dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌いな人はそうで無くなるように努力した方が自分にとっていいのか?無理に心に逆らわず 嫌いなものは嫌い と 極力接触を避け 心に反するストレスを回避するのか
長い目でみればどっちが自分のためになるのでしょうか… 呪縛からとかれたい気持ちと一度いやになればなかなか その人を認める事の出来ない 自分の性格との間で揺れています

A 回答 (8件)

嫌いのままで良いと思いますよ。


世の中何億と人がいるのです。そんな嫌いな人と
無駄な時間をすごすより好きな人といい時間を
すごしてください。人生みじかいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます 人生は短い そうですよね
縮こまってちまちま考えてるより
今 周りに有る幸せを実感するべきですよね

お礼日時:2008/07/10 11:57

嫌いな人とは、距離を持った付き合いをすると良いかも知れません。


無理に合わせているとストレスがたまりますので、その人の言動に振り回されず、気にしないでいたほうが、良いと思います。
あと、近づかないように心がけるほうしたらどうでしょうか。
私は、嫌いな人には、近づきませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます
距離を持つ 会う可能性があったり
会わなければいけない場面があったり
その時に自分の気持ちをどうコントロールできるかが私の課題です
大人として 成熟した言動や態度が出来るのが普通ですよね
私はその普通に出来ない時があり
自分の心のままに行動して 自分を大事に出来た という満足感と
こんなんじゃ 本当の意味での満ち足りた暮らしではない
という思いで揺れ動いたり
そこには相手の気持ちを考える余裕が出て来ません

無理に合わせず

その通りですね
無理するから ぎこちなくおかしくなるのかも…
言動に振り回されるのも いちいち敏感に感じすぎる傾向があるからだと思います
良い意味で鈍感になれば楽かなぁ
嫌いなら近ずかない
第一はそれに尽きます
嫌悪感を体感せずにすみますものね

お礼日時:2008/07/11 09:05

嫌いな人を好きになる努力はしないで良いとは思いますが、人間として最低のマナーである挨拶などはして下さいね。

挨拶もしないで相手を避けていればその「避けてる気持ち」は相手に伝わり関係がさらに悪くなりますので。それから質問者様が人間的に大きくなりたいのであれば『相手の言動を受け入れる』と良いと思います。受け入れれば接触をストレスとも感じませんし、将来同じような事があっても質問者様の方が相手から『この方は寛大だなあ』と思われる様になりますよ。相手を拒むのではなく受け入れることが長い目で見たらあなたの為だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます
挨拶 そうですね

その勇気が 自分を開く一歩かもしれませんね
私は幼稚なところがあり
嫌な人が居る空間で同じ空気も吸いたく無い
なんて思ったことも有りました
こちらから折れるなんて考えると大袈裟ですが
自分を解放するきっかけかも
相手の言動を受け入れる
これも
なかなか難しい事です
自分の気持ちにフタをしてまでも
と思いますが
そういうことじゃ無いんですよね…
ちがいを受け入れる 許す
もっとおおらかで賢くなりたい
ある意味 相手と同じレベルじゃ
いつまでも この悩みは付いてまわるんですねぇ
勉強になります

お礼日時:2008/07/10 14:57

私の場合ですが、嫌いと思うには何か理由があると思います。


また嫌いな人の前では自分もそういう態度になり、お互いに笑顔がなくなるものです。悪循環です。
人間として成長したければその人を受入れるのが良いと思います。
意外と良い人だった。とわかった瞬間世の中が明るくなることもありますから。
どうしても相性が合わなければ離れるのもひとつです。
距離をとって離れるのか、気持ちを切り替えて気にしないのか。いろいろあると思います。
してはいけないのが、その人の悪口やその人を傷つけることじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます
嫌う理由 いろいろあると思いますが 自己防衛かもしれません どう考えても自分の都合ですよね
でも 自分が壊れない(大袈裟ですが)ために 自然と湧いてくる感情なんですね
相手が やたら攻撃的だとか 私のことを解った様に言う 扱う 全然違うのに という怒り じゃあ きちんと説明したらいい話ですが
あっ この人は この程度だからもういいやって
捨ててしまうのです
そこで終わるから嫌いが増える
もしかしたら 話したところで 相手が私の望む変化が無ければより 激しく嫌になるし
もう ここまでくると 単なる自分勝手なんでしょうか

受け入れれば 世界が変わる そうですね 自分が変わるのでしょうね

傷つけるのはもちろん いけません
でも 悪口なのか? 愚痴が出る時はあります

成長することで
毎日が 豊かになりたいです

お礼日時:2008/07/10 14:28

エスプリの中に他者否定的なところがありますと、


やがて自己否定を誘引することがありますので、
できれば2極展開=2分法との縁を断って、
自他肯定のスタンスがいいですね。
<自己否定・他者肯定>も<自他否定>も
Depressive State で心たのしまない状況を
齎してしまうことがあります。

アナタの日々の暮らしのテーマ・目標は不明ですが
思考の限界に陥りがちな直球勝負の
垂直思考(Vertical Thinking)を休ませて、
気持ちに余裕・ゆとりを齎す効果がある
水平思考(Lateral Thinking)を
採用してみませんか。

