プロが教えるわが家の防犯対策術!

「ハングリー精神」について、お聞きします。

(1)「ハングリー精神」といえば、何を(或いは、誰のことを)連想しますか?
(2)「ハングリー精神」を日本語で言うとすれば、「何精神」になりそうですか? 新語歓迎します。
(3)「ハングリー精神」の反対は、何と表現すればいいと思いますか? こちらも新語歓迎します。

お答えいただけるものだけで結構ですので、宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

ハングリーさが足りないという根拠の無いの無い批判を


耳にしてきたので、あまりいい印象の言葉じゃないです。
そもそも批判にしか使われない印象もあります。


(1)ハングリーといえば
自己実現理論、とカッコつけた言い方もできますが
結局のところ他人の持っているものを自分も欲しいというだけです。
数年前にハングリー?と問いかける日新カップヌードルの
CMがありましたが、原始人がマンモスやイカに集団で
襲いかかっていたように、この言葉自体に少し乱暴なものを感じます。
(もちろんCM自体は原始人が毎回蹴散らされているコミカルなものですが)



(2)日本語で言うと(言い換えると)
直接的に飢餓精神、あるいは渇望精神といったところでしょうか。
本質的にグリードであり、強欲精神と言ってもいいような。
その観点から強奪精神、掠奪精神と言ってもいいかも。




(3)反対語
これまたTVCMにこんなものがありました。(最近やってないのかな?)
『トニー、おなかが減って力がでないよ~』
『そんなときはケロッグコーンフロスト!これを食べてがんばるんだ!』
凄いエフェクトと共に食べる子供
『やった~!試合に勝ったよ~!!(テストで100点だ~!)』


これはとても素晴らしい示唆に満ちたCMだと思います。
つまり人間はおなかが減ったら奪って食べようとまでは考えずに
力が出ないとあきらめてしまうのです。
つまり我々に必要なのは、おなかを減らすことではなく
おなかをいっぱいにすることなのです。贅沢万歳です。

世界の盲を開いたトニーに敬意をこめて、この概念を
『トニー・ザ・タイガー精神』あるいは『トニー精神』と
呼ぶのはどうでしょうか。

参考URL:http://www.kellogg.co.jp/products/character/tony …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハングリー精神」という表現はよく使われますけど、分かるようでいて、どうも説明しにくいという感じがしています。だからなのか、いい意味に取る人もいえば、不自然に思う人もいそうですね。

自己実現の一つの手段として「ハングリー」さを生かすということかもしれませんが、あまり「理論」という言葉にはそぐわない感じはしますね。
あのCMは、よく覚えています。あまり商品とは関係ないような気がしましたけどね。

「飢餓精神・渇望精神」は、ハングリーで終わってしまうかもしれませんし、求め方は「強欲精神・強奪精神・掠奪精神」ですし、合わせて「渇望強欲精神」というのがいいかもしれませんね。

反対語のCM例は知りませんでしたけど、古くは、元々ほうれん草のCMで使われたポパイも同類かもしれません。
「トニー・ザ・タイガー精神」も、逆の意味で大切な考え方でしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 20:32

(1)開拓者精神(フロンティアスピリット)と重複するかもしれませんが、アメリカ開拓時代を連想します。



(2)とりあえず、「貪欲精神」とでもしておきましょう。

(3)「無欲状態」でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカ開拓時代には、殆どの人がハングリーな境遇の中で一攫千金を目指していたんでしょうね。

「貪欲精神」・・・貧から出てくる欲、となりましょうかね。

「無欲状態」というのは、かえっていい結果を生み出すことも多いですから、ハングリー精神に勝つこともあるかもしれませんね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 20:39

こんにちは。



1)道具を使わない格闘のトーナメント
2)探求精神
3)事なかれ精神 無の境地精神

自分はハングリー精神は、まったくないです。
どちらかといえば、打たれ弱いし向上心もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハングリー精神」は、自分の肉体と頭だけで格闘するには、適していそうですからね。
「探求精神」・・・別にハングリーでなくとも、探求することの方が大事なんですけどね。
「事なかれ精神 無の境地精神」・・・私も、こちらの精神の方が好きです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 20:42

(1)「ハングリー精神」といえば、何を(或いは、誰のことを)連想しますか?



ボクシング。
特にタイ式出身のボクサー。
貧困層がそこから家族揃って脱するのにはそれしかないような環境で培われているイメージ。

(2)「ハングリー精神」を日本語で言うとすれば、「何精神」になりそうですか? 新語歓迎します。

「目標を達成するために貪欲なまでに努力を積み重ねる精神」

長いなぁ。

(3)「ハングリー精神」の反対は、何と表現すればいいと思いますか? こちらも新語歓迎します。

「イナフ(フル)精神」
現状で満足、これ以上求めるものは何も無い。

蛇足ですが「ハングリー精神」という言葉好きです。
自分自身が家が貧乏、学歴無し、コネ無しという状態でなにかバックボーンがなければ社会で通用しないと思い、あるスポーツに打ち込み「日本新記録樹立」という肩書きを手にしたことで今の生活があると思っていますので。
(まぁ、そんな昔の記録は既に何度も塗り替えられただの私にとっての思い出。に今はなっていますが。(笑))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ボクシングは、減量の点でも「ハングリー」というイメージが強いですけど、やはり恵まれない環境から自分の腕だけで名声と財産を稼ぎ出せるというスポーツの代表格でしょうね。
タイ式出身のボクサーといえば、日本で流行していた頃、タイの選手というのは実は殆どは留学生のアルバイトで、学費を稼いでいたそうです。

