dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在18歳の女です。先月に清掃のアルバイトをしていたのですがおばさんたちにひどい嫌がらせに遭い
1ヶ月我慢したのですが日に日にエスカレートして行き会社側も話を取り合ってくれなかったのでアルバイトをやめました。
それ以来ひどい不安が襲い現在心療内科でお薬を処方してもらっています。
不安感はお薬で多少緩和されているような気がしますが何にやるにしてもやる気がおきなくて
以前楽しかったことがつまらなくなり友人と遊んでいても暇というかつまらなくなってしまいました。
それどころか友人と会うことに緊張します。彼氏と会うときは大丈夫なのですが…
家にいたら余計つまらないので外に出るようにしていますが私の住んでいる地域は田舎なので
何もなくて外に出てもあまり刺激がありません。外で遊ぶにはお金がかかりますし(今は仕事はしていないのでお金を使えない)
車の免許も持っていないため遠くにもいけません。(親がもし事故を起こした場合
責任能力がないから免許を取るのは20歳になってからと言われています。)
でもこのままつまんないと言っているだけでは何も変わらないので新しく何かに挑戦しようと思い
読書や料理などいろいろとチャレンジしてみたのですが(調子の悪いときはする気が全くおきないのですが)
やっぱり暇というかつまらないんです…何か動作をしているのにつまらなさすぎて何もしていないのと同じ感じです。
医師にどうやったら人生を楽しむことができますか!?と相談したところ気のもちよう、何かに挑戦してみるしかないと言われました。
たしかに医師のおっしゃっている通りなのですが実際何かいろいろと挑戦していますし人生が楽しくなるように努力しているのですが
楽しくなくて自分で考えても分からないので相談したのに私が行っていることそのものを言われてしまいました…
なるべくポジティブに考えようとしていますが何もやっても楽しくない時、人生がとにかくしんどくて
あと何十年も生きなくてはいけないかと思うと本当に嫌で泣いてしまいます。楽しいという感情がなくなってしまったように思えます…
退屈な時間を潰すために何かをしているようにしか思えなくなってきてしまいました…
生きるのってこんなに辛いものなのかと思ってしまいます。
文章が長くなりましたが何を始めても楽しいという感情が生まれてこない、ポジティブに考えようとしても
うまく行かず結局ネガティブになってしまう…この先ずっとこんな人生は嫌です。どうしたら楽しむことができるのでしょうか!?

A 回答 (22件中11~20件)

そうでしたか。

風邪ですか。
しかもただの風邪ではないようですね。
心からお見舞い申し上げます。

どうぞゆっくり養生してくださいネ。
風邪は万病の元といわれていますから。

内科系はよく分からないので、お役に立つかどうか分かりませんが、
私の知識をフル動員して考えてみますね。

まず、風邪は風邪として見ることは必要ではないかと思いますよ。
季節が変わるこの時期、風邪は流行るものです。
きちんと内科で診察してもらって、薬や、食欲が無く食べられない場合は、
栄養補給のため、ブドウ糖などの点滴をしてもらって、
よく寝て、体調を整えましょうね。

次は、体がもともと弱いことと関係があるのかなぁ、と見受けられますネ。
ビタミンB群は、糖分やたんぱく質からエネルギーを取り出すのに大切な働きがありますから、
ビタミンB群を含む食品を意識して食べてみるとよいのではないでしょうか。
栄養ドリンクなどはビタミンB群をかなり含んでいますよ。
それで、突然元気になっちゃうわけです。

あとは、ビタミンCですね。
お肌にもよいのですが、体の免疫系に作用して、体を守ってくれますよ。
特にビタミンCはストレスホルモンといって、
ストレスに立ち向かってくれるホルモンの分泌を助けます。
それで、ストレスにさらされた場合、ビタミンCは確実に減少します。つまり、風邪を引きやすくなるわけですよ。

これは私が入院中、病棟看護師長が教えてくれたのですが、
人間は一日に6000mgのビタミンCを本当は必要としているのだそうです。
これは厚生労働省なども知っているのですが、
どんなに頑張っても摂れない量です。
それで、せめて一日に500mgは摂りましょうと勧めているのだそうです。
もしサプリメントを使う場合は、天然由来のもの
(表面がつるつるでなく、ざらざらしていて、白を基調に様々な色が点々見える)が、
不純物が少なくいいそうですよ。

とはいえ、ビタミンCは水溶性で、おしっこになって不要な分は排出されるので、
いっぺんに摂るのではなく、ちょこちょこ食事後などに摂るとよいそうです。

あと考えられることは、やはり精神的な面ですねぇ。
happy-2008さんが認めておられるように、
自分では感じていなくても身体(もっと正確に言えば脳)が
緊張状態にあると、症状となって現れるのかなぁ。

うちの息子は5歳になりますが、それまで風邪などひかない丈夫な子でした。
それが、私がうつで入院するようになってから、よく風邪をひいています。
ひいてるときより、ひいていないときのほうが数えやすいくらい。
表現のしようのないストレスが、
風邪という症状になって表れているようです。
そうすると構ってもらえるみたいな。
もちろん仮病ではなく、熱も38度は軽く超えます。

もしかしたら、happy-2008さんもそれを疑ってみてもいいかもしれませんね。
それが心配で不安になるなら、
やはり心の病気の可能性も考えられるのではないでしょうか。
happy-2008さんも、もしかしたら、、、もしかしたらですよ、
仕事で辛い思いをしてますから、ごく軽いPTSDと思ってもよいも・・。
医者じゃないので断定はできませんが。

いずれにしても、考えすぎないでくださいネ。
考えても不安になるだけですから、
今は充分に身体と、特に心を休ませたほうがよいのではないでしょうかねぇ。

充分休息させた後に、時の流れの中で小さな達成感を積み重ね、
次第に自信を取り戻せば、
きっと、きっと大丈夫だと思いますよ。
残念ながら、医者ではないので、断定はできませんが。
でも、 希望 と 自尊心 忘れないでくださいネ。

