dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
我が家で床暖房を設置したいと考えています。
実際に使用されている方や、詳しい方の意見を参考にさせていただきたいと思います。
最初に、以下が我が家の状況です。
1、東京23区内在住
2、築15年、鉄筋1戸建て
3、1歳半の乳児がいます
4、14畳のLDKに設置希望
5、共働きのため、使用する時間は
  平日5時間、土日は終日使用の予定
びっくりするほど保温性の悪い家で、室内では靴下必須です。
しかし、1歳児が靴下を嫌うため、しもやけ寸前で、哀れです。
ここまでが、前置きになります。
以下が質問です、よろしくお願いいたします。
1、温水式と電気式のメリット、デメリットを教えてください
2、温水式にもガスと灯油を使うタイプがあるようですが、違いを教えてください。
  私は今まで灯油ストーブすら使用したことがありませんが、
  灯油式にすると、こまめに補給しないとならないでしょうか?
  また、灯油のにおいは気にならないでしょうか?
  1歳児がいますが、危険はありませんか?
3、電気式にも数種類あるようですが、違いを教えてください
  低音やけどや電磁波についてもご存知でしたらお願いします。
4、14畳のLDK全体にではなく、4畳づつ2箇所に設置したいと考えています。可能でしょうか?また、経済的に考えて、2箇所設置より全面設置のほうがよいでしょうか?
5、設置費用、ランニングコスト、メンテナンス費用など、費用面について教えてください。温水式の場合、メンテナンスが必須と聞きましたが、どの程度の頻度で、費用はどのくらいかかるものでしょうか?
6、お勧めのメーカーや施工業者はありますか?
7、2の質問と多少かぶりますが、床暖房で乾燥や音、におい等困ることはありますか?

心配性な上、調べつくしてから出ないと取り掛かれない性分な為、
細かい質問となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>築15年、鉄筋1戸建て



一番工費費用がかかるタイプだと思います。床の仕様にもよりますが、全部はがして、しかも、現在よりも若干床面が上がることになる可能性もあります。また、コンクリートで完全に床を覆っている上にクッションフロアーなどですと、その上に工事してもらい、下に断熱材、床暖房の装置、床材の順に床上げすることになります。となると、数十万円から100万円ですので、狭くても工事費はかかります。

東京ガスに見積もりをお願いし、床の材質や構造、配置が分るように工事のときの図面があると、具体的な値段を予想できそうです。

温水式ですが、万が一、パイプがつまったり、一部破損すると全部交換になることもありますので、要注意なのです。以前、使っていたとき、室外機がコンプレッサー破損で、その交換だけで35万円かかりました。配管は生きていたので、室外機だけ交換で済みましたが、床を剥がして交換になると、新築時よりも高額の工事代がかかると覚悟していました。

ガスの温水式ですと、ガスで直接暖房するタイプと、最近はなくなったのですが、ガスでエンジンを回し、コンプレッサーで温めるタイプ、それとエアコンの室外機みたいな電気で冷房、ガスで暖房するのを使うみたいです。コストからいうと、東京ガスの場合、ガス給湯器の機能を使うタイプが一番燃費が悪いみたいです。しかし、強力で、温まるまでの時間は短く、消したり使ったりを繰り返すなら、割安みたいです。

逆に、エアコンタイプの室外機の機能を使うタイプ、私の家ではこれでしたが、24時間使っても、安定していて、ガスヒーターを使うよりも安かったです。

電気式、これは、かなり能力の低いタイプが用意され、フィルム状の熱源を使うタイプだと薄くて床の下にひくだけでもいいみたいです。欠点は床材の薄いものだと、断線しやすい、電気代はオイルヒーターなみで一番高額です。もっとも、16度とかかなり低い状態で維持することもできるそうですので、その程度で維持するなら安いのかも知れません。

韓国のオンドルみたいにある程度温かい状態にすると、ガス温水式は室温が20度ないのに快適です。床温は24度とか25度になっていますので、座布団などをひいていると、その下は35度とか40度近くなることもあります。電気式でそこまで温めると、エアコンで室温を25度以上に保つ数倍から10倍も電気代がかかりそうですが、狭くてもいいのなら、電気ヒーターなみかも知れません。

電気式のフィルムタイプ、工事費も安いし、台所の一部とリビングの一部だけ使った友人がいます。タイマーで朝に台所をつけ、リビングの食事をする付近に設置したものは、使うときだけスイッチを入れているそうです。電気代がかかるので、今では、テーブル式のコタツを用意し、そちらを使う方が快適とのことで、ほとんど使わないみたいです。

