dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族は両親と私(長女)と弟(長男)です。

私は思ったことをはっきり口にして、活発な性格で、風邪すらめったにひかないんですが、弟は全く正反対で、寡黙で、大人しく、風邪やら鼻炎やらでしょっちゅう病院に通っています。

だからなのか、母親は何かしら弟の世話をやき、弟のことを思いやりなさい!と叱られます。
でも弟は母親が思っている人間とは違い、寡黙ですが、自分がやりたいこと、言いたいことは、きちんと言ってます。

私は自己主張しすぎる人間、気配りのたりない人間、とよく母親に言われます。
テレビを見るにも、弟に何か見る番組はないか確認してからみろ、と言われます。
(いつも、弟は特に見たい番組ないから、見たかったら言うと答えてます。)

実にくだらない話なんですが、上のようなことを言われると
もう家に帰るのやめて、どっか別の場所に行ってみたい気になりますが、
学生の身ゆえ、できません。

こういう親に、どう対処したら、いいでしょう。

A 回答 (2件)

 はじめまして。

スコンチョといいます。(^_^)

 お母さんとの口論ですか。僕もよくしますよ。家族以外の人間とは辛抱
・我慢っていうものがしやすいのですが、家族とは理屈よりも感情が先に
立ちますから、どうしてもお互いが譲らないですよね。(^_^;)

 家という集団の中で、細かなルールはその家の奥さん(この場合お母さ
んですね)が決めている事が多いです。そして、小さな集団の中で仕切っ
ているうちに「意見(自分の価値観や判断)」と「事実(客観的に正しい
事)」は混沌としてきます。これは、どの家でも程度差はあれ、おこって
いるという事を認識してください。

 そこで、あなたの中で話しのやり方を一定のルール化していく事で、
多少は風向きが変わってくるかもしれません。

1.お母さんが事実誤認の場合
 きちんと分かるように説明するつもりで話しましょう。できれば、証拠
・証言があればいいですね。弟さんが横におられるのなら、直接聞いてみ
るのもの良いかもしれません。

2.お母さんの決めた家でのルール・しきたりについて
 これは尊重してあげましょう。あなたに特別の不利がない限り、自立す
るまでの勉強と思ってきちんと話を聞いてみましょう。そのとき大切なの
は「何故そうするのか、お母さんの考えている理由・目的」を尋ねる位の
つもりで聞く事かと思います。

3.あなたの価値観や選択について
 時間をかけて話しましょう。できれば2人きりではなく、ご家族全員の
ときに話した方が、いくらかでも冷静に話せると思います。あなたの人生
の責任は、あなたが取るしかないのです。いたずらにご両親を悲しませる
ような事はお勧めしませんが、最終的な決定はあなたの中にあるべきだと
思います。頑張ってください。


 お母さんと口論になりそうになったら、今の話題はどれに属するのか、
今の議論の問題点はどこなのかじっくりと考えて、お話しされるのがよ
いかと思います。

 そうそう、女性は興奮してくると議論の途中で議題がコロコロ変わる
ったりする人もおられます。それでは話にならないので、一つの話から
逃げないように・逃がさないようにご注意あれ。(^_^;)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの貴重なアドバイス、ありがとうございます。

おっしゃる通りです~。母親のルールを変えようとする意見を出すと
必ず平行線の口論で、感情むきだしになります。

意見と事実の混沌、言われてみて、初めて気づきました。

あと、母親は議題がコロコロ変わります。

母とは仲良くやっていきたいので、がんばります。

お礼日時:2003/01/13 16:15

弟さんからお母様に直接言ってもらっては?


yakosadaさんがいくら何を言おうとも、お母様に良い印象派与えないと思います。
意見する度に「自分勝手」だと思われたのでは溜まったものではありませんよね。
弟さんが直接「自分の事は自分でできる」「見たいTVがあれば言う」「お母さんは自分の事をわかっていない」といってもらうのが一番の薬ではないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
そうなんです。私と母親では結局、水掛け論で終わってしまい、
捨て台詞に女の子として気が利かない、とか言われてグっときてます。
今日から、弟に言ってもらうよう、相談します。

お礼日時:2003/01/13 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!