dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早速ですが
今はD-sub→D-subで繋いでいます
グラボの出力はD-subとDVI-Iでモニターの入力はD-subとDVI-Dです
今の時点での最良の接続方法を教えてください
今のマザボでのグラボのアップグレードは限界だと思いますので"出力側をDVI-Dにすれば?"というのはナシでお願いします
アドバイスの方よろしくお願いします

A 回答 (3件)

No.2です。


DVI-Iはアナログとデジタル、両方出力しているので、DVI-Dのケーブルを使えば良いのですが、もし表示されないとすると、デジタルの対応周波数が合っていない可能性もありますね。一部のディスプレイはデジタルでの周波数範囲が狭いものもあるらしいですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己解決できました
これで良かったのかは分かりませんがグラボの設定で2台のモニターで出力(クローン出力)するように設定した所なんとか表示されました
ご丁寧にありがとうございました

お礼日時:2009/01/04 23:52

DVI-IとDVI-Dはデジタルで接続できますが・・・。


もっとも、多くの場合、D-subのアナログ接続と区別はつかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
>できますが・・・。
DVI-Iはアナログデジタルだからでしょうか?

>区別はつかないです。
アナログからデジタルですから変化がありそうなんですが・・反応速度とか・・

お礼日時:2009/01/03 01:18

DVI-D:デジタル


DVI-I:デジタル+アナログ

モニター側のDVI-Dとビデオカード側のDVI-Iはそのまま接続出来ます。

ただし、モニターの解像度によってはデュアルリンク対応でないと対応できない場合がありますけど・・・。

http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE383 …

http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Inte …

http://shop.tsukumo.co.jp/special/070615a/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
早速DVI-D(19ピン)ケーブルで繋いでみましたが何も表示されませんでした
モニター側でアナログからデジタルに設定を切り替えてみたところデジタル節電モードと表示されるようになりましたので何らかの信号は出ていると思われます
グラボ側の設定をみましたが切り替えるメニューがなく設定はそのままです
接続したケーブルがDVI-D SingleLink(19ピン)で繋いだのが原因なのでしょうか?
書き忘れです
グラボ側出力DVI-I DualLink(29ピン) モニター側入力DVI-D DualLink(25ピン)です

お礼日時:2009/01/03 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!