dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子3歳は保育園の3歳児クラスに毎日通っております。
活発な方で、まだまだ子供っぽく、単純で明るい腕白タイプの男の子です。同学年の子の中では男の子ではまあ普通、女の子からは既に幼いと思われているのではないかな?と思うような子です。
その息子が最近、「あのねーK君が僕のこと、「うそつきーうそつきー」ってずっと言うんだー。僕嘘なんかついてないのにねーー。と言うのです。
K君と言うのは半年位上のとってもおとなしい男の子で、うちの子とは正反対の静かで感受性が豊かで、どちらかと言うと女の子とばかり遊んでいるようなタイプ。非常にお行儀も良いので保育士や父母も、「Kくんはいい子」という認識のある子です。
親としては、確かにうちの子はちょっとした嘘も小さいころからつきますし、このごろは笑える法螺もふくようになって、まあこんなものだろと思っていますので、息子が嘘を付いてないとはけして思えず、ただ、息子の悲しそうな顔を見ると、親が何とかしなければならないのか?とちょっと戸惑おりいます。でもこんなことで?とまだ保育園には何も言っていません。

さて、今朝息子を保育園に送りに行って、息子が私にとても嬉しそうに「あのねーレスキューフォース(最近の子供むきテレビ番組です)にねー、パイルフォ-ターって武器があるんだーー」と、言っていたら、隣にいたK君が、「そんなのないよ。○○くん嘘つきだねーー」とさらっと言われて息子は小さい声で、「そんなことないよ・・・」と黙ってしまいました。
私は、あーこれかーーと思いましたが、何も言いませんでした。

私としては、子供の罪のない法螺は笑って放置してあげたいのですが、あんな風に決め付けられて言われると、ちょっとむっとしますし、息子の話では、K君と女の子とが一緒になって「○○くんのうそつきーーうそつきーー」と囃すようにやられることもあるそうです。これは子供でなくともちょっとへこむと思います。

ちょっと乱暴者の息子には何があったとしても絶対に友達に痛いことをしないように!と常々言い聞かせているのですが、こんな風に精神的な言葉で来られると、どう対処しろと言っていいのかちょっと迷っています。

息子には「嘘は付かないように。もし嘘を付いてなくてKくんにまたうそつきーって言われたら、「うそつきなんて言わないで」って言おうね。」とは言っているのですが、そんなアドバイスが効を奏すとも思えません。

息子が絶対に嘘なんかついてないなんてことも思えないし、今までのぶった、たたいたとかの、物理的なトラブルではないだけに戸惑っています。
大人が出て行ったほうがいいのでしょうか?迷ってます。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

息子さんのことを「うそつき」呼ばわりしているのはK君だけなのでしょうか?


もしそうだとしたら、K君が「うそつき」という言葉を覚えたてで
使いたくてしょうがない、今K君にとっての流行り言葉みたいなものでは?
もしかして、いろんな子に言ってるんじゃないのかな?
...と私は思ったのですが、いかがでしょうか。
「うそつき」という言葉を発するチャンスを待って、どんな小さなことでも
「うそつき~~!」と言いたいだけでしょう。3歳児なんてそんなもんです。
そう言われた息子さんは傷ついているのですよね。
私なら、「いやなことを言われたら先生に言いなさい」と我が子に言います。
園での友達同士のトラブルは、まず初めに自分で先生に相談してみるよう
年少組の頃から子どもに話してきました。
保育時間中のこと、園内でのことは子ども自身と先生で解決するのが基本です。
「幼稚園でいやなことがあった時は何でも先生にお話していいんだよ。
おうちに帰ったらお母さんにも教えてね」と言い聞かせていましたが
それでも解決が難しい時や、親としてどんな態度で接したら良いのか迷った時には
私から先生に相談するようにしていましたよ。
たくましく育ったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「嫌なことを言われたら先生に言いなさい」というのはなんとなく告げ口を奨励するかのように思っていたので、これまでは言わなかったのですが、
「保育時間中のこと、園内でのことは子ども自身と先生で解決するのが基本」
と、言うのはそのとおりだと思いました。
確かに自分で嫌なことを先生に言えて、その場でなんとなく空気が改善してくれるのが子供にとっては一番よいことかもしれませんね・・・。