ホントに今回はお役に立てたか分かりません。だけど
ネ、だから、
焦らない焦らない、、無理しない無理しない、
ゆっくりゆっくり、何も考えないでゴロゴロゴロゴロ。
それでいいんだよ。

一人で悩んでないで、そうやって吐き出していくんだよ。

困ったらいつでも質問するんだよ!
あなたのよき理解者の一人でいますからネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます★いつもアドバイスありがとうございます^^*今日は昨日と比べ調子が良くなりました♪もうすぐで治りそうです!
普段からビタミンBを多く含む納豆やビタミンCを多く含む苺などの果物を積極的に摂取し野菜ジュースも毎日飲み,
ビタミンBとビタミンCのサプリメントも毎日,朝,昼,夜とわけて飲んでいるのですが風邪を引いてしまうので
精神的なものからきているのかなと思います。これは胃腸風邪じゃないんじゃないかと親に言われます。
胃腸風邪は感染しやすく私の父親は体が弱いので風邪が移りやすいのですが2回とも移っておらず不思議と言っています。
熱は微熱であっても37度で胃腸が気持ち悪い,ダルい,フラフラするといった症状です。
PTSDについて調べてみましたがチェック項目でいくつか当てはまるところがありPTSDの可能性があると診断で出ました。
ノイローゼや抑うつかなとも思いましたが以前の苦しみから逃げようとしている点などからPTSDになっている可能性が高いかもしれません。
PTSDという言葉は初めて知ったのでその症状についてよくわからないのですが仮にPTSDだった場合,不安という症状もでてくるのでしょうか!?

お礼日時:2008/10/23 10:15

良かった良かった、ホントに良かった。


happy-2008さん、あなたのことを分かって理解してくれる人が、
身近にいたじゃないですか!   ホントに良かった。

彼氏のお母さんがホントに好い人で、
ホントに良かったですね。

ホントにホントにばっかりですいません。
でもホントに良かった。

少しずつ、前向きになれたのも、
ホントに良かった。

理解してくれる人がいるってことは、
ホントに今のあなたにとって、必要なんですよね。
それがあなたの身近にいた。ホント良かった。

happy-2008さんが気付いたように、
以前何も意識していなかったほんの小さな嬉しいことが、
凄く幸せに感じることができる。
これって心の病にかかっている人にとって、
ちょっとだけですけど、上向きになっている証拠ですよ。
絶望の淵にある人にとって、それは気付かないことなんです。
それに気付けてよかったじゃないですか。

私なんて、知識としては知っていましたが、
それを感じるのに、すっごく、
入院するまで3年間、感じられませんでした。

そのことに 自分で 気付けたなんて、
あなたはホントに偉い!凄い!素晴らしい!
これ以上どうやって誉めたらいいのってくらい
ホントによかったです。

でも心が病んでいるので、心配や不安は付きものですよね。
心配になったって、不安になったっていいんですよ。
無理にそれを解決しようなんて思っちゃダメですからネ。

心配や不安をあるがままに受け止める、
これが森田療法の基本だったと思います。

この療法があなたに合っているなら、快方に向かうと思います。
人それぞれなので、絶対に効くというようなものではありませんが。
今のあなたの状況では、
内観療法は、かえって混乱を招くと思われますネ。

私は、心配や不安をありのままに受け止める、ということが
自分にとって何をすることなのか分からなかったので、
かえって心の負担になり、森田療法はやめて、
時の流れに身を任せました。

happy-2008さんが納得しているのなら、それはそれでいいと思いますよ。
特に森田療法は、うつの治療には、
また様々な依存症の治療に良く効くと一般に言われていますから。

蛇足になりますが、私が入院していた病院は、
積極的ではありませんが、
どちらかといえば森田療法の考え方を取り入れている病院でした。
だからといって、何かを強制させられたことはありませんが。

前にも触れたかな? 看護師さんが、
「それでいいんだよ」と言ったその言葉が、
森田療法の表れだったように思います。
その言葉で本当に気持ちが少し楽になりました。
その看護師さんの資質や特質もあっての事でしたがネ。

あなたも良い病院や医者にめぐり合えるといいですネ。
こころからそうなるように祈ってますよ。

あとね、あなたのために何かと思って探していたら、
見つけた見つけた! 
 もし病名がはっきりしたら、
いやはっきりしなくても、読んでおいて損はありません。

  心の病気解説サイト メンタルヘルスナビ

というホームページです。

いろいろな心の病気が、かなり詳しく説明されています。
ちゃんと病名別に分かれていま(かなりの量)すし、
医療のことを何も分からない人も理解できるように
端的に分かりやすく説明されていますから(薬のことも)、
役に立つと思いますよ。 多分。 きっと。

URLは下に載せておきますが、分からなかったら、
メンタルヘルスナビ で、検索かけてみてください。

happy-2008さんが病気と向き合えるようになって、
本当に良かった。

あとは医者と二人三脚でやっていきましょうネ。

でも、心が疲れているので、十分休ませるのが先ですよ。
くどいようですけど。

あとは、焦らない焦らない、無理しない無理しない、
ゆっくりゆっくり、なんとなく、だらだら、ダヨ。
それでいいんダヨ。

彼氏のお母さんが良くしてくれて本当によかったネ。
ところで肝心の彼氏は何やってんだ?
彼女がこんなに苦しんでるのにねぇ全く。

1リットルの涙見て考えられましたか。
それもちょっとだけど上向きになっている証拠ですよ。
良かった。

ではホームページ、参考にしてみてくださいネ。
また、分からないことなど遠慮せず質問してくださいネ。
私はあなたが質問を締め切るまで、
あなたの気持ちを理解することに励みます
いや、私のようになってほしくないから、
ぜひそうしますから。 ネ!