「目標を達成するために貪欲なまでに努力を積み重ねる精神」・・・覚えるだけで、精神が疲れてしまいそうです(笑)。

「イナフ(フル)精神」・・・そんな精神状態になれたらいいんですけどね~

それにしても、「ハングリー精神」を実践して「日本新記録樹立」されたとは、ご立派ですね! その記録も何度も塗り替えられたということは、それを目指して頑張った人たちがたくさんいたということですから、ご自身だけでなく他の人にも影響を与えた精神だということになるでしょうしね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 20:57

飢餓精神と訳すべきでしょうが


個人的には「ゴキブリ根性」だと思います
どんなに嫌われようと
どんなに恐がれようと
どんなに踏まれようと
髭をピント伸ばして 生き残ろうとする「ど根性」の事だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飢餓精神の根底に、どんなことにも負けない「ゴキブリ精神」というような、「根性」の裏づけが必要なんでしょうね。

人に媚びているうちは、「ハングリー精神」があるなどとは言えないかもしれませんし・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 20:59

こんにちは。




1. 面目にこだわらぬ姿

2. 【 どん尻精神 】

3. 【 裸の王様精神 】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「面目にこだわらぬ姿」・・・人の目を気にしているようでは、ハングリー精神とは言えなさそうですね。

「どん尻精神」・・・確かに、後ろから追い上げるだけに、ハングリーなんでしょうね。

「裸の王様精神」・・・人に持ち上げられてばかりで、真実を言ってもらえないとなると、進歩もなくなるでしょうね。
それでも王様になってみたい気もしますが・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 21:12

(1)食事の前のskyhigh555ですお(^ω^)


(2)「空腹感」ですお(^ω^)
(3)「あー、おいしかった」ですお(^~^)

…進歩のない人ですおね、我ながら(´;ω;`)

お(^ω^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事の前は、普通だれでもハングリーですって(笑)。

「空腹感」・・・精神が欠如していそうです。。。

「あー、おいしかった」・・・精神が飛んでしまっています。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 21:17

 こんばんは。



(1)「ハングリー精神」といえば、何を(或いは、誰のことを)連想しますか?
 「何をするにしてもバリバリやるけど、あまり能率的・緻密ではない様子」を想像してしまいました。あくまでも私個人の語感では、猪突猛進型で、思慮には欠けるイメージがあります。で、ちょっと野暮。

(2)「ハングリー精神」を日本語で言うとすれば、「何精神」になりそうですか? 新語歓迎します。
 我武者羅精神。

(3)「ハングリー精神」の反対は、何と表現すればいいと思いますか? こちらも新語歓迎します。
 三年寝太郎精神、かなあ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハングリーということが、行動のモチベーションになるということとは別に、行動自体にも特徴がありそうですね。
とにかく猪突猛進で、「我武者羅精神」となりましょうか。
その反対は、「三年寝太郎精神」・・・こちらもやはり、スローライフの生き方という感じがしますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/01 22:29

分かりやすく解説します



(1)「ハングリー精神」といえば、
     (銭や地位に貪欲な議員先生方の神経の事)
     (贈収賄を当たり前に思う精神の事)
     (得た後は何もしないでしがみ付く精神の事)

(2)「ハングリー精神」を日本語で言うとすれば
      議事堂精神 

(3)「ハングリー精神」の反対は
     (良家のボンボン・病院・漫画・秋葉)で浮かばんなぁ
     漫秋精神とでもしますか。     

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治の世界で考えるのも、興味深い見方ですね。

政治家の「ハングリー精神」は、やはり一般の常識とはかけ離れていそうで、「議事堂精神」=「貪欲精神」ということになってしまいそうです。

逆は、良家のボンボン・病院・漫画・秋葉というキーワードは成る程ですが、それをまとめての表現はなかなか難しいですよね。
「漫秋精神」・・・語呂としては、何となく雰囲気が出ていそうです。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/01 22:33

1、ガッツ石松(すぐに浮かんだ、貧相・・・m ( . . ) m



2、飯食いてえ精神(そのままか^^;)

3、ナベ○ネ精神(お金で解決)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガッツ石松・・・日本でもあまりたいした戦績でないし、失礼ながら見かけもスター性が感じられなかったのに、まさか世界チャンピオンになるとは思いませんでした。これぞハングリー精神のなせる業だったんでしょうね。

「飯食いてえ精神」よりも、「バナナ食いてえ精神」かも・・・(笑)

ナベ○ネ精神・・・別名、「読売巨人軍精神」、又の名を「読売ヴェルディ精神」ですけど、いずれも失敗でしたね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/01 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!