dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

敷金の返金について、アドバイスをお願いします。

私の親が大家をしており、借家(3LDK)を持っています。
先月10年ほど住んだ借主さんが退去しました。
両親が空き家の状況を確認後、不動産屋さんへ挨拶へ行ったところ、
不動産屋さんからは「敷金を返金してください」と言われたそうです。
そこでお尋ねしたいのですが、以下の状況の場合、預かっている敷金のうち
どれぐらいの割合を修繕費としてもらって良いものでしょうか。

1.借り主はタバコを吸う人で、天井、壁紙がヤニで真黄色
 (と言うよりドス黒いオレンジ色)のまだら模様になっている。
2.畳にはタバコの焦げが多数
3.こちらには相談なくエアコンを増設し、壁に穴を開けていた
4.家全体にタバコ臭がしみついていて、ハウスクリーニングでは匂いが落ちなさそう
5.庭付き物件のため、庭の草は小さな女性の背丈ほどに伸びて荒れ果てており、
更にブロックを積み上げたゴミ焼却用の炉?が放置
(今は庭でのゴミもやしは禁止のはずなのですが)
6.庭には壊れたプランターやゴミ多数、植木鉢、植木など放置

不動産屋さんに、庭に置いていったものの処分代を敷金から差し引きたい、
1の状態では全面リフォームとなるので、借主の負担と思われる壁紙、
天井、畳については半々の負担にしたいと言ったところ、
「庭の草刈りは大家さんの仕事ですしねぇ~」
「10年いたので自然消耗内です」
「敷金が返ったほうが借主としても気分がいいですし。鍵をきちんと返しに来た礼儀正しい人ですから。」
などと言われたようで、返さないといけないのかしら、と言っています。
というか、鍵を返すのは当然ですし、鍵を返しに来たからといって
礼儀正しい人というのも変な話です。
礼儀正しい人だから敷金を返金しなくてはいけないのでしょうか?

今までも不動産屋さんの言いなりになっているところが多く、
別の人の退去の時も、家賃滞納が半年以上で全面リフォームしないと
次には貸せないほどひどい住み方をされたにもかかわらず
(リフォーム代は200万でした)、不動産屋さんは「借主からは敷金を
全額もらうだけで、追加請求はしないで下さい。あちらも大変ですから。」と言われ
ボランティアで家をかしているのか?と思ったほどでした。
私が前回のことを知っていたら、もっと強く出るように両親にアドバイスも
したのですが、とにかく父が変な仏心の持ち主なのでその辺も困っているのです…
もうあの不動産屋を信じてはいませんし、今回は言いなりにならないように、
私と母とで対応しようと思っています。
私としては、リフォーム代の明細から「壁紙、天井、畳」の分を計算し、
半額をきちんともらいたいと考えていますが、どこまでを自然消耗と
とらえてよいのかいまいちわからず、またどれぐらいの割合をもらえるのか
不動産に詳しい方からのアドバイスをいただきたく、質問しました。
もし半々で負担した場合で、敷金内で足りなかった場合、追加請求は可能なのでしょうか?

A 回答 (5件)

家主です、


経験がありますので(裁判も)
契約の自由が 原則ですが、今の実情についての回答と 思って下さい

1番2番は 大家負担
3番は借り主負担
4番は大家負担
5番6番は借り主負担
です、最低限借り主が払う金額です、
後は 相手がどう出てくるかです、訴訟をするかしないかは 判りません、逆に貴方が思っている金額ですと 裁判になりますと 負ける確率は 非常に高いです、なるべく事を 荒立てないで解決することを お勧めします、

ちなみに私のところは1Kですが 新品のクロス エアコン 床 等を
タバコのヤニだらけ 臭いも凄いのに 相手が通常使用やと 言い張り
敷金返せ おまけに礼金返せ(消費者保護法10条違反や)と書いて
配達証明で送ってきました、弁護士に相談しましたが、常識の通じ無い
者相手にしても損するだけ 今回は悪い人(もん)に当たったと 思い
諦めた方が得ですよ、とのアドバイスでしたので 全額返してやりました、腹が立ちますが ちなみに入居期間は たった10ヵ月です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答と実体験をお話いただき、ありがとうございます。
大変なご経験をされましたね。
今回ご相談させていただいている借主さんはそういう方ではなさそうですが、
争おうとかもめたいということではなくて、事前に大家側にどういう知識があればよいのか
現状を勉強させてもらおうと思い、質問しました。

私が考えていたのは、
1と2が半々で借主さん負担
3と4はしょうがない
5(ブロックの処分)と6は全額は無理しにしろある程度は借主さんに負担してもらう
でしたが、意外にも逆なんですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 12:55

