dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は外見だと思います。もちろん外見だけじゃだめなんでしょう。ですが外見がいい人は外見が悪い人と同じ努力をしても外見がいい人がものすごく優遇されると思います。
ウサギと亀でいえば、がんばり屋のウサギと同じがんばり屋の亀が競争したところで亀に勝ち目は絶対にないのと同じです。しかもブサイクは、そのがんばりすら認めてもらえずに、結果がでなければ行った努力は努力ではないといわれる始末。

ぼくははっきりいってブサイクです。不細工な虫ケラなりにかなりの努力をしてきたのですがやはり現実はうまくいきません。
いままで努力すれば何とかなると思って死にたくなる衝動を必死で我慢して、努力で救われることを頼りに生きてきましたがもう失望してしまいました。
たぶん私には最初から価値なんて皆無だったんでしょう。このように糞みたいなゴミ虫にはやはり幸せになる資格もそれに見合う人間的な価値もないんでしょう。
こんな僕は死ぬか整形するか、もしくは整形してちょっと生きながらえてから死ぬしかないんでしょうか?
最後に偉人たちが残した興味深い名言を張りたいと思います。
どうか皆さんの考え方や意見を聞かせてください。

「卒業写真で顔を見ただけでも、士官学校での等級と成績、卒業後の将来は推測できる」 社会学者アラン・マズーア

「恋が芽生えるきっかけとして容姿ほど重要なものはほかにない」
 社会心理学者エレーン・ハートフィールドとスーザン・スプレッチャー
「見かけのいい男性ほど女性を満足させられる率は高く、二人で同時にオーガズムに達することも多い」
 ランディ・ソーンヒルとスティーヴン・ガンゲスタッド

「ブサイクは生まれつきの不平等である」 作家ジム・ハリスン

「肉体的な美しさを生み出すのは魂の美しさである。逆に、肉体的な醜さは悪をも意味する」
 作家バルダッサーレ・カスティリョーネ

「聖書にもあるように、醜い身体をした人間は自然な愛情を欠いている」
 哲学者フランシス・ベーコン

「ブサイクな赤ん坊には虫唾が走る」 ヴィクトリア女王

「幼児虐待を受けて施設に保護された子供たちを調査した結果、ある事実が浮かびあがった。
被害者の子供は圧倒的に顔がかわいくない子供が多い」 カリフォルニア、マサチューセッツ調べ

「私は始終絶望感に襲われた。私のように大きな鼻、分厚い唇、小さな灰色の目を持つ人間が
この地上で幸せを得るとはとても思えなかった。
人間の成長に外見ほど強烈な影響力も持つものはなく、容貌の美醜がその人間の自信を左右する」
 作家レフ・トルストイ

「実のところ容貌の魅力的な人は醜い人に引き換え、人付き合いがうまく、自信があり、否定的な意見にめげることがない。
運命や環境に支配されず自分で人生を切り開いて行けると考え、積極性がある。
人間の行動には自己暗示的側面が強く、絶えず人から敬意を表され同意され親切にされる美人が、自分には力があると思っても不思議はないだろう」
臨床心理学者ナンシー・エトコフ
「他人は、人間は容姿ではなく中身が大事だと言う。しかし、実際は容姿が遥かに 重要視されているではないか。私は63年生きてきたが、それはいつの時代も 変わらない。私は身を持って知った。」
(BISHOP, Ian 1923-1992 故画家イアン・ビショップ 8月の日記より)

「私の大きく曲がった鼻、牛のように飛び出た目、獣のように醜い歯
ただれた皮膚。この醜い私が唯一才能として認められていたのは、4歳の時から
作曲家である父に教えられてきたピアノだった。しかし私の愛するマデリーンは ピアノを習い始めたばかりの美しき若者ヨハンを深く愛している。 私の才能が認められようとも、愛する者に愛されないのでは私が生きている 意味など無いに等しい。」
(HONEYSETT, Graham 1948-1989 事故死 グラハム・ハニーセット 日記より)

「神は美しい者ばかり。そして悪は醜い。私の酷く辛い人生は、私の醜い姿が 源だったのか。姿も心も美しい者達がいる。彼らはたいてい人生が酷く恵まれている。」
(HUGHES, Bonnie 1953-1982 ピストル自殺 故芸術家ボニー・ヒューズ メモより)

A 回答 (40件中21~30件)

明るい不細工になればいいのでは?


