dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄米の冷凍保存と解凍について教えてください。
普段玄米を土鍋で炊いた後、ラップして
ジップロップに入れて冷凍して、
食べるとき時にレンジでチンしていますが、
レンジでチンして解凍すると結構な割合で
ところどころに粒がかたまった部分ができてしまいます。
(白いご飯を放置して、表面がカラカラになって
固まったようなかたまりです)

あんまりにも固いときはおかゆや雑炊にして食べていますが、
さあごはんを食べるぞ!と食べ始めた段階で
おかゆをつくるのが面倒だし、ごはんをたべるつもりの口になっているのに
おかゆを食べるのもしょんぼりしてしまいます。

玄米を炊くときは塩をティースプーン一杯くらいと
10cmくらいのこんぶを一緒に入れて炊いています。

炊飯器は目を離した好きに家族が白いご飯オンリーで
炊いてしまうので、炊飯器が空いているときに
私が玄米を一緒に入れて炊く、とか玄米だけを入れて炊いて
保温、ということができません。

玄米のあの味とあの粒!って感じの食感がとても大好きなのです。
どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

私も玄米のみで食べています。



「解凍」と「温める」のは違う機能だと思うのですが、
多分アツアツの食べられる状態って事ですよね?
そうなるとレンジの問題では?
レンジがいくら「チン!」と言っても温まっていない箇所もありますし、
そう言う場合は私も何度か温め直しています。
以前のターンテーブル式ではないオーブンレンジなので。

冷凍する時平べったくされてますよね?
これ位しか冷凍の際にしてる事って思い付かないんですが…。
一膳分くらいに分けるとか…、ですかね。

私と違う所は塩と昆布を入れてる位ですね、
私は何も入れないで炊くので。
通常固まりもなく温まっています。
折角炊かれたんですから固まりなくなると良いですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

うちも一膳分を平べったくして冷凍させて、
解凍するときもオーブンレンジの「解凍ボタン」ではなくてレンジでチン!してアツアツにしています。
・・で、アツアツを食べようとしたら中にガジッっとする
固まりがあって食べにくい、という感じです。

玄米はカピカピの固まりができやすいものなのかな、と
半ばあきらめていたのですが、おいしく冷凍保存できるものなんですね!
やったー!
もう少しトライしてみたいと思います!
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/12/28 17:02

私の場合は冷凍しない方法ですが参考まで


玄米食を始めて2年余りになります。私も家族の中で食するのは私一人です。
炊飯は圧力釜で1升一度に炊きますが、ティースプーン山盛り1杯半の塩と半合の小豆を加え炊きます。炊き上がったものを保温ジャーで保温し1週間ほどかけて食べています。何日置いても腐ることなく美味しく頂いています。チンする必要もなくいつでもアツアツの美味しい玄米が直ぐにいただけます。
詳しく分りませんが小豆の色素などが影響し酵素が醸成されていくようで日が経つにつれ濃いチョコレート色に変色し深みのある美味しい玄米となり栄養豊富になります。ただ10日を過ぎると水分が抜け出し硬くなってくるようです。酵素を充分熟成させるため1日2回保温ジャーを掻き混ぜ玄米内に空気を入れてやる必要があります。
1年前からは小豆だけではなく、黒豆、ひよこ豆、金時豆、白花豆も半合づつと玄米8合で塩を入れ頂いています。とても美味しくておかずは不必要です。
また最近では8合の玄米を発芽させてから炊いています。
玄米の味を覚えてしまうと白米なんて味もなく頼りなくて・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
せっかく丁寧な回答くださったのに年始のドタバタですっかりお礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

保温でずいぶん持つんですね!
なんとなく保温だとすぐ食べられなくなるようなイメージがあったので
とても参考になりました!
お豆も大好きなので読んでいてよだれがでそうです。

冷凍だと節約になるかな~との考えもあったのですが、
ばたばたしている朝なんか、朝ごはん分とお弁当分の玄米を
レンジで解凍・ラップをはずす・茶碗によそうだけの手間でも
キー!って思ってしまうので、
保温ジャーに入れてすぐアツアツうまうまが食べられるって魅力的ですね…。
お話聞かせてくださってありがとうございます!

玄米に慣れると白米は物足りないですよね。

お礼日時:2009/01/08 11:51

米びつに最初から混ぜとけばいいのでは?(^^;

この回答への補足

回答ありがとうございます!
米びつに白米と一緒に混ぜておくと硬くならないんですか?
同じ研ぎ方、炊き方でいいんでしょうか・・?

もしよければ、
家族は白米オンリーじゃないといやで、
私もできれば玄米オンリーで食べたいので、
玄米だけを炊いて冷凍しても回答したときかたまりができない方法を教えていただけるとうれしいです。

補足日時:2008/12/27 13:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!