dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナタは「お正月休み明け・GW(ゴールデンウィーク)明け・お盆休み明け」の3つの中で職場に行くのがイヤになるのはどれですか?
簡単な理由もご記入いただければ嬉しいです。

私は「お正月休み明け」でした。
理由は会う人ごとに新年の挨拶をしなければならなかったからです。
7日位まで新年の挨拶ばかりしておりました。
常識かとも思いますが、当時は疲れました。

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

「鉄砲がけ」するタイプなので、どれも「うれしい」です。

(馬かい^^;)

最近は、「会社がある喜び」を感じています。
今年は特に。
会社が始まった、5日から「元気が出ました」もん。

若い時は、「長期休養明け」が、一番イヤでしたね。
学生時代の「夏休み」とか。
休みが長ければ長いほど、調子が悪くなるタイプですね。
「同じリズムの毎日」を繰り返したいです。

休んでも、ビンボーなので「すること無い」ですから・・・^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「同じリズムの毎日」を繰り返すことが
健康で元気でいられることかもしれません。

長期休みが続くと誰しも鈍りますし行きたくなくなるかも
しれません。

規則正しい毎日を送ることが心の健康にもつながると
思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 04:13

私もお正月明け。


私は1年の中で1番長い休みとなるからです。
やはり休みが長いと行きたくなってしまうからです。

カレンダーをペラペラめくって次の連休はいつだぁとか先に見てしまいます。今年は9月にGW並の連休があるのでうれしいです。
でも給料が減るからイヤだって人もいますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長期の休み明けは身体が鈍りますね。

新しいカレンダーが届くと連休をチェックしますよね!
休みが続くのは嬉しい反面、給与にひびくとなると複雑
な思いかもしれません・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 04:16

それぞれ別の嫌さがあります。


1.正月休み明け
(1)月初め(月の境)である…実績の締めなどで忙しい
(2)暗いうちから起きないといけない(他の時期でも同じ時刻に起きるが明るい)
(3)朝寒い
(4)休み明けに新年の抱負を述べさせられる
(5)他の休みに比べて期間の間に太り易く、やせる必要がある

2.ゴールデンウィーク明け
(1)月初め(月の境)である…実績の締めなので忙しい

3.お盆明け
(1)次のまとまった休み(年末年始)まで一番長い。
半袖の時期からコートを着るまでの時期まで仕事が続くので、それまでの長さを考えると気が遠くなる…

なので、一番は正月明けですかね?

しかし稼働日程は、少なくとも同じ会社(業種)のひととはほぼ平等な訳ですから、みんな同じような気持ちなのだろうと思うと少しは気が楽になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お正月明け」ですね。

冬は日が短いですよね。
朝も寒いし夜が明けるのも遅いですね。
お正月明けはどうしても身体が鈍ってしまいがちです。

おっしゃるように同じ会社(業種)の方も同じ気持ちだと
思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 02:55

正月休み明けは、みんなの顔に合えるので楽しみです。



GW休み明けと言っても、休みが少なく、普段と変わらない。

盆休み明けも、かえって忙しくて休みは無いし。


やっと考えがまとまりました。
正月休み明けですね。
みんなに会える楽しみは有るんですが、
鈍った身体が「どっこらしょ」と言ってたので、
正月に決まりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お正月休み明け」ですね。

お正月はのんびり家で過ごされる方も多いと思います。
又、ご兄弟、親戚、お孫さんなどが来たりもしますよね。
何かと飲んだり食べたりする機会も多いし、普段の生活と
はガラリと変わりますね。
お正月明けが一番シンドイかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 03:52

お盆休み明けですね。



お盆休みというか、交代で6月~9月末までの間に、夏季休暇を取らなくといけなくて、連続7日間の休みをとったあとが嫌です。他の人が動いてる分、仕事溜まってるし、第一、暑いのダメなので、あぁまた仕事かよって気分に一番なります。

その上、8月が半期決算なので、8月はまず休めないし、6月の梅雨時期には休みたくないし、家にいてもうっとうしい季節なので、9月に休みを取ること多いのですが、紅葉シーズンでもないしって感じで、この休み自体があまり好きでない事もあるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お盆休みは8月とは限りませんよね。
夏季休暇は暑いし中途半端な時期ですね。

職場が一斉に休まないし自分の仕事はたまるし
休み明けが大変な思いをしそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 03:39

いい質問爆進中ですね!