業者です。


(1)基本的な大原則として、家賃にクロス等、建物の設備や維持管理費は含まれていると理解して下さい。それが抜けている気がします。
1、はタバコの損耗は原状回復の対象に含めても大丈夫です。
が10年も住んでますので、タバコを吸っていても吸っていなくても通常のクロスの対価年数はオーバーしてますし、経費で計上されてるでしょうから償却も終わっているはずですし、クロスに価値は法的にも無いはずです。(税金の申請はちゃんとされてますよね?)
よって借主さんに負担していただくのは無し、多くても1割もらえればいいほうじゃないですか。
2、も同じ考えです。
3については、契約違反です。
借主の費用で穴を埋めてもらうことが出来ます。
4は消臭剤でも買って下さい。
56は借主負担。
お父様が人が良いのではなく、「正しい」のですよ。
不動産屋が言ってることも「正しい」のです。

(2)嫌なら人に貸さなければ良い話。
(1)(2)を理解したうえで、
これらを理解できなければ、
あなたは我侭です、人に家を貸すのはやめた方がいいでしょう。
借りた人がかわいそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は今まで全く借家に関係していないため、賃貸に関する知識はありません。
ですので、借主さんにこちらの勝手を通してしまわないように
事前に勉強のために質問させてもらいました。

業者の方ということでこの道の専門家からの回答はとても勉強になりました。
もし両親が私に土地を譲り借家を続けるように言っても、私の責任のもと貸すことはしたくないと思っています。
かわいそうな借主も生まれませんので、ご安心ください。

お礼日時:2008/10/03 19:42

5は折半、


残りは借主負担でいいと思います。

地域の慣例などもあるかも知れませんが、
私の知る限り、タバコの汚れは自然損耗には含めていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も調べてみたところ、賃貸トラブルだけを取り上げたサイトでは
タバコの汚れについては借主負担とあったので、
ならば、どのぐらい借主は負担するものなのかと疑問に思いこちらで聞いてみたのですが
入居年数が10年ですので、借主へ負担を求めるのが間違っているようです。

お礼日時:2008/10/03 19:08

>1.借り主はタバコを吸う人で、天井、壁紙がヤニで真黄色


> (と言うよりドス黒いオレンジ色)のまだら模様になっている。
借主の責任で退去前にちゃんとクリーニングしたかどうかですね。
した形跡がなければ、それを業者にやってもらったぶんを請求できると思います

>2.畳にはタバコの焦げが多数
たたみは、大家さんもちでしょうか?
それなら借主に焦げあと部分のリペアぐらいはしてもらうべき

>3.こちらには相談なくエアコンを増設し、壁に穴を開けていた
これについては、契約書の約定しだいだと思います。
エアコンを撤去して退去されたのでしょうか。
それなら原状回復の工事を借主の責任で行ってもらうべきです。
エアコンがつけたままなら、次の借主のときにそのまま利用させてもらいましょう。

>4.家全体にタバコ臭がしみついていて、ハウスクリーニングでは匂いが落ちなさそう
これはどうしようもないですね。

>5.庭付き物件のため、庭の草は小さな女性の背丈ほどに伸びて荒れ果てており、
庭ならばせめて退去前に借主の責任で刈り取るべき。

>更にブロックを積み上げたゴミ焼却用の炉?が放置
>(今は庭でのゴミもやしは禁止のはずなのですが)
これも、退去前に借主の責任で撤去するべき。
事情があって、撤去できないときには撤去費用を借主に請求
もしくは、敷金から差し引く

>6.庭には壊れたプランターやゴミ多数、植木鉢、植木など放置
これも、退去前に借主の責任で撤去するべき。
事情があって、撤去できないときには撤去費用を借主に請求
もしくは、敷金から差し引く


不動産屋の言いなりに成ったらいけませんよ。
ちゃんと状況を見て交渉するところは交渉しないと
ああいう業界の連中は自分のカネ儲けしか考えていないやからが多いですから。

仮に、敷金を返すとすれば、上記の部分の原状回復にかかる費用を同時に請求しましょう。
ましてや、
間違っても現金渡しではだめです。手数料はかかりますが、金額や
送った先がはっきりと記録に残る振込みなどにされることをお勧めします。
現ナマが目の前にあると、渡したくないほうともらいたいほうの
駆け引きになってしまい、損をすることが多いからです。

あ、そうそう退去後の状態がどうだったかを、日付の入る「写るんです」等で
(デジカメだとデータ改ざんができてしまうため)
撮影をしておくことが大切です。

どちらにせよ、賃貸契約の約定の条項を今一度ご確認ください。
それに照らし合わせて、借主が上記の1~4をどうするべきかを
判断し、必要な金額を請求すればいいと思います。
その請求の金額いかんによって、敷金をどれだけ返すべきか判断するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