「園でいやなことがあった時は何でも先生にお話していいんだよ。おうちに帰ったらお母さんにも教えてね」

これ、今日息子に言ってみようと思います。

お礼日時:2008/08/06 14:42

私は逆に、「嘘」という言葉の意味がわかってないだけだと思います。

まだ3歳ですから。息子さんが仮に何かいってるにしても、それさえ「嘘」だとも、悪いことだとも認識してないでしょう。
いますよ、何言っても「知ってるしってる」って、知らないことでも、知ったかぶりのリアクションする子とか。ともかく、コミュニケーションを学んでる途中ですから、間違った用法や表現は、いくらでもあるでしょう。言われること事態は、そんなに気にしなくていいかも。

ただ、言っていい言葉と悪い言葉があるので、園にはそれとなく指導してもらうように要請してはどうでしょう。それでお子さんが嫌な気持ちになるのもいけないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子の行っている園はこじんまりとしていて、3歳児クラスで約12人のところを二人の保育士が担当してくれていて、非常に行き届いているので、悪い言葉使いをする子なんてまだまったくいない状況なのです。その中で「うそつき」はずっと放置されているようなので、これは先生が気付いてないのか、それとも、息子がいいかげんな発言をしたら「うそつき」くらいは言われないといけないものなのか?と、今思うととってもくだらないことで悩んでいました。
息子が言われて悲しいと思うのならば、少しは先生に気に掛けてもらってもいいですよね。どうもありがとうございました。

この場を借りまして、お答えいただきました皆様に改めて御礼を申し上げます。非常に気分が楽になりました。
それにしても言葉は難しいし、言葉は怖いということを自分自身が思い知った次第です。
不注意な言葉使いで誤解を招きましたこと、またそれによって不快な思いを読んでいただいた方にさせてしまったことを深くお詫びいたします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/07 11:47

こんばんは。



子どもは語彙が少ない、これがまず第一の原因だと思います。

例えば、大人なら、
「そんなの存在しないんだよ。あれはフィクションだから。でも○君は本当に存在すると思ってるんだね。」と言葉をつくして、
相手が傷つかないように配慮することができても、
3歳のK君にそんなことできるわけありません。
「違う」となんとなく違和感を感じていても、それを上手に表現できないのです。
だから、
「うそつき~」なんて言っちゃうんですよ。唯一言える表現だから。

お子さんには、
「K君が言ううそつきっていうのはね、○君が悪い子っていう意味じゃないんだよ。
K君は、本当はあれは作り話だよって言いたかっただけなんだよ。
でも、いやだったら、やめてって言おうね。それでもやめてくれなかったら、先生にすぐ言うんだよ。」
みたいにお母さんがフォローして差し上げれば良いのではないかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーーー。もしかすると私の最初の文章が悪くて、多くの皆さんに誤解させてしまったのかも知れないといまさらながらに気付きました。
K君は実は息子よりもずっとレスキューフォースやその他ウルトラマンや何とかレンジャーにとっても詳しく、あらゆるキャラを記憶しているようなのです。
うちの息子にそんなのを見せてしまうと余りにも直接暴力に結びつきそうなので、怖くてほとんどそういったテレビは見せてないのですよね・・・。でもK君や他の子の影響で知ってたり、新聞のおもちゃの広告で見たり、たまにお祖父ちゃんちで見せてもらったりで、非常に中途半端に知ってたりする為、K君にとっては「ありもしない武器を言うなよ」とか、「適当なことをえらそうに言うな」と思ってしまうのではないかと思っています。
大人が出て行くという文章といい、今回の私の説明不足の文章といい、大人でもこれだけ言いたいことを伝えることが難しいのですから、言葉を覚えたての子供なんて、もっと色々と大変なんだろうと実感してしまいました(笑)。
息子をうまくフォロー出来る母でありたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/07 11:40

保育士の方に相談されればいいと思いますよ。



何とかして欲しいっていう事ではなく、
「こういった時は、息子にどんな言葉をかけてあげればいいでしょう?」
で、いいじゃないですか?