私はGW明けです。
まず「お正月休み明け」は、大抵仕事始めでいきなり全開ということはなかったと記憶しています。
挨拶回りとか、午後はそこそこ仕事を切り上げて、帰宅するなり簡単な新年会をするなり、助走の時間がありました。
「お盆明け」ですが、会社の頃は一斉ではなく、個々に取る仕組みでしたから、私はお盆ではなく9月にまとまって取っていました。
一斉ではないので、何だか心理的に楽でした。
残りが、GW明けですが、やはりこれが一番憂鬱かもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご回答いただきましてありがとうございます。

GW明けが嫌なのですね。

皆が一斉にお休みをとるし休み明けは通常通りの勤務が
始まりますよね。
疲れがどっと出ますよね。

ご回答に感謝致します。

お礼日時:2009/01/08 03:06

>職場に行くのがイヤになるのはどれですか?


全部(-_-;)(-_-;)(-_-;)ですお(T ω T)
んでも、コマ数で給料が決まる時間講師は休みが多いのも
困るんですおね(T ω T)

ホントは、別に連休でなくっても、ふだんの日曜日は
「アタック25」を見終わると(-_-;)になって、次に競馬中継を
見て、馬券が外れて(-_-;)(-_-;)になって、とどめに
「笑点」を見終わると(T ω T)ですお(-_-;)

大相撲をやってる時はそっちを見るんですが、結びの一番が
終わると(-_-;)(-_-;)(-_-;)ですお

お(T ω T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーやっぱし・・・全部でしたかお(T ω T)

楽しみにしてる一連のTV番組を見終わると寂しいですお(T ω T)
気持ち理解できますお(T ω T)

お(T ω T)さんはTVとショコタンのビデオが好きですおね(T ω T)

お(T ω T)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 02:14

盆休み明けですかね。


理由はただ単に、暑い中を外に出るのが嫌なだけです。
夏はとにかく駄目です。
自分にとって拷問です・・。

正月の挨拶回りは、なぜか、気が引き締まるのでそれほど苦にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏は暑いので私も大の苦手です。

たしかに拷問・・・理解できます。
夏は学生時代のように8月いっぱいお休みだと
良いですね。

新年のあいさつ回りが苦にならないのは良いですね。
私は同じ挨拶を何度も繰り返すのが苦痛でなりませんでした・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 02:09

こんばんにゃ~



お正月休み明け・GW明け・お盆休み明けの3つ、どれもイヤなものですよねぇ。でも、そうだなあ、やはり、一番イヤなのは「お正月休み明け」でしょうかねえ。

大した違いじゃないのだけれど、ほかの連休はとかく活動的、あ~あ、よく遊んだ・・・といった満足感みたいなものがあるけれど、それに比べてお正月休みはとかくダラダラと過ごしてしまいがち。
それが突然姿勢を正してお勤めに・・・その落差が、ことに初日にはコタえてしまうからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらら、こちらもこんばんワン!

全部嫌ですよね~

「お正月休み明け」ですか。
お正月は他のお休みと違って家にいる機会も多いですし
冬だし身体が怠けちゃいますしね・・・
一応長期休み後なのでお勤め初日は疲れますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 02:05

こんばんにゃ~



今現在は、連休というものとは全く無縁な仕事をしています。
つれつれと思い出してみるに、
お盆休み(夏休み)明けが一番イヤだった記憶がありますね。
夏は子供とよく出歩いて遊んだ季節ですので。
梅雨明け前から、日焼けしていましたっけ。

新年の挨拶というのもまた、確かに鬱陶しいですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんワン!

夏は暑いしバテちゃいますよね。
お子様が居たら屋外で行動する機会も
多いかと思います。

お正月明けは新年の挨拶回りが大変ですよね!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!