参考URL:http://mental.skrg.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは★いつも励ましのお言葉ありがとうございます!
彼氏は不安なことを聞いてくれたりしますが仕事が忙しいみたいでメールや電話ができる機会がなかなかないんです;泣
話は変わりますが,おとといから風邪を引いてしまいました…どうやら胃腸風邪のようです。ちょうど1ヶ月前にも胃腸風邪で
1週間寝込んでいました(点滴で悪化してしまったようでそうせいで長引いたのかもしれません)でも不安なことがあるんです。
元々私は体が弱いほうですがこんな短期間に2度も胃腸風邪になったことがなくてしかもなかなか治らないんです。
しかも前回風邪を引いたのは新しく仕事の採用が決まり始めようとした2日前のことで(健康診断を受けに病院に行き
患者さんに移されたみたいです)結局そこの仕事は辞めてしまいました。(立ち仕事をすると胃が硬直した感じになり
立っていられないという症状を抱えているので)現在の風邪も店長さんに服屋の店員に誘われて仕事をした
初日の次の日にひいてしまったので仕事が原因で風邪をひいてしまったのではないかと思うんです。
ここ1~2年風邪気味ということはあっても大きな風邪はひかなかったのに仕事をはじめようとする前後の日に限って
大きな風邪を2度もひいてしまい,なかなか治らず凄く辛いのでもし仮に先月の風邪が病院で移されたものであっても
仕事をすると風邪をひいてしまうんじゃないかと凄く怖いです。(現在胃腸風邪3日目ですが朝お粥も食べれず吐いてしまいました)
元々バイトの嫌がらせから体調を崩したので精神的にプレッシャーがあり風邪を引きやすくなっているのかもしれません。
服屋さんの立ち仕事も1時間おきに15分の休憩をもらえてなんとかできましたがやはりギリギリできるといった感じでした。
なので胃に負担がかかって胃腸風邪になってしまったのではないかとも思います。まだ仕事を始める時期ではなかったのかもしれません。
友人はたまたま風邪と仕事をするタイミングがかぶっただけだよと言いますが私は偶然には思えないんです。
toshichan-はどう思われますか!?アドバイスお願い致します★

お礼日時:2008/10/22 14:56

happy-2008さん、以前と比べると、少し落ち着きましたか。


それは良かった。

私は何もしていませんよ。
ただ私も辛かったので、あなたの辛さを理解しようとしただけです。
happy-2008さんが私のように苦しまないように(自殺未遂した)。
何かの縁なのかもしれませんね。

決して焦らずに、今はゆっくり心を休ませてあげましょうね。

そういえば、あの有名な聖書の一節にこんな言葉があったよ。

「次の日のことを決して思いわずらってはなりません。次の日には次の日の思いわずらいがあるのです。一日の悪いことはその日だけで十分です。」

そりゃそうだよね。先のこと考えたらきりが無いもね。
不安が募るだけだし。
だから先のことは今はあまり考えないようにしましょうネ。

happy-2008さん?
 一番初めに質問したときと今の気持ちをを比べてみてごらん?
ちょっとだけかもしれないけど、何か変わってないかな?

病気だから、不安になったり焦ったり、落ち込むのは仕方ないよね。
それでいいんだよ。
でも大丈夫だからね。わたしがいますから。

病院が決まって病名が分かったら、
その病気についてぜひ自分で勉強してみましょうね。
そうすると医者の言ってることの意味も分かりますし、
今何をしなければならないか分かりますよ。

心の病気は、医者任せでは回復が遅れるんですよ。
患者と二人三脚をしないといけないので、
賢い患者になりましょうね。

今の病院は、患者の権利を尊重しますから(医療過誤の問題で訴えられることが多いから)、
医者は強引にこうしましょうと言えないんです。

一般的な方向性は示してくれますが、
最後に決めるのはhappy-2008さんなんです。
納得してそのようにするもよし、納得できなかったら違う療法を選んでもいいんですよ。

知識があれば、医者に意見だっていえます。
医者はそれを最大限尊重する義務があるんです。

わたしなんて、薬まで意見して処方してもらってます。

happy-2008さんも、最低限の知識は持ちましょうね。

その病気にかかった人の体験談なんか読むと、
そうか、人によって時間は違うけど、
治るんだって自信を持つことができますよ。

いいかいhapppy-2008さん。
心の病を治療するには、医者と患者の二人三脚ですからネ。

それと、心の疲れを取ったり、治療していくには、
どうしても時間がかかります。

だからね、決して焦らない焦らない、無理しない無理しない、
ゆっくりゆっくり、頑張らない頑張らない、だよ。
それでいいんだよ。

ほんとうはこんなこと、happy-2008さんの彼氏が言ってくれたら一番なのになぁ。そしたらいちばん近くにいる人が直接支えてあげられるのになぁ。

happy-2008さん。あなたのhappyは2008になるか9になるか10になるか分からないけど、
良い医療を受けれたら、必ずhappyは来ますよ。
まだ18だから、そういえばそんな時もあったなって思える日が必ず来ますよ。

だから 希望 と 自尊心 だけは必ず持っていてくださいネ。

心配なことや不安なこと、病院行くようになったら ? と思うことあるでしょうから、
いつでも質問くださいネ。遠慮せず。
理解したいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは★いつもお世話になっています^^
そうなんです。先のことを考えると不安になるのであまり考えないようにしているんです。
質問した時は焦っていて1日でも早く治そうという願望が強くあったのですが
今はこの病気と向き合って時間がかかってもいいからゆっくりと良くなっていけばなと思うようになりました。
心にゆとりができて人生全部が嫌だったのが少しずつ楽しいことを見つけることができて
今は人の優しさが凄くありがたく幸せに感じてほんの小さな嬉しいことも
以前は特に何も意識してなかったのですが凄く幸せに感じることができるようになりました★
彼氏のお母様が凄くいい方で最近知ったのですがその方も精神的に不安定な時期があったそうで
メールで相談に乗って下さったり病院を調べて下さったり心の支えになっています^^*
現在森田療法の本を読んで(この本も彼氏のお母様が貸して下さいました)
心の病気のしくみやどう向き合うのか,どうしていけばいいのか学んでいます!
私はここで相談する前はとにかくこの病気と向き合うことができなかったのですが
アドバイスをいただいたりこの本を読んで少しずつですが逃げずに病気と向き合っていく勇気がでてきました。
病気と向き合わないと病気について知識も得られないですし病気について知らなければ
その分良くなるにも時間がかかってしまうと思います。お医者様に頼りっぱなしではいけないですよね!
お医者様の力も必要ですが心の病気は自分がそういう気持ちでどうするかということが重要だと思うようになりました。
それでも辛くて泣いてしまったり不安でどうしようもない時があります。
でも自分は1人じゃないんだと思うと頑張ろうって思えます。
昨日,1リットルの涙を見て自分より辛い思いをしても生きる希望を忘れずに
前向きに頑張って生きている人がいるんだと思い勇気をもらってます!希望と自尊心を忘れないようにします!

