プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

経済学を深く学ぶには数学の知識が不可欠かと思いますが、早稲田と慶應の経済では、どちらの方が、経済学における数学を扱う科目が充実しているでしょうか?また、数理経済分野で研究業績を残している教授が多いのはどちらの大学でしょうか?

A 回答 (8件)

はじめまして。


経済なら「一橋」と早慶の教授がいいますが・・・。
実際、学部で数学なんかありません・・・。
数理経済学なら、京都大学の西村先生か?早稲田は永田先生か?スティッツの弟子の藪下さんも政経。
数理経済学だと、「東大なんかの数学科卒業生」の方が充実している気がします。
大学と大学院は別物です。研究者になる場合、早慶は博士号出しません。慶應は商学部の博士号を取ることになる。早稲田はそもそも教授がもっていない。
「大学院進学を考えていたときに、慶應の先生に、博士号を出す大学かどうかを調べて進学した方がいいといわれました。」
数理経済学の研究者を目指されるのであれば、東大か京大で数学を学んでから経済学の大学院に進学された方がいいと思います。
学部レベルであれば、「どっちもどっち」です。学部生は、どちらの学部も勉強しに来てませんから・・・。高校生?数理経済学ってすごいですね。
大学院なら、早慶は止めた方がいいと思います。
    • good
    • 0

経済なら慶応の方が通りはいいです。

でも実態は(学部レベルなら)大差ないです。早稲田卒の経済学の研究者もいくらでも知っています。入試科目は関係ないでしょう。他の人じゃなく自分が数学をやっているかどうかの問題です。自分は京大ですがかなり以前はマル経が強かった影響で近経が押されていた時代があったと聞きます。早稲田も含めかなり多くの日本の大学でそういう時代が過去にあったのです。慶応は理財つまり企業指向なのでマル経の土壌が育たなかったのです。あと計量は統計学のことで少し数理経済と意味が違います。数理は世の中の現象をモデル化する研究ですからどうしても数学が要るのです。本格的な部分は大学院に行ってからです。
    • good
    • 1

計量経済学をがんがんやりたいなら慶應です。

逆にあなたが数学が得意で早大の経済に行ったら間違いなく周囲から一目置かれる優秀な学生ということになりますよ。それぐらいレベルは違います。
    • good
    • 0

早大政経はお書きになってる通り政治経済学部です


これは非常に特殊な学部で国内では数えるほどしか
存在しません 当時進んでいたドイツ政経の影響を
受けたというような説もありますが日本を代表する
由緒ある学部です

経済を語る上で政治学は欠かせないという考えのもと
作られた学部ですので経済学部でも政治要素があります
ですから経済学一本でいきたいのなら慶応の方がいいです
ですがこれは考え方の違いですので慶応が早稲田より優れている
というわけでもないと思います 政治学を絡めることが大切だと
思う経済嗜好者なら早大の方がいいでしょうね
あと就職に関しても早大政経の方が上です 
好きな方を選べば良いと思います

あと余談ですが首都大に経済学部はなかったような気がしますが 
    • good
    • 1

どっちの大学でもありませんが、そりゃ「経済学」といったら圧倒的に慶應ですよ。


教授の質に至っては、早稲田と比較するなど失礼なほど圧倒的な差があります。

数学はよくできた数理科学と言われますが、何せ早稲田のほうは学生が社会科選択の私文専願ばかりなので「経済学」どころではありません。
(慶應は入学者の大多数が数学選択)

もちろん経済史など、それほど数学を扱わない分野もありますが質問の内容からいって、そのあたりの分野にはあまり興味が無いでしょう。

よくできた経済学部といえばだいたい東大、京大、一橋、阪大、慶應、神戸あたりですかねえ。

早稲田と慶應の比較でいえば、経済学に関しては圧倒的に慶應なのは間違いないでしょう。(法学、商学、文学になると早稲田がやや優位)


ただ、下で言われている首都大学や横浜国大までレベルを落とすと、ブランド力の無さや就職の悪さ、
滑り止めが多いが故の活気の無さなどネガティブな面が多く付きまとうのでそこはおすすめできません。
    • good
    • 0

早稲田政経の空気を肌で感じる経験のある者です。


主観ではありますが、早稲田について少し。

早稲田生が数学に不慣れである傾向にあるのは確かだと思います。
そして教授側もそれを認識していらっしゃるようです。
それでも講義の質は十分にハイレベルなものを提供してくださっていると私は思います。歯ごたえは十分にあると思いますよ。
まぁ早稲田は伝統的に、評価が甘い傾向が強いので、単位取得に関しては温いと言えますが(笑

講義に数学を使うかという点ですが、それは担当教授によって様々ですね。
中でも特に政治学科生も受講するような―財政、経済史などでは数学の多用は控えられているように感ぜられます。
一方でコアなエコノミクス―たとえば計量経済、経済事情、経済理論に関しては容赦なく数学を用いているように感ぜられます。


さて、早稲田に関してはこんな感じでしょうか。
情報量は公平に与えられるべきですから、慶応に関して詳しい方の意見も
ぜひ参考になさってください。
    • good
    • 0

早慶レベルともなると,それなりにカリキュラムは充実している


ので,それほどの差はないと思われます。
ただ,数理経済学(計量経済学?)ばかりが経済学というわけ
ではないので,tyujiさんの抱かれている経済学部のイメージと
実際とでは少しズレがあるかもしれません。

経済学における数学を扱う科目を勉強したいのであれば,むしろ
理工学部の経営システム工学科(早大)や管理工学科(慶大)を
目指した方が良いではないでしょうか。

参考URL:http://www.sci.waseda.ac.jp/global/faculty/creat … http://www.st.keio.ac.jp/facu_ae/index.html
    • good
    • 1

私立より国公立を勧めます。

研究室単位で調べたら同様の教授もいらっしゃるでしょうが、なにぶん数学が苦手な子が多い中で講義をするので、講義の中では数式などは避けたりもするでしょう。横浜国立や首都大学東京などは如何ですか??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!