プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

質問は二つあります

質問1
漫画の絵のほうではなくてストーリーの作り方について質問があります。ストーリーは一人で考えているのでしょうか?例えばワンピースの場合、一流の料理人や医師などのキャラが出てくるのですがそれらの知識はどうしているのでしょうか?調べているのでしょうか?それとも作者が元々それらの職業に精通しているのでしょうか?一流の料理人という設定なのに実際の料理人に比べ喋ることが浅はかなどということになったりしないのでしょうか?

質問2
漫画のパクリについて質問があります
昔、ウルトラマン超闘士激伝というマイナーな漫画あるのですが
人気はあったのですがそれはドランゴンボールをパクッていてそれで打ち切りになってしまったのです
それでパクリってのはどこからが悪質なパクリになるのでしょうか?
トーナメントで戦う大会が開かれる漫画はたくさんあるのでそれだけでパクリにはならないですよね?
例えば人間がロボットに乗ってビーム撃ってたらガンダムのパクリでしょうか?

A 回答 (4件)

「ストーリーは一人で考えているのでしょうか」


多くの場合は、そうです。
合議制の場合もあります。
ほとんど編集者が考えている場合もあります。

「知識はどうしているのでしょうか」
一人の脚本家が調べているのが普通です。
専門書で調べるのはたいした手間ではありません。
あらかじめ調べてから知識を生かすために
ストーリーを組む場合もあります。

「一流の料理人という設定なのに実際の料理人に比べ喋ることが浅はかなどということに」
標準的な読者に気付かれなければよいのです。
また、フィクションなのでリアリティは抜いても許されることが
多い。

「パクリってのはどこからが悪質なパクリになるのでしょうか」
独自性がまったく欠落していたらダメです。

「人間がロボットに乗ってビーム撃ってたらガンダムのパクリでしょう
か」
いいえ。
それはテンプレートを踏襲しているだけなのでセーフです。
ガメラがゴジラのパクリとは言われません。
    • good
    • 0

よく、漫画のあとがきや柱書き、雑誌の後書きコメント、または一部インターネットなどのファン投稿記事などから得た知識・情報から回答させて頂きます。



質問1
原作付きの漫画でなければ、基本的には漫画家ひとりで考えて描くことになります。もちろん、その知識の出所は様々なため、誰かに聞いたことをネタにしたり、担当や友人からアドバイスされたことを取り入れている作家さんも居るようです。
専門的な分野の漫画を描く場合(料理、服飾、刑事もの)は直接取材を行ったり、関連専門書などを調べたりして知識を得るようです。作家本人が題材を選べるのなら、自分の得意分野をネタにするのでしょうけれど、出版社側から「○○をネタにした漫画を描いて」と依頼されることもあるみたいですので、やはり必死に調べるのでしょうね。

質問2
世間が「悪質だ」と騒いで大事になれば、打ち切りになる可能性もあります。
でも一般的に「ありがち」と言われる王道展開(例えば主人公がお姫様で王子様に助けられたら白雪姫のパクリだとか言われたら、その他の童話はほとんどがパクリとなってしまいますよね)は誰でも考えられるものですので、アイデアはパクリといいません。

DBを例にすれば、世間知らずで能天気な性格の少年が常識破りの強さで、出てくる悪いやつらを次々をやっつけながら冒険するストーリー…まではありがちです。
西遊記を題材にした作品も多くありますのでパクリとは言いません。
宝を集めると願いが叶うというのもオリジナリティーとは言えないでしょう。
…例えばこれが、七つの宝珠(七つという数字は伝承や神話でも良く出てくるので誰でも思いつきます)を集めると神様が出てきて、願いをかなえてくれる。
そして(ここからはグレーゾーン)その願い事は他愛も無い(ギャルのパンツをひとつ貰うなど)願いをすることで、悪人の野望が打ち砕かれる…という展開になれば、これはパクリ作品であると言えると思います。

「キャラクターの性格・役割」「物語の展開・演出」「決め台詞」の全てが明らかに特定の作品を真似ているとしか思えないと、多くの人間が判断したならば、パクリ作品である可能性が高くなると思います。

ここで重要なのが、上記の一部だけならば、誰でも自然と似てしまうことはよくあるということです。
バトルものならば決め台詞なんて全部似てしまいます(王道展開と呼ばれるもの)
少女漫画ならば、告白の台詞なんてそうバリエーションがあるものでもありません。
主人公の性格も、その時の流行にあわせて作られるため、作家が意図しなくても例えば出版社から「DBの悟空みたいな主人公で」と指定されてしまうこともあると思います。