お礼日時:2008/10/19 19:14

happy-2008さん。

少しは落ち着いてきましたか?
心配事、少しは減りましたか?   ならよいのですが。

心の病を抱えている人には、支えが必要なんですネ。
本当は家族が病気について勉強して、支えてあげないといけないんです。

でもあなたの場合は、家族といっても難しいですよね。
とはいえ、あなたの事を理解できる人が少なくとも一人いますから、
安心してくださいネ。

>心療内科と精神科の違いについて   ですね。
簡単に言うとまず両方とも、精神科医がやってます。
心療内科は内科的な見地から、様々な身体の疾患を体と心の両方から治療します。
つまり主に診るのは  体の症状  です。
当然、精神面で出せる薬は制限があります。

精神科は、精神疾患を  心  のほうから治療します。
とはいえ、精神科医が内科医の資格を持っていたり、
精神科医しかいなくても、たいてい内科が併設されています。

精神疾患はたくさんあり、多くの場合、内科的症状が出ます。
頭が痛い、肩がこる、異常にだるい、などなど。
代表例が、仮面うつと呼ばれるものですね。

私は見事なまでの仮面うつでしたが、症状を言ったところ、
医者はすぐにうつと診断し、抗うつ薬を飲み始めたら、
うそのように身体症状がなくなりました。
当然精神科のほうが、使える薬は多くなります。

もう一つは、患者側の心理的な面に配慮していることかな?
いきなり 精神科に行くよ、 といわれるより、
心療内科に行くよ、のほうが抵抗が少ないかもしれませんよね。

蛇足ですが、精神科のまたの名を神経科といいます。
とはいえ神経科は正式名称ではありません。
精神科に行く、より、神経科に行く、のほうが
患者にしてみれば、心の負担が少なかったんです昔は。

そこに心療内科という言葉を厚生労働省が導入し、
心療内科のほうが行きやすいと患者が考えるようになったんですよ。
そんな経緯かな。

あと、病院に少なくてもケースワーカーがいたほうがいいですね。
使える行政サービスを教えてくれたり、手続きの仕方など教えてくれます。時には医者とのパイプ役になります。

臨床心理士がいれば(これ国家資格で、大学院出ないと取れない、医者と同じような難しい資格)、希望すれば心理テストをして分析してくれたり、カウンセリングもできます(カウンセリングはやってないところもありますが)。

どうでしょうか。 疑問は解決しましたか?
詳しいことは、偶然発見した(アドレスわかんない)ホームページに載せられていますが、
全部読むの大変なので、抜粋を載せて置きますね最後に。
アクセスフリーで著作権も問題ないので、参考にしてみてください。

happy-2008さん?  心にため込まないで、
そうやって吐き出していくといいですよ。
心配事でも何でも。
良い病院や良い医者が見つかるまで、
教えて!gooが許す限り、私でよければ受け皿になりますからネ。

理解してくれる人がいる、というのは、
心の病を抱えた人には、とても大切なことですから。

本当は近くにそのような人がいるといいんですけどねぇ。
何かあったらすぐに駆け込めますから。

でも私は気にして必ずメールチェックしてますから。
一日一回かも知れないですけど、あなたのお役に立てればうれしいです。

病院、早く見つかるといいですね。
あなたと合性のいい医者に会えたら、もっといいですね。

でも焦っちゃダメだよ。追い込まず心を休めながらね。
焦らない焦らない、無理しない無理しない、ゆっくりゆっくり。
後ろ向きでもいい、消極的になってもいいんだよ。
あなたではなく、病気がそうさせているだけなんだからね。

必要ならまた遠慮無く質問くださいネ。では。  以下は抜粋です。

心療内科は誤解されています

 心療内科と精神科の区別がつかない方がほとんどです。患者さんは当然だと思います。ドクターさえ、その区別がつかないのですから。全国で80の医学部・医科大学があるのですが、講座があるのが西の方から、九州大学、鹿児島大学、関西医科大学、東京大学、東邦大学の5大学だけなのです(そのほか、近畿大学堺病院、日本大学、東北大学に診療科として心療内科がありますが、系統的に講義や臨床実習を行うことができるのは講座がないとできません)。そのため多くの医学生が心療内科の講義を一度も受けないまま医師になるのですから、仕方のないことかもしれません。
 また、平成8年に厚生省(現在の厚生労働省)が「心療内科」を標榜として認可して以来、全国のクリニックや病院に2000数百の心療内科が標榜されました。しかし、その多くは精神科の先生です。そのため、さらに誤解が生じるのです。

心療内科は一般の内科、精神科、神経内科とどのように違うのでしょうか

 表7に4つの科の違いをわかりやすくまとめておきます。

<表7>

 内科
内科領域の身体疾患を身体面から医療を行います。
 
 心療内科
内科領域、各科領域の身体疾患を心身両面から医療を行います。どのような病気を診るかは表を見てください。心身医療が各科で行われるようになれば、心療内科は内科領域だけということになりますが。
 
 精神科
精神疾患を精神面より医療を行います。
精神疾患は多岐にわたります。統合失調症(精神分裂)、躁うつ病、うつ病、各神経症(不安障害、社会恐怖、強迫性障害など)、不眠症、てんかん、アルコールなどの薬物依存、せん妄、痴呆、健忘など、人格障害、そのほか多岐にわたります。
 