ここで質問されるのも良いかと思いますが、親御さんによって考え方は随分違いますし、放っておくのも方法だとは思いますが、3歳児のいざこざがそんなに根が深いものでもないと思いますから、案外簡単に解決することのようにも思うのです。
小学生になれば、人間関係も複雑になりますので、放っておく方が絶対にいいと思いますけどね・・・。

ですから、質問にでてきているお子様達を全てよく知っている保育士さんに相談することが、1番近道ではないかと感じました。
親が出て行くということではなく、子供への対応方法を相談するだけです。

それでも保育士さんは、頭の中にこの事を入れて、少し様子を見てくださるでしょう。
保育士さんが、現場を見つけて、何らかの処置をとってくれることも期待できます。

嘘つきといっているK君も、一緒に言っている女の子達も、きっと深く考えてはいませんが、みんなに言われればお子様は凹みますよね・・・。

また、私は嘘つきはいけない事、と頭ごなしに教える必要もないと思います。
お子様の嘘は、誰も傷つけてはいませんよね?
嘘には、いけない嘘と、人を楽しませる嘘があります。
お子様は、楽しませる嘘を言っているにすぎないのですから、
嘘つきと言われても、気にすることはないと思います。

お子様には、まだ理解しにくいお話かも知れませんが、悪いことをしていなければ、何を言われても気にしないでいいと教えることは、今後も必要な事だと思います。
今は理解できなくても、お母様が「あなたは悪い事を言ったんんじゃないんだから気にしなくていいのよ。」
「あなたの楽しい嘘はお母さんは大好きよ^^」と言ってくれれば、子供は随分救われるんじゃないでしょうか?

K君を黙らせる方法や、K君にわかってもらう方法を教えるのは、非常に難しいですので、何か言われた時に傷つかない対処法(考え方)をお子様に教えてあげるれば、今後も役に立つのではないかと思います。

私は子供がおりませんので、あまりアドバイスにはなっていないかも知れませんが・・・^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か言われた時に傷つかない対処法(考え方)も必要ですよね・・・・。ただ、何か言われた時に反省する力も我が子には必要だわ・・・とか、思うとその線引きが難しいーー。
これまでどちらかと言うと誰かを叩いてしまったり、引っかいてしまったりで、相手方にはひたすら謝り、息子には頭ごなしに怒ることばっかりだった私。たまに反対に叩かれたり引っかかれることがあってもそれは「がはは」と笑って済ませられたのに、今回ばかりは保育士の先生に被害者の立場から何かを言うことになり、とても抵抗があったのだと思います。
だけど、それほど気負うことなく、困っていたら先生に相談すればいいんですよね・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/07 11:31

同じく3歳児の息子をもつ母です。


うちの子もレスキューホース大好きです(笑)

他の方もおっしゃってましたが、きっと今K君の中で『うそつき~』って言葉がツボなんでしょうね。
で、周りの子もつられて・・・って感じで、3歳児特有の遊びみたいに思えるのですが、いざ自分の子が言われてる立場になると辛いでしょうね。

うちの子も先日幼稚園から帰って来た時に、
『今日○○君から嫌い、一緒に遊ばない!!って言われて遊んでくれへんかった・・・』
と、ベソをかいてることがありました。

息子の話を聞いて、母親の私まで悲しくなったりして・・・。

でもその時には『嫌いって言われて寂しかったんだよね??じゃあ、◇◇(息子)は言わないようにしようね。それに○○君が嫌いって言ってもママは◇◇の事大好きだからね♪』とだけ伝えておきました。

次の日は○○君と普通に遊んでいたようです。

少し状況は違いますが3歳児ってそんな物じゃないでしょうか??
毎日の様にK君達から言われるようなら先生に冗談ぽく、
『最近K君に良く「うそつき~」って言われるみたいでちょっと落ち込み気味なんです~ 笑  そんなにウソついてますか~??』
と聞いてみてはいかがでしょうか??

ちなみにうちの息子もくだらないウソを良く言います。
『今日、給食なかったよ~』とか(笑)

『えーーーーーー!!??じゃあお腹すいてるんじゃない??』

と笑いながら、

『ウソついたら、神様に舌抜かれるよ!!!』と脅してます。
あくまで笑顔で♪ですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3歳児ってそんなもの・・ていうのが段々私にも判って来た処です(笑)。だからこそこんなことで息子にへこんで欲しくは無いのですよね。
「うそつきー」って言われてる。と、聞いたのが約一ヶ月半くらい前でしょうか。その度に何かしら力づけるようなことや、嘘を付いてはいけないとかの諌めるようなことを言っていましたが、それからも大体二週間毎くらいかな?私が忘れた頃に「Kくんに嘘つきーって言われるの。何でだろう」と繰り返し言うようになったので、ちょっとこれは何とかしたほうが良いのかな?と、思いはじめたところです。

