dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エフェクタの自作を始めたばかりの初心者です。
現在、FULLTONE BASSDRIVEの自作を考えているのですが、ウェット音とドライ音をブレンド(ミックス)するつまみを増設したいと思っています。※BOSSのベース用オーバードライブについているようなものです。
いったいどのようにすればよいのでしょうか?
漠然とした質問で恐縮ですが、何方かお力添えを頂ければ幸いです。
またはそういった回路を紹介している本などあればお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ご希望の機能を実現するにはエフェクト音の信号が入力に戻らないようにバッファーかアンプが必要になります。


エフェクト音とドライ音それぞれにボリュームを付けてミックスする時は使用するボリューム(同じ値のモノ2つ)と同じ値の抵抗で抵抗ミキシング回路を付け加えることが原則です。
この場合ゲインなしのバッファーだとドライ音を最大にしても元の音量よりやや小さくなるのでゲインを持たせたアンプにするかどうか迷うところではありますが、いずれにしてもFET1石のソースフォロワのバッファーまたはFET1石のブースターで十分間に合うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

workinさま
アドバイスありがとうございます。
そのまま分岐させてOUTで合流ではだめなんですね。
非常に参考になりました。

お礼日時:2008/06/30 14:05

はじめまして♪


 回路系はよくわからない私なので回答ではありません(ごめんなさい)
オーバードライブって どんな音なの? ウエット音って? ドライって? 
私の知る知識では オーバードライブって過大音量で歪んだ音、その歪み方に クリップした音、又は真空管アンプのように突然クリップの歪みじゃなくて 音色の一部になりそうな歪み感?

一番気になるのが ロジック回路でデジタル処理でソフトウエアを組むのか、アナログ回路だけで構成しようとしているのか、、、

「つまみを増設」だけなら 両方の回路から出て来たアナログ信号のミックスですよね(苦笑) 

全く違う視点からですので、アドバイスにもならないかもぉ(またまたゴメンです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!