 神経内科
神経内科は脳神経系の器質的な病気を診ます(精神科が脳の機能異常を診るのに対して)。その中でも内科で医療できる病気です。(外科で医療しなければならない場合は脳神経外科です)。わかりやすく言いますと、脳神経系が炎症や変性などにより物理的に障害された病気を診るわけです。たとえば、パーキンソン病、脳梗塞、多発性硬化症、脊椎小脳変性症、進行性筋ジストロフィー、三叉神経痛などの病気です。
 神経内科を神経症(ノイローゼ)を診る科と誤解されている人が多いのに驚かされます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも私の相談に乗って下さって本当に感謝しておりますm(_ _)m
毎日ここにきてtoshichan-様のアドバイスを拝読するのが楽しみになっております^^*
心の病気について理解して下さる方がいらしゃると安心できます★
toshichan-様の優しいお言葉で以前より落ち着いてきて少しずつ何かに取り組めるようになりました!
toshichan-様のおかげです☆★励ましの言葉ってこんなにも力があるものなのですね!
家族には自分のことをわかってもらうことは難しいですがtoshichan-様みたいな理解して下さる方や
優しい方,いい先生はいらっしゃると思うので病院探しや交流なども大事にしたいです。
私の今の症状からすると精神科を受診したほうが良いのですね☆
詳しく教えて下さりありがとうございます!!精神科のある病院を調べてみます。
焦らずゆっくりと心を休ませていこうと思います^^*

お礼日時:2008/10/18 12:00

それは辛い思いでしたね。

 

 思うに、その心療内科は、個人経営の小さな、しかも精神科標榜医のような気がします。

しかも医師の態度が???ですね。
うつのテストを知らないとは疑問です。
か、誤診を認めたくないのでそうしたか。
やはり病院を変えたほうが良いですね。

良い病院は、病院の理念や患者の権利が確立されており、
ちゃんと貼り出してあります。
また患者は良質の医療を受ける権利があります。

ネットで探してみると、面白いですよ。
HPを開設してる所もありますし、口コミなんかもあります。
参考にされたらどうでしょうか。

私の住んでいるのは札幌ですが、
三浦メンタルクリニックや、創心クリニック、札幌こぶし心療内科、(これらは予約が必要で、2ヶ月くらい待たされる)
大きなとこだと、旭山病院、太田病院などが、評判良いですよ。(ただ太田病院は評価が割れています。合う合わないがあるので仕方ないと思いますが)

病院によって理念や患者の権利などが微妙に違いますし、
内観療法や(これあまりお勧めできない)、森田療法を取り入れているとか、
医師の素性までネットで分かります。
この先生は精神科だけど、どの分野が得意なのかも。

よく調べて、自分にあった病院や先生を探しましょうね。

デパスは主に抗不安薬ですが、
うつの不安、緊張、抑圧気分にも効きます。
でもうつの場合、よい薬がありますから、
それのほうが効くと思いますね

今度かかる病院は精神科が良いと思いますよ。
それもケースワーカーやできれば臨床心理士がいる病院。
初診には、ネットでやったうつ診断を印刷して持っていくと良いと思います。
私、うつでしょうかってね。
あと、多分うまく話せないでしょうから、
症状を書いたメモも忘れずにね。

自分が何とかしなきゃって、お父さんのこと心配しているんですね。
そう思う気持ちも分かりますが、大丈夫ですよ。

比較しては失礼になりますが、私の父は75まで現役で働いていましたよ。年金もらいながら。
本人は働く気でいたようですが、世代交代も会社で必要となり、
さすがに76でクビになりましたが、80過ぎた今でもピンピン。

だから働くお父さんは、ちょっとのことではへこたれません。
こういっては失礼ですが、全然大丈夫です。
だから焦らない焦らない。
焦ると自分を追い込んでしまうので、悪くすると自殺に至りますよ。
だから焦らない焦らない。

心の病気は立派な病気なの。目に見えないだけ。
気の持ちようで何とかならないから、医者がいるんですょ。

いいかいhappy-2008さん。
今は心が疲れているので、何事も楽しくないんですよ。
それで、やはり心をゆっくりと休めましょうよ。
心の充電がされてくると、楽しめること一つ二つと出てきますから。

なので、焦らない焦らない、ゆっくりゆっくり、無理しない無理しない。

困ったら私がいます。あなたのことは理解できますよ。
教えて!gooが許す限り、どうぞ遠慮なく質問や気持ち、ぶつけてください。
良い医者や病院が見つかるまで、できるだけ力をかしますよ。
そんな支え(どんな支え?)でよければ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのアドバイスありがとうございます!
そこの心療内科は小さな病院です。私の住んでいるところは田舎なので小さな病院が多いんです;
病院のクチコミがあるんですか~!初めて知りました☆
でも私の住んでいるところは本当に田舎なのでクチコミがあるかどうか;汗
早速調べてみたいと思います♪教えて下さりありがとうございます^^*
心療内科と精神科ってどう違うのかよく分からないのですがどこが違うのでしょうか!?
ケースワーカーやできれば臨床心理士がいる病院がいいのですね!わかりました★調べてみます!
健康な人には心の病気はなかなかわかってもらえないのが辛いですが回答者様は
私のことを分かって下さるので心の励みになります^^*
優しいお言葉もかけて下さって本当に感謝の気持ちでいっぱいですm(_ _)m

お礼日時:2008/10/16 12:15

happy-2008さん? 大丈夫ですか? 辛くありませんか?