もうしばらく様子を見て、もう一度息子が私に訴えるようでしたら今度は保育士の先生に相談しようと思います。

ちなみに最近の息子の嘘で私が笑ったのは、
「おととい、東京に一人で映画見に行った。面白かったよ。」とか、
知らない怪獣のことを言うので、どうしてそんなこと知ってるの?と聞くと、「一人で府立図書館に行って調べた。」どうやって一人で行ったの?と聞くと、「自転車乗って行った。」(まだのれない)とかって嘘。
私達夫婦はこういうのには大笑いしてしまってるんですが・・・いいですよね♪

お礼日時:2008/08/06 17:00

あなたは、批判的な文章は受け入れず、逃げるんですね。



大きな問題でないと認識を表明している割には、他の方への回答は、「どうやって乗り越えるか」と記載していますし。

本当に賢い子はもっと、わなに嵌めますよ。 囃し立てるというのも、質問者側の主張であり、女の子とコミュニケーションを取れていて、味方につければ、K君と立場逆転できることも可能です。

K君が問題でないといいますが、この問題はK君がイニシアティブをとっているからでしょ?

息子さんを守るなら、「息子が嘘を言わないとは限らない」とか、冷静になってもダメです。

親同士なら、けんかになるので保育士を通して言えば良いです。
冷静すぎても守れません。

「架空のものについて事実を言っているが、存在しないことを言動に含めたら、虚偽を伝達していることになるのか?」

事件は現場で発生しているといいますが、同じような事例が全国であるかもしれませんよ。

ここで相談されたのなら、とことん、突き詰めるべきです。
まあ、今回も批判の文章になりましたが。

別件であれば、質問を締め切り、一度その別件だけを質問したらどうでしょうか?

親が出て行ったほうが良いか?とか誤解を招く表現で、回答する側も誤解します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供には色々な個性があります。それを守りつつよいところを伸ばしていってあげるようにしないと駄目でしょう。女の子とコミュニケーションを取れていて、味方につけることが出来るような子であれば元からこんな問題は起きません。
それにK君はけして悪い子でもずるい子でもありませんよ。人を陥れるようなこともしません。また、ほんとに賢い子と言うのも偶然約一名知っていますが、そんな子は人を陥れるようなこともしません。
大人の世界も嘘と本当の境目なんてあいまいなものです。だからこそ小さな子供の時には自分自身が社会の中でしっかりと、何が嘘で何が本当かを作りあげていく大事な時期です。K君と立場逆転できることも可能です。と、ありますが、けして子育てはその場の勝ち負けではありませんよ?
確かに大人が出て行くべきか?と聞いた私の最初の文章が余りにも誤解を招くものだったことは謝罪いたします。私の念頭には保育士の先生に相談することすら「大人が出て行く」ということだったのです。そして今も「出来れば息子が自力で解決できる子になってほしいなあと思っております。」

お礼日時:2008/08/06 15:29

No.4に追加です。



たぶん、保育士さんにいった時点でなにか動きがあると期待されていいのではと思います。
というのは、Kくんとお子さんの二人のやり取りならばともかく、他の子と結託してお子さんをはやし立てるというのは、園での行いとしても指導を要するものだろうと思われるからです(推測ばかりでごめんなさい)。

息子さんに関しては、今は嘘は放任でいいと思います。落ち込んでいるときは、息子さんのフォローをしてあげてください。もし園でKくんの「うそつきー」をみかけたら、Kくんに「うそじゃないよ」というくらいはいいと思います。

個人的なことですが、うちもやはり園児なので、いろいろな問題を抱えてきますし、送迎などのときに、直接他の子が、「○○ちゃんはこんなことしたんだよ!」と告げ口してくることもあります。
しかし、いつも子供には「ママは○○ちゃんだけの味方で、いい大人に育てようと一生懸命がんばってるからしかったりもする。でもいつでも一番大好きだから」と言っています。
告げ口した本人の言うことはスルーしています。
保育園からは告げ口はしない方向で指導してもらってもいます。
そのつど問題行動が子供にあったかどうかは問い合わせ、日々の反省材料にしています。それは本人にフィードバックするようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の子からの告げ口!これありますよね・・・・。私も息子が3歳になり、色々と他の子供からそのような自分の子供の悪口を言われることも増えてきました。実際どうやって反応したらいいのか途方にくれています。今回のこととまったく関係はありませんが、上の子で他の子を悪者に仕立て、自分の親の見えないところで笑ってたというのを目撃したこともあります・・・驚愕しました。子供って本当に一筋縄ではいかないと実感してます。自分の子供も含めて。

