。

昨日、20代の派遣労働者の日常がTVで紹介されていました。
数社に登録し、短い派遣をこなしては次を探すという日々。
「フー!大変だなー」と思って観ていました。

>なんだかもう疲れてしまって次へ進む気力がありません…´_`

若者が雑巾のように使い捨てられる過酷な派遣労働の実態。
一方で深刻化しつつある原油・資源・食料の3高騰による景気の悪化。
加えて、地球温暖化という人類破局の迫りくる足音。

この大きな時代の流れの中で荒波に翻弄されている小船のような質問者。
履歴書の書き方云々では、到底に、状況を改善できるとは思いません。

33年前の私の年収は僅かに120万円でした。
で、3人の子供と妻のおなかには4子目が。
周りは山という四国の片田舎ですから働けるのは田んぼの中にポツンとある小さな工場。
季節労働者として都市に出るのか?それとも、田舎の工場で踏ん張るのか?
「あんた、まず、定職に就くことを最優先しましょう。食べるのは何とかするから」と妻。
でも、訳ありで田舎に流れてきた私ですから、工場でもパートのおばさんの指揮下。
家賃8千円のアパートで、総額80万円をはたいて揃えたパソコンを前に書籍の山と格闘。
チンプンカンプンの岩波の「情報科学」全24巻を片っ端から読破し全てのプログラムを移植。
5年後、私が構築したシステムは日経新聞で報じられました。
こうして、長い長い年収120万円時代がようやく終焉を迎えました。

年収120万円で預金ゼロの私。
が、「あんた、パソコンも買いなさい。本も揃えなさい。一食20円もあれば大丈夫」と妻。

http://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ80KC.HTM

しかし、「MZ-80K」をよくも妻は「買いに行こうよ!」と言ったものです。

>ずっとWEB関係の仕事をしていました。

だったら、スキルを磨きに磨いたらと思います。
どんな時代、どんな状況下であろうとも、道を切り拓くのは自分。
「いつか、わたしだって」という意地と根性が肝心かと思いますよ。
学ぶ環境は、あの頃の比じゃないでしょう・・・。
    • good
    • 2

正直に書いた方が良いです。

変えると詐称になり、あとからバレたら派遣会社にも迷惑がかかりますよ。
辞めた時の理由が、飽きたとか問題を起こした等でなければ、採用の妨げにはなりません。
恐らく、派遣会社の契約賃金に競争力がなかったものと推測されます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています