dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

先日、ペット可のマンションに引っ越しました。三階建ての二階です。

それまではペット不可だったので、夜にベランダに出して遊ばせていました。
三階に居ましたし、車の出入りも頻繁だったので、ビビリの我が家の
愛猫は、二階か、四階止まりで、すぐに散歩途中で見つかっていたのですが、先日はとうとう下界まで足を延ばし、一時間以上もの間行方不明でした。「○○猫の名前~」と娘と呼び続けて、ようやく帰って来ました。我が家では初めての事で、いわゆる「家猫」状態でした。

そこで質問ですが、家猫でも帰省本能は育っているのでしょうか?
私としては、自由に出入りさせて上げたいのですが、仕方が無いのですが、蚤が心配なのと、帰って来られるか心配です。

諸先輩の体験などをお聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

本能で帰ることは出来るはずです。


ただ心配なのは蚤だけではなく、他の猫との接触による感染症や交通事故(10年間太い幹線道路を渡ったりしていた猫が引っ越してすぐ交通量の少ないわき道で事故に遭ったことがあります)など危険は多いです。(去勢や避妊手術はしてありますよね?)

またベランダの様子が分からないのではっきりとはいえませんが、怖がりの猫は、急な物音に驚いて(特にまだなれない場所でしょうし)転落というのも割りと多い事故です。

色々な猫の雑誌、飼い方の本がありますがどれを見ても大抵、猫は室内飼がいいと書いてあります。外に出さないとかわいそうということはありません。家猫として順応しますし安全で安心だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい。避妊とワクチンはしてあります。
ベランダは猫が一匹通れるほどの柵なので転落の心配はなさそうです。
が、まだ登りませんが、柵の上はやはり猫一匹が座れる程度なので、もし、驚いたら危ないです。

交通事故が心配ですね。交通量は少ないですが、それは当てには
なりませんよね。

家猫状態が安心ですね。

お礼日時:2008/07/30 14:19

まずペット可と言えども、ベランダを通って他のベランダに入ってるんですよね?


ルール違反、もしくは契約違反だと思いますけど・・・。

ペット可物件でも、住んでいる全員が猫好きでは無いし、猫アレルギーの方もいるかも知れません。

我が家も猫2匹いますが、もし他の家の猫がベランダに入ってきたら、家の猫はストレスを感じると思います。
うちはベランダに大き目のケージを置いて、その中なら自由に出入りできるようにはしていますが・・・。

それから迷子ネットでよく目にするのが、普段は自由に出入りして帰ってくるけど、ある日突然帰らなくなった。という話です。

交通事故もとても多いです。
実際、うちの猫は交通事故で瀕死の状態を保護しました。
野良だった事もありますが、両目は目ヤニでくっついており、歩けば骨折した後ろ足が回転し、保護して病院に連れて行ったら内臓破裂です。
それでも、とても運のいい子だったと思います。

実際私も昔、外に出していました。
が、ある日交通量の多い道路で我が家の猫を見かけて、2週間後に引っ越しました。
今は完全室内です。
お外はベランダに置いてあるケージのみです。

かわいそうかも知れませんが、あの時の事故の苦しそうな状態が二度と起こらないように、私は外には出しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

間違えました。ベランダは我が家のだけで遊び、その他の階は玄関
から出て、階段で遊ばせていました。(共有部分ですので、言い訳
にはなりませんが)

やはり心配は交通事故ですね。命に関わるので、やはり
完全室内で、の方向ですね

お礼日時:2008/07/30 14:50

こんにちは



表に出すのはリスクが大きいですよ
もちろん、去勢、避妊してらっしゃると思いますが
不幸な猫が増えてもいけませんし

で家で飼っていた猫ですが
家出した事がありまして、1週間帰ってきませんでした
片足骨折して帰ってきました
良く帰ってきたと思いますよ

良く考えてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

骨折ですか。。。
ホントに良く帰って来てくれました。

「外に出られないのはかわいそう」は改めます。

お礼日時:2008/07/30 14:44

帰省はしないでしょうね・・。


帰巣本能はあるかもしれませんが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。(^^;)
里帰りはしませんね。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/30 14:40

