プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「ハングリー精神」について、お聞きします。

(1)「ハングリー精神」といえば、何を(或いは、誰のことを)連想しますか?
(2)「ハングリー精神」を日本語で言うとすれば、「何精神」になりそうですか? 新語歓迎します。
(3)「ハングリー精神」の反対は、何と表現すればいいと思いますか? こちらも新語歓迎します。

お答えいただけるものだけで結構ですので、宜しくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

ハングリーさが足りないという根拠の無いの無い批判を


耳にしてきたので、あまりいい印象の言葉じゃないです。
そもそも批判にしか使われない印象もあります。


(1)ハングリーといえば
自己実現理論、とカッコつけた言い方もできますが
結局のところ他人の持っているものを自分も欲しいというだけです。
数年前にハングリー?と問いかける日新カップヌードルの
CMがありましたが、原始人がマンモスやイカに集団で
襲いかかっていたように、この言葉自体に少し乱暴なものを感じます。
(もちろんCM自体は原始人が毎回蹴散らされているコミカルなものですが)



(2)日本語で言うと(言い換えると)
直接的に飢餓精神、あるいは渇望精神といったところでしょうか。
本質的にグリードであり、強欲精神と言ってもいいような。
その観点から強奪精神、掠奪精神と言ってもいいかも。




(3)反対語
これまたTVCMにこんなものがありました。(最近やってないのかな?)
『トニー、おなかが減って力がでないよ~』
『そんなときはケロッグコーンフロスト!これを食べてがんばるんだ!』
凄いエフェクトと共に食べる子供
『やった~!試合に勝ったよ~!!(テストで100点だ~!)』


これはとても素晴らしい示唆に満ちたCMだと思います。
つまり人間はおなかが減ったら奪って食べようとまでは考えずに
力が出ないとあきらめてしまうのです。
つまり我々に必要なのは、おなかを減らすことではなく
おなかをいっぱいにすることなのです。贅沢万歳です。

世界の盲を開いたトニーに敬意をこめて、この概念を
『トニー・ザ・タイガー精神』あるいは『トニー精神』と
呼ぶのはどうでしょうか。

参考URL:http://www.kellogg.co.jp/products/character/tony …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハングリー精神」という表現はよく使われますけど、分かるようでいて、どうも説明しにくいという感じがしています。だからなのか、いい意味に取る人もいえば、不自然に思う人もいそうですね。

自己実現の一つの手段として「ハングリー」さを生かすということかもしれませんが、あまり「理論」という言葉にはそぐわない感じはしますね。
あのCMは、よく覚えています。あまり商品とは関係ないような気がしましたけどね。

「飢餓精神・渇望精神」は、ハングリーで終わってしまうかもしれませんし、求め方は「強欲精神・強奪精神・掠奪精神」ですし、合わせて「渇望強欲精神」というのがいいかもしれませんね。

反対語のCM例は知りませんでしたけど、古くは、元々ほうれん草のCMで使われたポパイも同類かもしれません。
「トニー・ザ・タイガー精神」も、逆の意味で大切な考え方でしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!