  といっても辛いですよね。これは本当に体験しないと分からないのですよネ。ですから、基本的には、NO6さんのやり方はNGです。

うつ確定として書きますが、いいですか?  ちょっと長くなりますが、   

まず  
 無理に楽しもうとしない、焦らない、追い込まない、だらだらでいいんです、後ろ向きに考えてしまうのは、病気のせいなので、へたに落ち込まないでくださいネ、絶対に。

薬の副作用でしたね。個人の体質などによって、あるいは薬によって様々です。

いろんな副作用が本やネットに出ていますが、大丈夫。その辺は経験ある医師なら問題ありません。

私は最初、当時新薬だった、トレドミンというSNRIを処方されました。副作用は昔と比べてほとんど無いものの、傾向として、吐き気と便秘になりやすいからと、吐き気止め(ガスモチン)、下剤としてプルゼニド(これは頓服としてね。コーラックみたいなもの)が処方されました。

トレドミン単体ではやはり吐き気がひどかったのを覚えてます。
ガスモチンと一緒だと全然問題ありませんでした。
強いて言えば、便秘ですね。便通が悪かったです。
頓服のプルゼニドを飲んで、次の日出すという感じでした。(しかもウサギのフンみたいに硬いのがぽろぽろ、、、失礼)
ちなみにこの薬は私には合っていませんでした。

2年位してから、効果が少ないので、やはり新薬で、副作用の少ないジェイゾロフトというSSRIに換わりました。
これは私に合ったらしく、2ヶ月位で快方に向かいました。
まれに吐き気があるからとガスモチンを出されましたが、
飲み忘れたことが何度かあり、吐き気は無かったので、
主治医に大丈夫そうだからやめたいといって、吐き気止めはやめましたね。
この薬にしたおかげで、便通は3日くらいで普通になりましたよ。
人によって様々ですけど、副作用は必要以上に怖がる必要はありませんよ。
安心してください。

薬も人によって合う合わないがありますねやはり。
うつの友人がパキシルというSSRIを処方されましたが、
テンションが揚がりすぎて、落ち着きが無くやたらと動き回るようになり、危ないから先生に早く相談しなさいといって、やはりジェイゾロフトに換えて落ち着きました。
でもパキシルでなんでもない人もいます。これは仕方の無いことだと思います。

私はうつの医学書(さすが医者が読むだけあって分厚いし、5万円以上しました。買えない)を数日かけて立ち読みしましたが、
唯一分かったことは、
うつというのは何がなんだかわけの分からない病気であるということでした。
この病気に精神科医が立ち向かってくれるのですが、
わけの分からない病気のゆえに、医者も薬を試しながら、試行錯誤をしなければならないということですね。

いずれにしても副作用のことは心配するに及びませんよ。体にあった薬なら、テンションが上がるとか言うことは、よほどのことが無い限りないはずですからね。

入院費も心配しておられましたが、これもある程度は大丈夫です。
もし民間の保険に入っていれば、うつで入院も立派な病気で給付金が出ます。
また、医療制度が今は変わって、高額療養費があらかじめ所得に応じて設定されており、それを超える分については、請求が来ないようになったと思います。
以前は全額支払い、あとから役所へ申請して払い戻しだったんですが。  詳しくは、ケースワーカーが説明してくれると思います。ぜひ相談してみてくださいね。

どうでしょうか、お節介な私で、問題は解決しましたか?
まだ必要でしたら、どうぞ遠慮なさらずに質問してくださいネ。
私の経験と少しの医学知識からしかお答えできませんが、happy-2008さんが少しずつでも快方に向かうお手伝いができればうれしく思います。

お節介ついでですけど、ちゃんと心療内科で相談しましょうね。それも少しオーバーに。
言えなければ、調子が悪くてうまく説明できないので、と言って、症状を(オーバーに)メモに書いて、先生に渡してもいいんですよ。立派な問診の証拠として、カルテに保管されます。

先生と折が合わなければ、病院を変えたっていいんですよ。
自分の納得できる先生を根気よく探しましょうネ。

happy-2008さん?   あなたがうつでなくても、同じですよ。

決して焦らない、無理しない、ぼちぼち、~しなきゃと思わない、
なんとなく、だらだら、休息休養ですからね。
後ろ向きに考えるのは今は仕方の無いことですから悲観的になってもいいんです。

まずは本当に心を休めましょうね!
それに努めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスしていただきありがとうございます!本当に感謝しておりますm(_ _)m
今日の午前に心療内科に行って鬱のテストをして欲しいのですがとお願いしたところ
鬱のテストって何ですか!?私はノイローゼだと思うのでデパスを出したんですよと断られてしまいました。
人生が楽しくないんです,何かいい方法はありませんんか!?と相談したところ,
普通の人だって人生は楽しくないもんなんだよ!と言われました。
でも普通の人は何かしら楽しいことはあるんじゃないですか!?とお聞きしたところ
そんなことないよと言われてしまい納得がいきませんでした。
何かチャレンジしてみればいいじゃんと言われたのでいろんなことをしているのですが楽しくないんです。と
伝えたところなら死ぬしかないねと言われてしまい凄く腹が立ったし泣きそうになり
こんなんだったら相談しないほうがまだマシじゃん!お金払ってくる意味がないと思い
今日でもうこの病院を通うのは辞めようと思いました。本当に悲しかったです。
母は入院していていないし父はとりあってくれないし妹はまだ小さいので頼る人もいません。
本当に辛くて生き地獄のように思ってしまいます…でも父も母が入院しているので
稼ぐために頑張らなくてはいけないので1番頑張っているしもう50歳も近いのであと少ししか働けないと思います。
なので1番頑張らなきゃいけない私がこんな状態になってしまい1番辛い思いをしているのは
父なんじゃないかと思って…そうすると余計に早く働かなくちゃと焦ってしまうんです…
自分が今鬱なのかノイローゼなのか一体どんな心の病気なのかわからないのも余計焦ります。
心の病気は本人の気持ち次第だと思うので自分が今何をすればいいのか本当にわからない状態です。
自分に合った病院を見つけて少しずつ良くなっていけたらいいです。

お礼日時:2008/10/15 12:53

 うーん、人から言われてしてみるとか、楽しくなるように努力するとか、無理にポジティブにという気持ちって大変じゃないですか?