>ガスと灯油を使うタイプ

灯油で温水を温め、屋外の駐車場の下を温め雪を溶かしたり、屋内の暖房として使っている人を知っています。灯油が高いので、駐車場の雪を溶かすことはやはりかなりの贅沢みたいです。そのに限らず、屋外に灯油のタンクを用意し、そこから、室外機で温水を温めますので、家の内部に灯油のニオイなどは気になりません。もっとも、家が密集している場所で灯油のタンクを設置すること、消防法などで制限されますので、雪国の家で無いと、近所からもクレームも来そうです。設置費用、ガス工事よりも高いそうですが、ガスが来ていない場所でプロパンガスだと高額なので、灯油を使うそうです。

>電気式にも数種類
http://www.tepco-switch.com/heating/f-what/index …

http://octec.co.jp/seihin_list.htm#■シートヒータ-仕様書

全部知っているわけでないのですが、深夜電力を使い、屋外に温水タンクを用意するタイプがコスト的には安いと聞いています。しかし、上記のようなシート型ヒーターを使うものだと、暖房能力はかなり低いので結果的には安く済みそうです。もっとも、寿命は不明で10年持たないかも知れません。温水式も15年程度でパネル部分を交換することを勧められましたので、その部分は再工事となるわけです。逆に、電気式でもシート型は、使わなければ、撤去しないでも安全ですので、使わないことで済みます。

個人的には、ホットカーペットの大きめを2組程度用意し、最低温度で使うことが便利かなとも思います。いつまでも使うわけでないし、夏場は利用しない、冬に使おうと思ったら修理となると大変です。今年も室外機の修理をしてもらいましたが、出張で来てもらってその出張費だけで数万円、部品代は今回は5000円ほどでした。それでも2日間は見積もりと部品発注、その交換で訪問され、次回は全部交換することを勧められました。見積もり、200万円と言われ、次回故障したら温水を抜いてもらい、そのときは床暖房を諦めようと思います。

>低音やけどや電磁波

温水式ではないでしょう。ヒーター式だと、部分的に過熱することがあるものだと危険ですし、IHヒーターでないので、屋外の装置が発生しないなら大丈夫だと思います。

しかし、ヒーターパネル、作動すると、床下がキシム音、これはどのタイプでもあるみたいです。慣れないと驚くかも知れません。電気式、安いものでショートして火災ということもあるみたいですので、値段で決めないで長く保証してくれるところを依頼することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
床暖房への憧れだけが先行していましたが、いろいろ情報をいただき
考えが甘かったとわかりました。
電気かガスならガス式にしたいとおもいますが、
メンテナンス料は私の予想を超えています。
工務店などではもしも壊れたらいくらかかるかというのは
言葉を濁してなかなか教えてもらえない情報ですので
とても助かります。
設置後のメンテナンスのことも視野に入れ
家族で相談しようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/19 14:25

PTCヒーターの電気式を使用しています。


IV地区の次世代省エネ住宅には、断熱性が若干足らない程度(熱交換式の換気システムにしたら次世代省エネをクリアーできる)です。

床暖を検討する前に、断熱性を上げた方が良さそうです。
特に床材を変える事になりますから、床の断熱性を上げて、コルク床にするなどの方向性もあると思いますよ。フローリングは冷えますから。

床暖房は、断熱性が低いとどちらにしても熱が逃げる一方で、ランニングコストは非常に高くなります。
電気式の場合、主流はPTCタイプとなります。
当方はLDKの8割ほどの面積に入れていますが、稼働率は高くありません。
実は、必要なほど冷え込む事が殆ど無いからです。

質問の答えにはなっていませんが、断熱リフォームを検討した方が何となく快適になるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり床の断熱がポイントですね。
まずは工務店に相談し、床の断熱について検討してみます。
それでも足りなければ、床暖房にしようと思います。
いきなり床暖房にして、高い授業料を支払わずにすみそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 14:51

どちらの方式も値段ばかり高くて効果はありませんし、光熱費も極端に上がります。


床暖房をする場合に床下の断熱工事は必要ですが、断熱工事だけで驚くほど寒さは無くなり、はだしでも歩けます。
東京都内で共働きなら断熱効果を上げて必要な所にホットカーペットを敷き、必要な時間だけ電気を入れるのが安上がりで、維持費もかかりません。
いくら床暖房をしてもそれだけでは暖かく感じませんから、エヤコンなどの併用は必須です。
東京都内の寒さに床暖は無駄なぜいたく品のように思います。
まずは床下断熱の方法を建てられた工務店や設計者などに相談をしてみて下さい。
色々な方法はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
床の断熱工事のほうが、その後のメンテナンスの心配がなく
現実的でよいようです。
工務店で見積もりをお願いしてみます。
新築マンションに招かれたときに床暖房があり
すっかり虜になってしまいましたが、
後から設置するのは、手間で、費用もかかりますね。

お礼日時:2009/01/19 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!