人生とは、素晴らしいことと煩いことのアマルガムだ。
〔 Martin du Gard 『Les Thibault』〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
柔軟性に欠けたところがあるかもしれません
それは 私の人生や人間関係に影響しているんでしょうね
争いが嫌いで 人の意見や 行動をあからさまに否定しない代わりに
内に秘めた自分の気持ちを変えられず
合わないから 離れる 合う または許せるから 仲良くする
そんな感じかもしれません

そして 誰かを嫌と思い なんでそうかなぁ と考えてるうちに もっと 人を好意的に思えれば楽なのになぁ と自分に嫌気がさすときもあります
水平思考 世間には たくさんいらっしゃっでしょうね

いいなぁ そうなりたい

お礼日時:2008/07/10 13:47

Q、どちらが自分のためになるのか?


A、質問者の性格次第ですので何とも言えません。

人間関係を好き嫌いという尺度で判断している限りどっちもダメ。
そういう物差しを捨てられるのであれば、どっちでもOK。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます
人間関係というのは奥の深いものですよね 好き嫌いだけじゃ 本質を見失うかもしれません
私は 優柔不断で
いつも 迷いがあり 自分に自信が無く困ったものだと思っていて だから 物差しなんか無いと思ってましたが
そうでは無く
ガチガチの物差しがあるのかも…
そこから はみ出せないから 楽しくできるはずの時間を意味も無く 悩んでるのかなぁ
人にはいろんな事情や内面がありますものね 嫌いばかりにとらわれると 苦しくなるだけですよね

お礼日時:2008/07/10 13:21

嫌いな人を常人では好きにはなれません・・・



発想の転換が自由自在に出来る様なる頃には、見方が替わります。
嫌いな人に感謝が出来る様にもなります。

しかし、それでも嫌いな事には替わりはありません。
強いて言えば、嫌いだけど、嫌いの質が変わったとは言えるかも。

無理に嫌いな人を好きになろうとしても疲れてしまうだけです。
努力の割りには、その効果は全くありません。

唯、嫌いから、普通にならもって行く事は可能かも・・
キニシナイ・気にならない程度には・・・
それなら、比較的簡単ですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます
発想の転換 私にとても必要なことだと思います
ましてや自由自在なんて夢の様な話です
多分 私は 軟弱な様で 実は 頑固で偏った 性分なんでしょう

解っていても なかなか 変われません
人をわざわざ嫌う必要も無いのに
いやと感じてしまう 自分の価値観とあまりにも違ったり 相手が 他人に厳しく自分に甘いのが(もしかして私もそうかもしれませんが)みえたとき
まあ 挙げればきりがありません…そんなことで 悶々とするのも
バカバカしい と
思わないとだめですね
嫌いの質を変える
気にしない

自分をコントロールしたいです

お礼日時:2008/07/10 12:59

>長い目でみれば



嫌いなら嫌いで構わないと思います。


>嫌いな人はそうで無くなるように努力

こういう質問をする・考える その労力だけで十分です。
嫌いでなくなるための条件を相手が持っているのかどうか?を考えて
条件が揃わなければ嫌いのままでいいと思います。


>嫌いなものは嫌い と 極力接触を避け

避けつづけるのもエネルギーが必要なんですよね
怖がり続けるのも 実は ものすごくストレスです。

嫌いだと決定後に出会ってしまうより
逃げ続けて会ったらどうしようと考え続けるほうが寝込むほどのストレスでした。
しかも「逃げ続ける」ことに終りがない。

「嫌い」と決めてしまえば、あいさつくらいで凹むことは無くなります。


>その人を認める事の出来ない

認めるレベルによりますよ。

『虫だって生きている』レベルと『人それぞれ。交わる部分は皆無』レベルとでは違います。

虫レベルなら無視でしょうし(笑)、相手に同じことをされても痛くも痒くもないでしょう。

人それぞれ、生き方もそれぞれ。
質問者さんにとって有害なら排除する方法も考えないといけなくなりますが… 逃げ回るほどのことをしなくても、「別な世界の別な次元の人(悪い意味でとって考えたら愉快かも)」と設定すれば、怖くないと思います。

どんなに学業で優秀であっても、人間的にクズと言う人もいますから。
質問者さんよりも何か劣っていると自覚があるから、質問者さんに突っかかってくるような「何か」を発していて、苦手な雰囲気になってるのかも…と思います。
なんだか可哀想な人なんですよ… そう思うと楽でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます
確かに 避けたり逃げたり すごくエネルギーが要ります 思えば 逃げ回った結果が 退職だったり 引っ越しだったり…
その中には逃げつづけるのは 不可能な相手もいます
何故 こんなに嫌だと思う人がたくさんできてしまうのか? 多分 自分が小心者で その上 プライドが高かったりするから…
好きな人ばかりだったら どんなにか いいだろうなぁ とは思いますが そうなりそうも無いです
「可哀相な人と考える」
そうするともっと自分の心が広くなりますよね

お礼日時:2008/07/10 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!