名言を挙げてらっしゃいますが、それぞれ不細工なりに努力し、名を挙げた人たちですよね?
全然ダメじゃないじゃないですか。不細工でも。
芸術家が多いようですが、芸術は逆境や苦悩から生まれる事が多いと知っていますか?
あなたは考え方が暗いんです。
きっと自分の思う通りの回答でないと満足しないというやっかいな頑固さも持ってるんでしょう。
このまま自分を変えるつもりがないのなら、もっと極めて芸術方面を目指してみれば?
普通に幸せになりたいなら「顔」でなく「考え方」を変えなければ無理です。

私は美人です。クラスで投票なんかがあると、必ず一位でした。でもモテませんでした。ナンパもされた事ありません。
小さい頃から家族から虐待されて来て、暗い子供だったからです。
ずっと下を向いて生きてきました。
元々の性格は明るく、逆境に負けない強い意思と素直な柔軟さを持っていましたので、今まで生きて来れました。
結婚もしました。

そして私は面食いではありません。
容姿の美醜に関わらず、一皮めくると醜い感情が溢れ出てくるのを知っているからです。私の両親は美男美女でした。

もし私の回答が的外れで、あなたの望む物でなかったとしても、これだけは聞いて下さい。
「明るい不細工になって下さい。」
人生次第で、不細工でも味のある顔になるんです。変わるんですよ。

もし、あなたが実は超ハンサムでも、こんな質問文や回答を書く人だったら「問題外」の人です。
    • good
    • 1

まず努力ですが、努力をすれば必ず報われるという考え方は間違いです。


努力をしても報われないことなど山のように有ります。
オリンピックを見ても沢山の人が金メダルを目指して努力をしてきましたが金メダルを取れた人はたった一人です。
このように報われない努力ということはいっぱいあります。
しかし報われるには努力をすることは欠かせません。
報われなくて良いのなら努力をしなくて良いですが、いつか報われたいと思うのなら、報われなかった努力という屍で作った道をひたすら歩いていくしかないんです。

>「卒業写真で顔を見ただけでも、士官学校での等級と成績、卒業後の将来は推測できる」
これは容姿で判断できるということでなく、顔つきや姿勢などからその人の覚悟や努力がわかるということです。
生まれ持った容姿は整形手術などで無いと変えられませんが、顔つきやしわなどは成長するごとに変わっていきます。
常に笑っている人は笑いジワがで来て美形でなくても笑顔が素敵な人となります。
常にしかめっ面をしている人は、元は美形でも魅力のない顔になります。
よく犯罪者で昔は綺麗だったのにと言われる人がいます。
こういう人はまさにその典型で犯罪を犯すようなすさんだ生活のために顔の雰囲気が変わってしまうんです。

人間歳をとればどうしても醜くなっていきます。
しかしそれまでどう人生を歩んできたかでもの凄く醜くなれば、味のある醜さで逆に可愛く映る事も有ります。

確かに見た目の美しい人のほうがその分リードしていることは間違いないです。
しかしそれは生まれだったり、元々の頭の良さ、声・・さまざまなところでそういうものが有ります。
容姿だけでは無いですよ。

自分は何が良くて何が劣っているのか。
それを知り、良い部分を延ばし、いかに劣っている部分をカバーできるかが大事です。

ちなみに美しいという基準は時代や場所で変わってきます。
太っている人が美しい、一重が綺麗な目といわれる、などなど美の基準なんてもの凄くあいまいですよ。
    • good
    • 0

私はあなたの外見を知りません。



しかし、この質問のみでの判断でさえ、あなたには暗いマイナスなイメージしか浮かびません。

あなたは、あたかも「誰よりも努力しているのに顔のせいで報われない」と、思っていらっしゃるようですが、顔も知らない見ず知らずの私に文章だけで不感間を与えられるのですから「努力をしていない」か「努力の方向性が違っている」のです、顔のせいばかりではない事そろそろ認めましょう。

故に、整形しても「人柄の良いブサイク」には叶わないでしょう。

辛口大変失礼しました。
    • good
    • 0

こんにちはー



貴方のおっしゃるとおりです。
すべて容姿で決まります。

人は容姿でない。という女性は自分が
ブサイクとつき合う事はありません。

人は中身という人がいます。では中身とはなにか?
世の中、良い人も悪い人もいないのです。
皆、良いところもあれば悪いところもあります。

イケメンとブサイクの中身が同じならどちらを選ぶか?
とどのつまり、人は中身ではなくて、外見という事です。
    • good
    • 1

えっと、外見でかなりの得をしてきた既婚女性です。



多少性格がキツクても、天然ボケやらかしても、見た目がカバーしてきたことを思えば、
質問者様のおっしゃる通り、外見が良いにこしたことはないのだと、経験上素直に思います。
美貌とは「最大の取り柄」ではないけど「魅力の一つ」で、人によってはそれが「最大の武器」になることもありえるのです。