 とことんネガティブに落ち込んでみる。すると意外と何か気付くかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

努力をするとかえって自分を追い詰めて
悪化してしまうかもしれませんね^^;
でも気持ちばかり焦ってしまうんです…汗
無理に何かをしようとしずに時の流れに身を任せて
みたほうが1番良いのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/10/13 20:55

質問に対し、もう一度お返事差し上げますね。



>だらだらとすごすのはすることが無く暇で暇ですごく苦痛

気持ちはよく分かります。しかもあなたの場合若いですから当然かもしれません。私も入院を勧められましたが、自分がダメになりそうな気がしたので、通院しつつ、仕事を何とか続けていました。

しかしやがて本当にダメになり、入院せざるを得なくなりました。
入院した何気ない看護師さんとの会話で、その方はこういわれました。

「食事がちゃんと出てくるので、何もしないでゴロゴロ、それでいいんだよ。あせっちゃダメだよ。先生からOT(作業療法といい、軽いスポーツ、ストレッチ、工芸、カラオケなど日替わりで2時間くらいみんなで)の許可でたら、それに参加できるから、それまでゆっくり休みなよ」

辛いでしょうけど、もしうつ確定であれば、入院(症状にもよりますが、1~3ヶ月)で、休息休養が原則です。通院でも自宅入院と同じです。自宅で休息休養です。体の疲れは寝たら治りますが、心の疲れはそう簡単には回復できません。無理をしないで、だらだらが一番です。

うつは何にも興味がなくなります。それで何をしても楽しく感じません。だからだらだら、でもこんなんでいいのかって気持ちになります。だらだらがどうしても苦痛なら、気が紛れる何かをしてみたらどうでしょうか。決して身体に負担をかけてはいけませんよ。なんとなくTVを見る、なんとなくラジオを聴く。なんとなく音楽を聴く。なんとなく紅葉を見に行く。なんとなくDVD見るなど。

ポイントは なんとなく ですよ。~しなきゃじゃないですからネ。

余計な話になりますが、うつ確定なら、抗うつ薬が出されますが、これは効いてくるまで2週間はかかり、副作用のほうが早く出ます。でも我慢してくださいネ。不眠があれば、睡眠導入薬も処方されます。

とはいえ、薬は気分を少しだけ上げる効果しかありませんから、自然治癒力に任せるしかありません。あせって何かの療法には決して走らないでください。かえってまわりみちになりますから、焦らない 焦らない。

これも余計かもしれませんが、うつの簡易テストだけでもかなりうつがどの程度なのか分かります。私は初診では受けませんでしたけど、単なる精神科標榜医ではなく、精神保健なんとか医(医師の卵を研修で教えることができる)でしたので、症状を言っただけで、中等症うつ病と診断されました。

あとは担当医との合性が問題ですね。合う合わないがどうしてもありますから。

うつを前提に書きましたので、あまり参考にならないかもしれませんね。でもあなたがうつでなくても、焦らない、なんとなく、ですよ。

もしうつなら、ケースワーカーに相談して、自立支援医療の手続きをしてくださいね。診断書が必要になりますが、これの適用を受けられれば、医療費の自己負担は1割になり、しかも上限がありますから、それを超える分についてはタダになりますから。

以上、余計なお節介でした。もし疑問があれば、いつでも遠慮せず質問してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご投稿して下さり感謝致しますm(_ _)mありがとうございます!
私のためにここまで詳しく教えてくださるなんて感動です!!泣
似たような経験をされた方のアドバイスは凄く参考になりますし励みになります^^*
この気持ちは実際になったことのある方しかわからないんですよね。
私の場合テンションは調子が悪いときでない限り普通通り今までと変わりません。
人と話すときも今まで通りのテンションで話せます。でも楽しむことができなくて…
特に1人でいる時は気持ちが後ろ向きになったり生きているのが辛くなります…
入院は少し抵抗があります^^;実は母が重度の鬱で入院費が1ヶ月10万程度かかっているので
これ以上父に負担をかけたくないですし入院するほどではないかなと思いまして^^;
自立支援医療の手続きをすると医療費の自己負担は1割になるのですか★
ご親切に教えて下さりありがとうございます!

お聞きしたいことがあるのですが抗うつ薬の副作用について調べてみたのですが
主に眠気,口渇,便秘などがあるそうなのですが回答者様は
どのような副作用が出たのか教えていただけないでしょうか!?
それとテンションの高さは以前とあまり変わらないので抗うつ薬を飲んで
テンションが異常に上がってしまうのではないかと心配なのですが大丈夫でしょうか!?
何度も質問してしまい申し訳ありませんがお返事お待ちしておりますm(_ _)m

お礼日時:2008/10/13 20:52

お辛い気持ち、よく分かります。

本当にお気の毒ですね。
私もNO2さんの意見と同じです。
とはいえ、人生の多感な時期に、いじめという悪質な行為は大変な心の負担になりますね。本当に同情いたします。

ところで、これはあくまで私の観察ですが、思うに、PTSDと呼ばれる心的外傷後ストレス障害(トラウマ)、もしくはうつ病を発症しているように感じられます。

あなた様の場合幸いなのは、心療内科に行かれていることです。自分がうつかどうか、簡単なテストで分かります。ケースワーカーがいるちゃんとした病院では、医者の診察の前に、テストしてくれます。個人経営のようなケースワーカーがいない場合でも、うつかも知れないのでテストしてくださいといえば、そうしてくれますよ。

うつを疑ってみたほうがいいかもしれませんよ。私もうつ暦4年です。もしうつなら、いやでもこの場合うつでなくても相当心が疲れていますね。何も考えないで、だらだらと過ごし、十分休養されたほうが良いと思います。無理に何かしたいと頑張ったりするのは、それからですネ。

