dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターンシップ(職場体験)のお礼の手紙の書き方について
高校生です。
1度書いて先生に提出しましたが、これでは出せないといわれて書き直すことになりました。

却下されたのを書きます。
拝啓
○○○(会社名)の皆さんお元気ですか?
この度は、お忙しい中、私たちのためにご指導してくださってありがとうございました。
△△(担当者の名前)さんに教えていただいた、自己紹介の仕方や挨拶の仕方などは、将来社会に出た時に役に立つことだと思いました。
それから、出庫作業や清掃の仕事では、1つの商品の大切さや、お金を稼ぐことの大変さが分かって、親の凄さも分かったので
とてもいい体験になったと思います。
本当にありがとうございました。
他のスタッフの皆さんにもどうぞお伝えください。
敬具
どの部分をどのように直せばいいでしょうか?
あと、ほかにもこうゆうのを付け加えた方がいいとゆうのがあったらお願いします。
インターンシップは3日間でした。
体験の内容は、まず初日に自己紹介や挨拶の仕方や大切さを学びそのあとは、
他の職員たちと一緒に出庫作業をしました。

あと、自分としては地味な作業で結構大変だったので、そのことも書きたいんですが、どうゆうふうに書けば失礼がないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私が先生でも、却下すると思います。
なんとなく、「先生に言われてとりあえずお礼を書きました」感のある内容に思えます。(内容があまりにも簡潔なせいかも)

>この度は、お忙しい中、私たちのためにご指導してくださってありがとうございました。

「ご指導してくださり」は、変なので、「ご指導下さり」にしましょう

>自己紹介の仕方や挨拶の仕方などは、将来社会に出た時に役に立つことだと思いました。

同じ言葉は一つにまとめたり、「~に~に」となるなら他の言い回しにするとスッキリしますよ。
「自己紹介や挨拶の仕方などは」
「将来社会人になった時に役立つことだと思いました」

>それから、出庫作業や清掃の仕事では、1つの商品の大切さや、お金を稼ぐことの大変さが分かって、

「それから」よりも、「そして、出庫作業や清掃の仕事では」のほうが良いんじゃないかと思います。文字言語として。
「一つひとつの商品の大切さ」とするほうが、丁寧な印象を受けます。

>親の凄さも分かったのでとてもいい体験になったと思います。

「親の凄さ」は、小学生の文章に感じてしまいますので、
「親のありがたみや苦労など、考えるきっかけとなる良い体験になりました」

今ある文章を高校生の良さを残して修正するなら、このくらいかとは思いますが、私ならこう書くかな?というのも一緒に書かせて頂きますね。(文章の形式的な部分では無くて、中身的な部分で)


この度はお忙しい中、何も分からぬ私たちに貴重な3日間を割いて
ご指導くださり誠に有難うございました。
▲▲さんに教えて頂いた、自己紹介や挨拶の仕方は、社会人としてだけではなく、学生であっても基本的なことであり、非常に勉強になりました。
また、出庫作業や清掃の仕事では、商品一つひとつの大切さ、働いてお金を稼ぐことの大変さを身に沁みて実感しました。

(なんの職場体験か分からないのですが、私ならここにそのときの様子を書いたりします。例えばどの作業が困難で、端から見た感じと、実際に作業をしたのとではどれだけ違ったとか、どれだけの人の手が加わっていることが分かった……など…)

そして、今回の体験を通し、人と人との関係の大切さ、また、親のありがたみや苦労などを考える良いきっかけとなりました。
    • good
    • 0

原文は、高校生らしさがあって、良いとは思いますが、直せというなら、年寄り臭い文面にしてしまいましょう。


慣例的に
私たち→私ども、皆さん→皆様、さん→様、地味な作業→根気が必要な手堅さを求められるお仕事(これは、ひとつの例です。)
・話言葉と書き言葉は違うことを理解する。
・思ったことをそのまま文書にしない。

拝啓
貴社ますますご隆盛のことと、お慶び申し上げます。
さて、この度は、お忙しい中、私どものためにご指導を賜り、誠にありがとうございました。心より厚くお礼申し上げます。
△△(担当者の名前)様にお教えいただいた、自己紹介の仕方や挨拶の仕方などは、将来社会に出た時に役に立つことだと思いました。
それから、出庫作業や清掃の仕事では、1つの商品の大切さや、お金を稼ぐことの大変さが分かり、とてもいい体験になったと思います。根気が必要な手堅さを求められるお仕事で、皆様の大変さを身近に理解できました。
私事ですが、両親も皆様と同じように仕事に励んでいるのかと、思うこともございました。
本当にありがとうございました。
スタッフの皆様にも、よろしくお伝えくだされば、幸に存じます。
暑い日が続きますので、ご健勝でお過ごし下さい。
敬具
    • good
    • 0

まず、拝啓から始まっていますので、定型的な形として時節の挨拶を入れ、


次に時間を提供して貰った事へのお礼と続いた方が書きやすいのではないでしょうか?

次に、短期間だったけどどのような事が身についたか、良い体験になったかを書き、
今後に生かして行きたいことを書けば流れも良いと思います。

最後に感謝と、お世話になったスタッフの方々への挨拶として締めくくれば
それなりに手紙として形になると思います。


> 親の凄さも分かったので
この表現はちょっと微妙な感じがします。何がどのように解ったのかと
言う事を書けばよいと思います。

> 他のスタッフの皆さん...
このように表現するより、「スタッフの皆様にもお伝えください。」とした方が
収まりも良いと思います。


とりあえずニュアンスをちょっと変えて書いてみますので、参考に自分の文書へと
書き換えてみてはいかがでしょうか?
(わざと一部間違った書き方や、フレーズをそのまま切り貼りしているので
修正しないと使えませんよ)

----------------------------------------------------------------------------
拝啓
○○○(会社名)の皆様、夏日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか
この度は、私たちのためにご多忙の中、貴重な時間を割いてご指導頂きありがとうございました。

今回3日間のインターンシップでしたが、出庫作業や清掃の仕事において、商品の大切さ、お金を
稼ぐことの大変さが良く分かり、普段仕事をしている親の凄さも何だか分かったような気がして、
とてもいい体験になったと思います。

その中でも自己紹介の仕方、挨拶の仕方など、今まで気にも止めていませんでしたが、△△(担当者の名前)さんに
教えていただいた事は今後の自分の行動に生かし、役立てて行きたいと思います。

 この度は貴重な体験の場を提供して頂き、本当にありがとうございました。
スタッフの皆様にもお伝えください。

敬具
----------------------------------------------------------------------------

> 地味な作業で結構大変だったので、そのことも書きたいんですが...

地味な作業と表現せず、表立っていない作業のため普段自分たちが見ることの出来ない仕事を体験し、
その作業が思っていたよりも大変で重要な作業なんだと感じたと言った感じで表現すればよいと思います。


手紙は kenta397 さんの言葉です。
アドバイスは受けても最終的に自分の言葉で綴るようにしてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!