美貌の優劣というのは、生まれついたところによるものが大きいので、実際にはかなり「不公平」なことなのかもしれない。

でも、質問者様の言葉を借りての「ブサイク」が勝ち目がない、とか
整形して死ぬしかない、とかって、
都合良くこの「不公平感」を「何かの自分の言い訳」にすり替えていませんか。
今の現状への不満を「ブサイク」のせいばかりにしているように思えてしまいます。

世の中「ブサイク」な人々にも素晴らしく有能な方々がいるでしょう?
「フェイスのつくり」が云々、ではなくて、滲み出る「気迫とかオーラ」を感じられるというような。
そして案外「フェイス」に似合わず彼達、彼女達のほうがもてたりすることも多いです。

何故でしょう。

質問者様は男性ですよね。
メンクイの女性ももちろんいますが、それとは別に、一見地味目な男性が意外な趣味や特技を持ってそれが尊敬に値すると
「えええ~そんな一面も持ってるの?」と「ブサイク」なんぞどこへやら、になる女性も結構いますよ。
自分のビジュアルにある程度満ち足りているので、付き合う男性にはそれほどハングリーに求めない、というか。
むしろ「貧相に見えない」「優しそう、ではなく、仲間から一目置かれて善良そう」とか。

人に勝てるスポーツや特技などありませんか?
これなら絶対俺負けないから!みたいなもの。
勉強でも仕事でも何でもいいから、一つずつ「自信」をつけていったらよいのではないでしょうか。
男ならやはり「生きざま」勝負だと思いますけどね。
「ブサイク」と憂うのではなくて自分の顔に自信を持たせなきゃ~!

ちょっと昔、どこぞの大統領がかねてからの希望で二重瞼に整形しましたよね。
本人は至極ご満悦でさぞかし見た目ルックスが良くなって支持率upするかと思いきや、見るも無残な下降線を描いていき・・・
というか、その前にもっと為すべき最重要案件が幾らでもあったでしょうに凹

イケメン2~3人を集めてもかすんで見える、というような「質問者様にしか出せない格好いいオーラ」を研究して是非出して下さい。
不公平だと嘆くなら、他の自分の長所をアピールするまでです。
多かれ少なかれ全ての人間は自己の中で何らかの「不公平感」を抱え、葛藤しながら生きているのです。
決して貴方一人だけじゃないし、たまたま「それ」が「美貌」だった、それだけだと思います。

「不公平とは一種の苦味剤で、これは孤独に風味を加え、ひとから離れひとりになりたいという食欲を増進させ、
精神には精神への深い道を教えるのであり、その道はユニークで未踏のものへといたる。」par Paul Valery
    • good
    • 0

偉人たちが残した興味深い名言もとりかたは人それぞれではないでしょうか。



>「私は始終絶望感に襲われた。私のように大きな鼻、分厚い唇、小さな灰色の目を持つ人間が
この地上で幸せを得るとはとても思えなかった。
人間の成長に外見ほど強烈な影響力も持つものはなく、容貌の美醜がその人間の自信を左右する」
 作家レフ・トルストイ

大貴族トルストイ伯爵がお気楽なハンサムだったとしたら・・・
せいぜいペテルブルクの社交界で浮名を流して
重厚な文学作品を残すことなく安楽に死んだのかもしれません。

>「ブサイクな赤ん坊には虫唾が走る」 ヴィクトリア女王

こんな調子で女王様は身体障害のある孫の一人をいびっていましたが、
その孫は誇大妄想狂のドイツ皇帝に成長し、
女王様の死後、イギリスと戦火をまじえています。
(別に個人的恨みで第一次世界大戦に加わった訳では無いのですが、
皇帝の不安定な人格形成に祖母の言動が大きく影響を与えたと指摘する人はいます)

容貌の美醜が人生どころか世界を左右することもあるのかもしれません。

自分は容姿には不自由しなかったのですが
生まれつきかどうか、集中力が散漫で動作が鈍く
つきたい職業に就けず、同期の人間に差をつけられ
本当にどうにもならない屈辱を味わっています。

多分大方の人間はどこかでやり場の無い苦しみを抱えているのではないでしょうか。
私の場合、ネットではなく生身の人間に相談したり、宴席でぶちまけるか、ふて寝すると気が楽になったりします。

