dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近クラからバスクラに変わった中二です。

疑問がいくつかあります。
 ・姿勢は体のまん前ですか、それとも横にサックスの様にするのですか?さらに、ネックもつけるのですか?
 ・弱く吹くと(ピアノとかで)めっちゃカスカスいったり、タンギングするときに「ピッ」ってなります。
 
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>・姿勢は体のまん前ですか、それとも横にサックスの様にするのですか?さらに、ネックもつけるのですか?



基本的には体の真中です。サックスは斜めに吹くため、特定のキーにキーガードがあり、また体があたる部分を避けてトーンホールやキーが設定されています。バスクラではそういったことを一切考慮せずに設計されているため、斜めに構えた場合、キーに服が挟まったり、最悪はキーが曲がってしまったりします。というわけで、一応空中に構えれば斜めでの演奏は可能ではあります。たまにJAZZのスタンドソロでそういう奏法をする方がおられますが、かなりのガタイとパワーが必要になります。一般的には、特に座って演奏する際は真ん中とすべきでしょう。

>・弱く吹くと(ピアノとかで)めっちゃカスカスいったり、タンギングするときに「ピッ」ってなります。

これは実際に吹くところをみてみなければ断定は出来ないのですが、おっしゃる症状はリードが厚すぎる場合に多いので一度今より薄めのリードにすると改善するかもしれません。また、くわえ方が浅いか、息の支えが足りない、もしくはその両方という可能性もあります。

バスクラの場合、B♭クラよりマウスピースの角度が水平になりやすく、そうなると下側(リード側)のくわえが浅くなってしまいます。まず、あくびの口から口を「オ」の形に持ってゆき、上の歯をマウスピースの先端から1.5cmくらいのところに当てます。そのまま顔を正面に向け、ベルをあごの真下くらいまで持ってゆき、唇で包むようにマウスピースをくわえてみてください。これぐらいを基本として自分にちょうど良い個所を探してみると良いでしょう。セルマーやベイのマウスピースであれば、B♭クラとの違和感がかなりあると思います。ヤマハのマウスピースであれば大分ましですが。

このまま「吹く」というよりは「息を吐く」という感覚で息を入れます。ppの場合口を締めたくなりますが、我慢してしっかりお腹で支えて吹けばだいぶ違うはずです。

バスクラはB♭クラより音域だけでなく、音楽的な役割も色々と変わってきます。B♭クラだけを吹いていた場合よりも一層広い音楽体験が出来るとおもいますので、楽しんで吹いてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
周りに教えてくれる人がいないので・・・
とても参考になりました!

お礼日時:2008/09/24 22:26

私は中1ですが、バスクラを始めて1年2ヶ月ぐらいです。



姿勢は、体の真ん中です。立って吹くときも同じです。
ネックは、もちろんつけます。
あと、ストラップは、立って吹くときはちょうどいい高さにします。
座って吹くときは、下に棒(?)があれば、たるませます。
ない場合は立つときと同じです。

カスカスするときは、リード選びをしてみては?
それでもだめなときはけずる(紙やすりなどで)か、薄いリードに
かえるなどしてみてください。

「ピッ」となるのはリードミスです。
アンブシャ(口の形)をかえるか、くわえる位置をかえてみてください。

練習あるのみです!がんばってください!
    • good
    • 1

初めまして。

 スペースお借りします。

私も、つい先週まで中学でバスクラをやっていました。
学校で借りたセルマーだったんですが、

姿勢は体の前で、ネックも付けました。
前使っていた先輩はサックスの用に横に使っていましたが、前で本当はやった方がよいといわれました。

あと、かすかす なるって分かります!

私の場合は、音楽も全くで、楽譜も読めない状態から人数不足で 楽器は学校で貸せるからということで入って
知識0だったので、自己流でやりましたが、吹くときに少し弱くはするんだけど 口を固くして 小さい穴に勢いのある息を通すようにやっているとうまくいきました!

タンギングは、メトロノームやチューナーを使って 4拍子からどんどん早くして16拍子などにあげて練習すると結構うまくなります!


乱文ですが失礼しました!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!