 こんにちは。

15歳の雌猫(MIX)を飼っています。我が家は今は完全室内飼いなんですが、以前は外OKにしていました。外OKの時に近距離で(1キロ程度)引越しした事がありますが、何と前の家の近所に良くしてくれていた(オヤツとか貰っていたらしい)人がいて、度々通っていたみたいです(゜o゜)。それから40キロ以上はなれて完全に土地勘のない今の家に完全室内飼いとして引越ししたのですが、しばらくして脱走してしまいました。でも3日後ぐらいには帰って来ました。
 我が家の猫の場合、元々野良だったという事と、外飼いをしていたという事で、外に対する免疫がある程度あります。引越しする時も獣医さんが「別に完全室内飼いにしなくても、この子だったら少しずつテリトリーを広げていくから、無茶して遠い所に行って帰ってこなくなる事はないでしょう」と言われたんですが、大変喧嘩好きなんでそれは止めました(^_^;)。
 また私の友達は猫を連れて2つ市を挟んだ10キロ位離れた市に引越ししたんですが、ふとした拍子に脱走して元の場所に帰ってきてしまいました(゜o゜)。私がその元の場所にたまたま通りかかったら、その猫がいるので「もしかして置いていった?ひどいな~」と思ったら、2,3日して帰ってきちゃったという話を聞いて、今度こそ厳重に捕獲されて連れて行かれました(^_^;)。
 これは人から聞いた話なんですが、いくら捨てても帰って来る猫がいて(何かヒドイ話ですけど)、島に捨てに行ったそうです。そしたら何と船に乗って帰ってきたそうです。人間の子どもよりも賢いかもしれません。その後は分からないのですが(又聞きの又聞きみたいに聞いたので)、そこまでガッツがあったら私なら逆に珍重したいです。
 外OKにするか、完全室内飼いにするか、これは飼い主さんのお好みといった所もあります。ただ今は完全室内飼いでという流れが強いのも事実です。ペット可のマンションでも共有部分にオシッコや爪とぎなどをしたりするのは禁止なはずですし、案外行動範囲は広いのでそのマンションだけでなく他所のお家に入って車のボンネットに乗ったり(冬は暖かいので)、庭でオシッコしたりするトラブルもよく聞きます。
 蚤はフロントラインなどを獣医師さんに処方してもらう事である程度予防は出来ますが、箱入り状態だった猫ちゃんは、外の野良猫ちゃんとの喧嘩などで傷を負ったりする事もよくあります。猫の喧嘩傷は爪が三日月形なのでガッチリ深く入り込み、一見分かりませんが中で膿を持って熱が出たり、多量に膿が出る事があります(経験アリ。ビックリしますよ)。他にもワクチンがない猫エイズや接触によって感染する疥癬や真菌などの皮膚病もあります。
 他にもNo.1の回答者様が書かれているような交通事故もあります。ベランダと少しその周りで遊んでくれたらと思うのですが、一般的に猫の行動範囲は400メートルぐらいあります。そして一度外に出て刺激を覚えると夜中でも「出たい~」「入りたい~」と鳴いたりします(経験あり)。開けておくと防犯上よくありません。猫の首輪のセンサーで開く猫専用扉とかありますが、マンションですので勝手に改造したら駄目ですよね。
 個体差がありますが、猫にはある程度帰巣本能があります。たまにアメリカで何百キロも離れた所から帰ってきた猫という話がニュースになったりしますが、そこまででなくても数キロなら帰ってこられるでしょう。ただボス猫に追いかけられたりして遠くへ追いやられてしまったり、交通事故や連れ去りなどの能力とは別の問題もありますので、一概には言えません。
 どちらかというと完全室内飼いをずっとしてこられたのなら、そのままの方が良いと思います。
 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

船に乗って帰って来た猫を想像すると、かなりたくましいです!
風を切って来たのでしょうね。(^^)

我が家の猫は完全に飼い猫からの出発(事情が重なり飼い主がなかなか決まらず、我が家が4件目でやっと落ち着きました)なので
箱猫状態です。

世間に順応している猫なら「その内帰ってくるさ」と、のんびり待っていられるのですが、我が猫は危険極まりありませんね。

お礼日時:2008/07/30 14:39

個体差が大きいですが、自分で家出したのでなければ帰ってきたという事例は結構あります。


恥ずかしい話をしますが、私も、もう20年近く前にとある事情で猫を手放すことになり、約3kmほど離れた場所に捨てたことがあります。

その猫は三ヶ月かけて帰って来ました。
車で連れて行ったので、道などは分からないと思います。
どうやって返ってきたのか、未だに謎です。

犬の場合は匂い、匂いが役に立たないときは自分の捨てられた場所から
円を描いてその円を広げて帰ってくるという報告がテレビで言っていましたけど…

その当時、どこの家でも今のような室内飼いでは無く、自由に家と外を行き来させるのが一般的でしたから、帰ってこれたと思います。
今のように室内飼いが当たり前ですと、帰ってこられない可能性のほうが大きいと思います。

無論、帰って来て以降は私には一切懐かず( 当たり前ですよね )
母にべったり甘えていました。
今思い出しても、恥ずかしい話です。
その猫を飼う事が出来なかった事情は、三ヶ月かけて帰ってきたということが先方に伝わり、無事に解決。
我が家で生涯を全うしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言い難い事も含めて回答頂きありがとうございます。

確かに、昔は「出入りが自由」が猫の特権でしたね。
現代はなかなかそうもいかず、猫にとっては苦難の時代かも知れません。

色々な意味で帰宅不可になりそうですね。

お礼日時:2008/07/30 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!