車のバッテリーで言えば、バッテリーが空なのに、無理に車を動かせようとしているようなものです。だから心の、いわばバッテリーが8割くらいになるまで、ゆっくり休んで充電させてあげましょうよ。
大うつ病の症状(軽症うつも似たようなものです。)
●憂うつな気分が,ほぼ一日中,毎日のように,少なくとも2週間は続く
●以前は楽しかった活動に興味を失う
●急激な体重の増加または減少
●睡眠過多,または不眠
●種々の動作が異常に速くなるか遅くなる
●原因不明の極度の疲労
●無価値感と不適切な罪悪感,ないしそのいずれか
●集中力の減退
●自殺について繰り返し考える
ある症状は,気分変調症(軽度ながら慢性的なうつ病)のしるしの場合もあります。

心的外傷後ストレス障害についてですが、私はあまり詳しくないので、ある文献をコピーしてお知らせします。

いじめが長引くと,被害者の自尊心は徐々に破壊され,健康上の深刻な問題が生じ,一生が損なわれてしまうこともあります。いじめに遭っている人は,頭痛,不眠,不安,憂うつなどを経験しがちです。心的外傷後ストレス障害を抱えるようになる人もいます。身体的な攻撃であれば,被害者への同情が集まるかもしれませんが,感情的な攻撃の場合はそうではないようです。受けたダメージが明らかになりにくいため,友人や家族は,同情するどころか,被害者の訴えを聞くのに疲れてしまうこともあります。
何年か前,心的外傷後ストレス障害(PTSD)は普通,砲弾ショック,あるいは戦争神経症と呼ばれ,おもに戦争からの帰還兵を対象に研究されていました。今日,事情はずいぶん変化しています。PTSDと診断されるのは,兵士だけではありません。何らかの精神的外傷<トラウマ>となる体験をした人はPTSDになる可能性があります。

その体験は,戦争からレイプ,自動車事故までさまざまです。米国立PTSDセンターが発行している印刷物にはこうあります。「PTSDと診断されるのは,トラウマとなる出来事を経験している場合である」。それには,「何らかの身体的負傷や暴行,あるいはその脅威にさらされたことが関連している」のです。

前の記事のジェーンはこう述べています。「あとで分かったのですが,突然の恐怖のせいで,ある種のホルモンが大量に分泌され,それらのホルモンのために感覚機能が危険を過剰に警戒するようになります。ホルモンは,普通は危険が過ぎ去ると正常値まで下がりますが,PTSDになった人は,高い状態のままです」。もう過去のことなのに,その時の恐怖は,まるで立ち退き要請を無視して居座り続ける厄介な借家人のように,ジェーンの心に住み着こうとしているかのようでした。

もしあなたが深い心の傷を負い,同じような後遺症を抱えておられるとすれば,そのような経験をしているのは自分だけではないということをぜひ知ってください。

PTSDの人は,問題をむしろ悪化させるような愚かな対処方法を見分けて,それを避ける必要がある。違法な薬物の使用,アルコール飲料にふけることなどがこれに該当します。アルコールや薬物は当座の安らぎとなるように思えても,すぐに事態を悪化させてしまいます。それらは普通,社会的孤立,助けになろうとする人たちを遠ざけること,仕事中毒,コントロールできない怒り,過食や拒食,自傷行為などを助長します。

有能な保健専門家に相談する。PTSDではないことが判明するかもしれません。しかし,PTSDであることがはっきりした場合は,効果的な対処法が幾つかあります。 専門家の援助を受けている場合は,その人にありのままを打ち明け,上のような行動を克服する助けを求めてください。

心的外傷後ストレスの症状
トラウマ(心的外傷)の経験者は,トラウマとなった事柄を意識の中で再体験している場合が少なくありません。自分ではそれを制御できないのが普通です。その結果,以下のような症状が表われることもあります。
●フラッシュバック―その出来事が再び起きているように感じる
●悪夢を見る
●大きな音がしたり,だれかが後ろから急に現われたりすると,ひどく驚く
●情緒不安定になり,冷や汗をかく
●動悸や息切れがする
●その出来事を思い出させるものを見たり,聞いたり,感じたり,またその時のにおいや味がしたりすると,動揺する
●不安や恐れ―危険な目にまた遭うのではないかと心配になる
●そのことを思い出させる物や状況に遭遇すると,にわかに不安や怒りや動揺を感じて,感情をコントロールできない
●意識を集中させたり,はっきり考えたりするのが困難になる
●眠れなくなり,眠ってもすぐに目が覚める
●落ち着きがなく,いつも警戒した状態になる
●何も感じなくなり,感情が麻痺する
●愛情を持てない,あるいは感情の起伏が少なくなる
●周囲が奇妙に,あるいは非現実的に感じられる
●以前は楽しんでいた事柄に対する関心を失う
●トラウマとなった出来事の重要な側面が思い出せない
●周囲の世界や自分に起きている事柄から切り断たれているような気がする

もし私のお節介なら、すみません。でも無理に何かをして楽しもうとしないで、心の充電が先ですよ。十分に休んでくださいネ。心が元気になれば、何だってできますし、楽しく生活できますよ。

回り道しているようでも、それが一番の近道なんですから、決してあせらない、頑張らないでくださいネ。あせると私のように回復に何年もかかりますよ。もしまだ情報が必要なら遠慮なさらずに質問くださいネ。助けになりたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テストをしてくれるところがあるのですか!
ネットで鬱診断をやりましたら見事に鬱でした;汗
今度心療内科でも鬱診断をお願いしてみようと思います。
やはり早いうちに治療にとりかかったほうがよいですよね☆
私のために詳しくアドバイスして下さって嬉しいです!
でもだらだらと過ごすのはすることがなく暇で暇で凄く苦痛なんです。
なので何かに挑戦してみたりしているのですが…
この場合はどうしたらよいのでしょうか!?

お礼日時:2008/10/11 10:59

完全にできることが少ないのだと思います。

またできることが何かがあまりはっきり把握されていないのではないでしょうか。挑戦というとできないことをできるようにすることのように思われてしまいますが、まずできることをやってみてはどうでしょうか。どんな簡単なことでも中途半端ではなく完成させると愛着も興味もわくし自分に足りないところがわかると思います。たとえば毎日1キロ歩くというような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できることからやっているのですがどれも楽しむことができません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!