dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CDに傷をとる機械をネットで購入しました。ディスクリペアキットDCL7089というものです。はじめてこういうものを買ったのですが、早い回転なのかなと思いきやとても遅いのですがこういうものなのでしょうか?たとえていうと、オルゴールのちょっとはやい位の速さで、研磨という感じではないのですが・・・・・出来上がりをみても、むらというか、みがいた後が残るのですが、こういうものなのでしょうか?わかるかた教えてください

A 回答 (4件)

傷が付いたディスクを補修する機器は、大別すると2種類の方法があり、1個は研磨、もう1個は傷を埋めるという方法になります。



私が使っているのは後者で、

http://www.sanwa.co.jp/news/200806/cd-re1/index. …

これですと、ほぼぴかぴかになり、傷は薄くなります。

研磨タイプは、CD/DVDのポリカーボネートでできている保護膜を、ミクロン単位で研磨します。
従って、極薄く削るという仕組みを考えると、ゆっくりでよいと思います。
また、研磨傷を気にする方は多いですけど、レーザー光が屈折せずに読み取れればよしとして、CD-Rにコピーしてください。
保護膜を削ったのですから、薄くなっていて次回はどうなるか判りませんよ。

研磨がよいか埋める方式がよいかはTPOによります。
    • good
    • 0

根本的な勘違いをしてる。


これを使って、読めなくなったディスクが読めたら、それでOK。
素人考えで、勝手な妄想をしないこと。

この手の製品は、ディスク読み取りに支障のある大きな傷を消すために、全体的になめらかにする・・・けど、別にてかてかの新品にする製品ではそもそもない。
なにか妄想しちゃったかな???

なので、端から見れば、傷だらけになったように見える。
でも、製品的にはそれで正常だし、その為に、わざわざどこかのプレイヤーみたいに、高速で回転する訳もない。してもいいけど、電池喰うし、削り過ぎちゃうし、危険だし、モーターが大変だし。

でも、すべて正常。
想像と結果が違うから、壊れてるとか思おう人も多いらしいけど、素人考えで、それと違うから欠陥と思わないように!!
世の中って、いつもこんなもんです。
    • good
    • 0

気になるなら、鏡面仕上げのコンパウンドで磨いてみてはどうでしょう?


車の塗装用のものならホームセンターやカー用品店で売っています。
完璧にとは行きませんが実用に耐えれるぐらいには使えると思います。
    • good
    • 0

CDやDVDプレーヤーが再生できる程度に補修を行うだけですので


細かい磨き跡が残る事はよくあります。

また研磨速度も速ければよいと言うわけでもないので、
その速度で充分だと思います。

ディスクの研磨は、業務用でも完全に鏡面並の無傷にすることは
やっていないです。
中古CDを買った時に、研磨ディスクに当たったと判るほど
しっかり磨いた跡が残っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!