賃貸契約書が私の手元にないので、後で実家に戻ったとき
皆さんからのアドバイスを元に、相談したいと思っています。
とにかく賃貸契約がどうなっているか次第ですので
(そうですよね、そのことを失念していました)
フライングで質問してしまった点は反省しています。

我が家ではタバコをすわないので、築40年の実家ですがとてもきれいです。
タバコを家の中で吸う人の家がこんなに汚れるものとは知らなかったのと、
庭に散乱したガーデニング用品やゴミもやしの場所など、そのままなのにも
驚きました。

アドバイスいただいた、退去後の状態は撮影しておきたいと思います。
うちの場合、借主さんがどうのよりも、不動産屋さんが独断で
決めてしまうことが多いので困っています。

お礼日時:2008/10/03 12:42

転勤族で敷金の問題には俺も相当


苦労しました。なので借りて側の
意見として。

まず契約書はどうなっているのでしょうか?
たいてい借りた状態にして返す!となってい
るケースが多かったです。

国のガイドラインでは日常生活で汚れる範囲
については大家持ちとなっているみたいです
がそんなの無視して(ガイドラインはあくま
でもガイドラインですからね)借りた状態に
戻す!ってなっているのが多いと思います。

でも、なんにも書いていないとなれば。

やはり日常で汚れた物は大家負担でお願い
したいと思うのが心情です。

1.借り主はタバコを吸う人で、天井、壁紙がヤニで真黄色
 (と言うよりドス黒いオレンジ色)のまだら模様になっている。

タバコの汚れは借り主が負担すべきでしょう。
だからといって借りたときに中古ですでに汚れているのに
新品にするわけですから大家と折半にしないことには
気が済みません。


2.畳にはタバコの焦げが多数

となれば畳も借り主が交換すべきでしょう。
でも、借りたときにすでに中古であれば大家と
折半にしなければ気が済みません。

3.こちらには相談なくエアコンを増設し、壁に穴を開けていた

相談すれば許可しませんでしたか?どのみち
許可すると思います。なので穴が空いていても
次に借りる人への影響はありません。

4.家全体にタバコ臭がしみついていて、ハウスクリーニングでは匂いが落ちなさそう

臭いが落ちないのはどうにもならないですよね。
臭いが取れないからどうしろと・・・・。
お前の体臭が染みついて臭い!と言われても
借りた方はどうにもなりません。

5.庭付き物件のため、庭の草は小さな女性の背丈ほどに伸びて荒れ果てており、更にブロックを積み上げたゴミ焼却用の炉?が放置
(今は庭でのゴミもやしは禁止のはずなのですが)
6.庭には壊れたプランターやゴミ多数、植木鉢、植木など放置

草はどうにもなりませんね。むしるかむしらないかは
本人次第です。
でもゴミはいけませんね。ゴミの処分費用は借り主に
負担させるべきです。借り主が負担したくなければ
借り主に持って帰ってもらえばいいんです。

ですので俺なら畳交換、クロスの張り替えは負担します。
でも部屋全体のクリーニング代金までは負担しません。
台所やトイレなんて日常生活で汚れるものですから。

どうしてもクリーニング代負担しろというのであれば
俺が掃除して大家にクリーニング代金請求します。
契約書にXXの業者でクリーニングって書いていなの
であれば。
勘違いしてもらいたくないのは敷金はクリーニング
代金の前払いではありません。なぜ敷金から精算
しようと考えるのでしょうか?

俺は敷金は先に全額返せ!クリーニング代金は
別途相談しよう!ってもちかけました。
それでも返さない!っていうからお前は敷金泥
棒か!と怒鳴った事もあります。

なんで大家は敷金とクリーニング代を一緒に
考えるんでしょう、はっきりいってバカ?

家賃滞納がなければ敷金は全額返済するべきでは?
で、あらためてクリーニング代を請求すれば
敷金の範囲内なんてバカなこと言う必要ないんです。

ま、先に敷金を返すということは大家にとって
フリになりますが、借りてにとっては敷金は敷金
として預けているだけなんですから全額返せ!って
言うのは当然ですよ。

この回答への補足

大家さんに対して、何か大変いやな気持ちをお持ちなことはわかりまし
た。

今回聞きたかったことは、借主が汚した分はうち(大家側)と半分半分でもいいか、ということと
借主が残していったものの処分費用を敷金から差し引いてもよいものかどうか、
ということです。
敷金を全く返さないとは言っていません。

補足日時:2008/10/03 12:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!