しかし苦しみや絶望のない人生というのは
トルストイの小説とは対極の世界、
はたから見て、ものすごくつまらない
軽薄なものでしかないのではないかと思います。

小説や映画でもルサンチマンを抱いた
悪役のほうがはるかに魅力的だったりします。
    • good
    • 0

人は外見じゃなく中身だ。


なんていう奴ばかりがでますよね。こういう質問すると。
俺も外見で決まると思います。いってしまえば中身なんてどーにでもなりますしね。ですが外見(顔)はそうはいきません。整形したって元が悪かったらたいして効果はありませんしね。特に学生時代で顔がいいか悪いかで随分と違うと思います。顔がよかったら異性に告白されたり、恋人ができたり、と青春を謳歌できますが(まあ 不細工なやつでもたまにいるけど)不細工だったらそういうのは皆無といっていいでしょうね。不細工だったら最悪いじめにもあいます。あと 不細工だったら周りのやつらに男だったら勝手に「童貞」「オタク」「もてない男」と決めつけられます。または思われます。イケメンはなにしたってかっこよくみられるけど、同じことを不細工がしたところで「きもい」の一言です。
だから不細工はほんとに「損」だと思いますね。
    • good
    • 2

女性です。

同時に偏見の混じった意見として受け取ってください。

「顔」には顔立ち以外の要素があります。表情や目を見て、相手の内面を知ることができます。
顔立ちが悪くても、笑顔でいる人は魅力的に見えます。しかし、顔立ちのいい人が不快そうな表情をしていると、怖いです。それに、綺麗な顔の人が変な表情をすると、幻滅してしまうことってありませんか?
私の男友達らは、はっきり言って不細工か良くて平凡です。それでも、みんな表情豊かで魅力的ですよ。

何に対して「報われない」と嘆いているのですか?
私はむしろ、あなたの卑屈な心(身に纏う空気)が外見に現れているのではないかと思うのですが?
以下、外見を悪くすることの一部を列挙しました。
・姿勢が悪い ・他人を上目遣いで見る ・前髪が目にかかるくらい長い ・頭を掻き毟る癖 ・貧乏揺すり ・身なりに清潔感がない
「興味深い名言」とやらを漁る前に、外見の印象を良くする努力をしましたか?
「善なる者は美しい」というのは、人間が作り出したイメージです。

私はいじめにあっていて、「ブス」と言われ続けていたので、外見にコンプレックスがありますし、外見のいい人を信用できません。
顔立ちの良い男性は、尻軽、軽薄といったイメージがあります。
顔立ちの良い女性は、高飛車、高慢といったイメージがあります。

ご参考までに。
妹は平凡な顔立ちですが、痣があります(化粧でも消えない)。ぽっちゃりしていて眉は逆ハの字です(生まれつき)。
しかし、愛嬌があり、いつも笑顔で八重歯が見えます。誰からも好感を持たれる「かわいらしさ」があります。
幼稚園でできた痣のため、外見には相当コンプレックスがあったようです(本人から聞いたことはありません)。
小学生の頃には、自分で「あたしってかわいいから」とおちゃらけていました。高校卒業後にはメイクの専門学校に通い、普通に社会人として生きています。今は仕事が生きがいのようです(まだ20代)。
    • good
    • 0

私は、人は外見ではないと思いますよ。



例えばサザンの桑田圭祐は、
モデル並みの外見をしているわけではありませんが、
モデルよりも全然カッコいいと思います。

中身や生き方が格好良ければ、
外見なんてほんの小さな要素にしかならないと思います。
中身も外見も良いのが一番なのでしょうけれど、
その人間を好きになってしまえば外見なんて全く関係なくなります。

個人的な意見ですので、
的外れでしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>例えばサザンの桑田圭祐は、
>モデル並みの外見をしているわけではありませんが、
>モデルよりも全然カッコいいと思います。

そうですか?モデルのほうが全然カッコイイですよ。

お礼日時:2008/09/03 21:59

こんばんは。


人生は外見で決まるか?と言われれば、それだけではない、と回答します。
でも外見がよいほうが損か得か、と言われれば外見の良い方が得だとは思います。
>結果がでなければ行った努力は努力ではないといわれる始末。
これって仕事の話でしょうか?
もし仕事の話だとすると、その言葉はあたりまえです。
仕事は努力しようがしまいが、結果が全てだと思います。
でも人生は結果っていつでるのでしょうか?死ぬ時でしょうか?
途中でよい結果がでても、そのよい結果がずっと続く保証はありません。
よって人生においては努力が大切だと思います。
見た目においてハンディがあるので、見た目のよい人よりもたくさん努力をしなければならない。
それを不公平だと思うのであれば、その不公平を呪い生きていくしかなく、
それがいやなら、不公平でも努力するしかないと思います。

とにかくまず文章から読み取れる事が実に少ないので、再度ご自身がどうしたいのか?どうすれば満足なのか?をお考えになってみてはいかがですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!