結論から言いますと悪質なパクリは、
作者が意図的に何かの作品を模倣し(ここが重要です。作者自身が元になる作品を知らなければ当然パクリではありません)、誰もが元になる作品を思い浮かべるほど細部が一致して、それをオマージュとも何とも言わずにさも自分がオリジナルで考えたと言うように作品として発表している場合…だと思います。

各雑誌社では、どこかでヒット作品が出ると題材を同じくした漫画を出してきますが、これはある意味わかっていて行われるパクリだと思います。(例えば某錬金術漫画がヒットした時には錬金術ものの漫画が一気に増えました。某魔法学校の洋画が流行ったときには魔法使いものがたくさん出ました。現在はどこを見てもメイドもの・執事ものばかりです)
でも大本の題材は同じでも漫画ごとの展開は結構違っているものです。(時々、逆に題材は違っていて内容が似ているものも出ます。例にするならジャンプの霊感バトルものとサンデーの忍者バトルもの…これは作者さん自身がオマージュだと言っていた気がしますが)

二番煎じ風に人気が出た漫画は、よくこうやって叩かれているのを見かけます。
でもある程度知識持っている人間ならば、何を元にしてそれぞれの作家さんが題材を作品に取り入れたのかが判るので、全然パクリなんかじゃないってことの方が多いんですけどね。(例えば悪魔は十字架が苦手という一般的知識を知らない人間が、二つの悪魔もの漫画を見て「どっちの漫画も悪魔が十字架で撃退されている。パクリだ!」と言う、など。※あくまでも例ですので、実際に悪魔漫画でのパクリ騒動があったかと知りません。でも似たような状況の騒ぎはよく見かけます)
    • good
    • 0

質問1


漫画家本人の知識・原案者の知識・専門家への取材・資料
など、様々。
多くの場合は特に週刊連載は締め切りが早いので、専門家への取材・資料で何とかされます。

質問2
よく問題となるのが、「トレース」構図のパクリ。
連載打ち切りや回収問題になるパクリは今の所これになります。
ネタのパクリに関しては、暗黙の了解となっているというかこれが制限されると誰も何も描けなくなります。
例えば恋愛マンガにある三角関係など古来から使い古された表現に関しては「パクリ」を「王道」という言葉を借りて流用されてます。
ただ最近流行したネタをなりふり構わず流用すると、売れる為の悪意を感じさせるので批判を浴びる要因にはなります。
ただし、ストーリー展開があまりにも酷使している場合は、盗用とされるので注意が要ります。


>>例えば人間がロボットに乗ってビーム撃ってたらガンダムのパクリでしょうか?
「人間がロボットに乗ってビーム撃ってたら」
これは、ガンダム(1979)以前からあります。
少なくとも1970年代中期頃から乱作されるようになります。
ガンダムそのものが、根本的にそれらのロボットアニメの系譜に属します。
主題に戻りますが、それをパクリかというとパクリとは思いません。
じゃあアクション映画で銃を撃っていたら、それは〇〇年の××という映画のパクリだと言わないでしょ。
というか、言えないのです。
しかし、ガンダムの特徴と言える顔の部分であったり、今となっては有名となったミノフスキー粒子という設定だったりを真似すると、ガンダムのパクリだと言われるでしょうね。


>>それでパクリってのはどこからが悪質なパクリになるのでしょうか?
これまでアニメ・マンガに限らず小説や映画に舞台と多くの創作がされる中で、完全なオリジナリティなんて言い出したら悲惨な物になります。
そうした中でいかにオリジナリティを作り出せるかで、単なる「パクリ」から脱却できるのだと思います。
    • good
    • 0

質問1の方ですが、ストーリーは原作者がいる場合もあります(その場合、原作者名もたいていクレジットされてます)し、漫画家本人がすべて考えている事もあります。


出版社の担当社員がかなりストーリーに影響を与えている事もあるようです。
知識については、精通している場合もあるでしょうが、その職業の人に取材をさせてもらっていることも多いようですよ。
その取材が甘いと、やはり浅はかと言う事はありますね。
料理対決をする漫画のTVアニメ化されたものを見たとき、ちょっと料理をする人なら誰でも知っている当たり前のことを秘伝かなにかのように扱っていて、苦笑した事あります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!