今のところ、嫌なことがあったらそのとき先生に訴えるように息子に言い、それでも状況が改善しないようであれば、私から保育士の先生に相談しようと思っています。
先生に言うというのも「告げ口」という行為とちょっとダブるので少し躊躇していたのですが、まずは自分の力で状況を変えてみるというのを息子に挑戦して欲しいと思います。

お礼日時:2008/08/06 15:44

 こんにちは。


 たぶんお子さんはこのままではトラウマになります。
 自分で発言する事が怖くなって何もしゃべれなくなってしまいます。
 大げさだとお思いかもしれませんが、子供の時のトラウマって結構後の人生に影響します。
 お子さんの心の中では、自分の中では確かだって思ってることでも、K君に嘘だといわれて自信がなくて、縮こまってしまう。
 そんな状況なんでしょうね。
 ゆっくり話し合ってみてください。
 子供というのは限度がある意味分からないので残酷ですし、傷つきやすいです。
 自分の中でK君に言い返せるようにならないといけません。
 じゃぁ、K君は、レスキューフォースのこと知ってるの?
 教えて?
 って聞いてみたら、彼が本当にそれを嘘だと思ってるのかでかませなのか分かりますよね?
 自分の事がしっかり守れるようになったらお子さんも成長したって事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このようなことがきっかけで息子の良いところも無くなってしまったら嫌だなあと思って相談させていただきました。これが彼にどのような影響を及ぼすかは判りませんが、私も子供の時のトラウマがものすごく残っているタイプですので、おっしゃることはよく判ります。
ちゃんと自分で言い返せればいいのでしょうが、今の息子には無理だと思うので、どうにかその手助けが出来ればなあと思っています。

お礼日時:2008/08/06 14:36

私がK君の父親だったら、そのままにして置きますね。


むしろ、アニメのフィクションの題材について「そんなの無いよ」と言う息子を誇りに思います。

相手に、「バカ」と言わないだけましだと思います。

親御さんが、「これは、アニメでフィクション(架空)のものなので、こんなことを存在すると言うと、『嘘つき』になるんだよ。」と教育すべきです。

ただ、『フィクション』の需要があることも事実です。
金魚が人間になることなんてありえませんし。
ポニョが人間になるのは嘘か否か?
こんなことは誰でもわかります。

否の人間に育てたければ、そういう教育を。
嘘つきでも、「人間になる」と考える子供に育てたければ、そのままで。

大人が出て行っても、子供がそれだけ冷静なんですから、その親御さんに、理論武装されて、コテンパンにやられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

K君の親とやりあうつもりはさらさらに無いのです・・・・。
ただ、確かに息子が適当なことを言ったときに「うそ」と言われるのはいいのですが、それで周りと結託して囃したてるとなるとまた別件です。
本当の賢い子はそういうことはやらないと思います。
まあ、本当に囃したてているのかどうかと言うのも息子から聞いただけなので、なんとも言えないと思ってます。
K君という相手をどうにかするというよりは、息子と私でこれをどうやって乗り越えていくかが問題だと思っています。
まあ、概してそれほど大きな問題ではないとも思っていますが・・・。

お礼日時:2008/08/06 13:37

保育園児を持つ母です。


大きくなると、さらに細かいトラブルが発生します。

子供が小さな嘘をつくのもごく普通ですが、Kくんは口癖が「うそつきー!」なのでしょう。


小さいこととはいえ、保育園側が把握していないことがありますし、先生としては、何でも相談してほしい(たとえば園に関係ない育児の悩みなども)と思っていると思うので、とりあえず保育園側に報告することをお勧めします。
もし、それでクラス運営などに問題があるようなら、先生が考えるでしょう。

親が直接出て行くのは私も反対です。
ただ、お子さんが落ち込んでいるとき、「ママがすぐ味方になってくれない」と思ってしまうこともあるので、息子さんの前では、いつも味方であげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が出るというのは、本当に私の文章が悪かったのですが、保育士の先生にこんなことがある・・・と、いうくらいの意味でした。
KくんやK君の親に直接私が言うなんてのはまったく考えておりません。
ただ、確かに私の反応を見るように言っていることもあるので、どう息子に言えば正しく彼を導いてかつ、「ママは僕の味方」ということを判ってもらえるのかがちょっと判らないです・・・。

ただ、担任の保育士の先生には言っておいてもいいですよね・・・・。
ただ、それをしても私の気持ちが済んでしまうだけのようなきがします(笑)。息子に対するフォローではないような・・・。

お礼日時:2008/08/06 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!