dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の多くの社会で、正規ルートではない方法で、あるポストにつく、又は入っている人が多いと思います。

たとえば、
官僚の天下り人事、地方の役人・教職員の採用試験の不当な差別、コネによる芸能界への参加、大会社へのコネによる入社(テレビ局なんて典型的)、同族会社内での差別化、裏口入学....等まだまだあると思います。

このような実態は、日本の社会にとって必要でしょうか。
また、その理由も教えてください。

A 回答 (6件)

>このような実態は、日本の社会にとって必要でしょうか。


必要と言うかそういうシステムなんです。

>また、その理由も教えてください。
コネは万国共通です。
コネがない方がヘンでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
koketa58様お一人だけコネの必要性を述べられませんでした。
私はそのような回答を待っていました。
現在問題視されているコネさえも、今日に至るまでの経済大国日本を形成してきた重要なファクターでしょう。
コネの必要性の度合は、各国の持つ文化的フレームワーク(アメリカのような経済大国、北朝鮮型のような独立国家、スウェーデンのよう福祉国家にしたいのか)によって左右されるものであり、その結果、コネの存在は必要性ではなく、不可欠条件になるのだと思います。

お礼日時:2009/01/04 23:54

コネが生じるのは有利な条件に群がるような状態です 国家予算、地方財政の不利になるコネは犯罪に近いです 民間は勝手にどうぞ!ですが場合によっては 腑抜け、イエスマン集団になるようです



コネ政治で破綻に近づいた国、でも再生を願ってコネなし小浜さんに投票せざるを得ないアメリカのケースは参考になりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 23:03

「完全になくすべきか」と言われれば断固としてNOです。



農家が自分の畑を息子に継がせてます。お店も息子に継がせてます。コネ中のコネともいえる世襲です。
子どもでなくても友人や見所がありそうな知人を見つけて継がせていました。地方では親同士が知り合いということで、運送作業を手伝ってお小遣いを貰うなんてこともありました。
これらは、おっしゃるとおりコネです。個人が自分のオープンな競争にかけることなく知り合いを選んだ結果です。

ただ、そういうものを全部否定すると大変なことになります。農家の人が引退して土地の後継者を決める時に、いちいち公募しなくてはいけなくなります。そして面談して誰にやらせるかを決める・・・
全くもって現実的ではありません。

中には疑問をいだくコネもありますが、それでもコネ全般となると必要ですね。コネのない社会と言うのは、全部が全部、情というものを排除して競争にかけるという社会です。人間の生物という特性を無視してすべてを理のみで判断せよという社会です。そんな殺伐とした社会にはしたいとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コネのない社会は情に欠けるというのは、正しいと思います。
憲法が示す公平・平等を法源として多くの特別法がありますが、良い国にするために何処まで公平を貫くべきなのか悩まされます。
国民感情と憲法は本来対立はしませんが、相剋の関係にあるのかもしれません。

お礼日時:2009/01/05 00:09

日本人が知らないだけで、アメリカ人なんざ日本以上のコネクションのえこひいき社会ですよ。


大統領を筆頭に、アメリカでは責任者とか管理者なんてのは自分でブレーンを連れてくることができます。そのブレーンは社内で公正な手段で募集するとかではなく、その人の平たくいえば友人知人がヨソからやってきて補佐役に就任するんです。それがアリです、あの国は。

一見公正明大である試験方式で人材を選んでも、どういうわけだか「ハズレ」が混じるんですよ、正直。面接のときは「使える」と思ったのに実は大変な問題児だったなんてね。けど、知己の紹介だとまあ紹介した人の手前もあってそう「トンデモナイ人」がやってくるって可能性は低いんですね。しかしながら実際はたまにありますよ、紹介されたあの人、とんでもない人だなんてのはね。でも、結局のところそういうコネで人材を集めたほうが「ハズレ」は少ないしそこそこ「当たり」もまざってるんです。これが普通に人材を集めると「当たり」の人材が来るかどうかはまさに運頼みになりますからね。
教職員の採用にしても、地元の教師の子供なら、いくらなんでも生徒に淫行はしないだろうとかそういうのはあるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 23:03

人と人との繋がりを、裏で使えばコネと良い、表で使えば人脈という。


使い方であって、なくなることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 23:03

日本に限ったことではないでしょう。


血の繋がりというコネで権力者の座に就く例など、世界を見渡せば腐るほど出てきます。
前任のアメリカの大統領もそうでしたね。

ただ、コネがすべて「悪」とは思いません。
友人のコネでいい店を紹介してもらえることだってあります。
いい取引ができることもあります。
正規の方法(例えばお店なら、雑誌を見たり、食べ歩きなんかしなくても)をたどるよりも早くいいものに出会えれば、それだけ多くの恩恵を得ることができることがあります。

コネ自体が悪なのではなく、どう使うかが問題ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事