dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫はオーストラリア人、結婚して15年です。頭はきれるのですが、元々激しい人でした。私の極度の抑うつ状態による入院で、やっと5年前に双極性障害(躁鬱病)と診断され、投薬治療を続けています。1年のうち秋から春先にかけて躁状態が来ます。4年に1度くらい激しい躁状態になります。不眠不休、誇大妄想など躁状態の典型的な症状が出ます。そのたびに、女の人を好きになり、電話やメールを繰り返し、毎日のように会い、その結果、お金もかなり使ってしまいます。相手はとても若い女性の事が多く、即、肉体関係というより、恋愛で相手をただ触ったり一緒にいるだけでも幸福感・高揚感に満たされるようです。今回は若い中国人学生。振り回されてもう精神的にも肉体的にも疲れきっています。躁鬱病のこのような症状は出なくなることはないのでしょうか。彼と結婚している限り、これに耐えなければいけないのでしょうか。それともこれが彼の男としての性癖なのでしょうか。病気のせいなのかわからなくなってます。経験者、詳しい方、どうか御意見をお願いします。

A 回答 (5件)

躁うつ病の症状そのまんまという感じですよ。



昔から知っている、躁うつ病の知り合いが2人いますが、
女性の方、学生時代から、躁状態の時は「素晴らしい」恋愛をします。ともかく、その時期はエネルギッシュで、「世紀の大恋愛」なのです。ちょっと普通の感覚から行けば「逸脱」が目立ちます。父親も同病なので母親が気づいて病院にいって薬を飲み始めると大人しくなります。
結婚もその躁状態の時に盛り上がって上手くゴールインしたのですが、子育ての最中に躁になったり鬱になったり、旦那がとうとう音を上げて離婚しました。実家で母親が手伝いながら暮らしてますが、時々、躁になっては恋愛を繰り返してます。
ただね、躁の時って、朝早くからガンガン電話してきて、会えば、振り回されてくたびれるけど、陽気で楽しいんですよね。鬱になるとどう声かけていいかわからないほど落ち込むし。一緒に暮らしていない他人から見ると、軽く躁のほうが楽しくて付き合いやすい。でも、ちょうどいい時期って長くはなくて、エスカレートしやすい。
本人は病気は当然知っているけど、躁の時に「これはおかしい」と自ら病院にいくことはありません。周りが気をつけるしかないのです。

男性のほうは、夫の友人なのですが、奥様がお医者さんなので、心得ていて、おかしそうな兆候があると対処しているようです。でもトラブルは多いですよ。躁の時は誇大妄想狂みたいなもので、大風呂敷を広げます。知らない人は騙されたと騒ぎます。

ご主人がそういう病気なら、あなたがチェックしてあげないといけません。躁状態の時に自ら病院にいくことはありません。トラブル事になる前に、家族が病院に連れて行くべきなのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。ご友人はお二人ともそのまま夫にも当てはまります。夫も季節ごとにちょっとしたきっかけで躁とうつになります。たぶん、夫の中でも「世紀の大恋愛」を繰り返しているのでしょう。仰るとおり、周り方々は、軽い躁ぐらいが楽しい付き合いが出来るようです。重い躁でも、相手の女性はこれほど自分を好きなんだと感激するかもしれませんね。1日に50回以上もメールや電話をしますし、プレゼント、レストラン、ハンパじゃないです。家族の財産を守ったり、子供の生活環境を守るのは私しかいないとわかるのですが、ここまで来るとこの病気とどこまで付き合うかの問題になります。夫自身に罪はないのだといくら思っても、別人になってしまうので、こっちのほうがおかしくなります。周りの方もこの病気の家族のつらさを理解してくれる人は少ないです。こんなに元気で生き生きしてるんだからいいじゃないと言われ、むしろ私の方が病気だなんて言われる始末です。トラブルの尻拭いにも疲れました。うつ状態になったときの介護も顔を見るだけでもムカついてしまいます。私がどこまで彼の面倒を見ていく覚悟があるかということですかね。。。。キタと思ったらすぐ病院に連れて行く、クレジットカードは持たせないなど、出来ることはしているのですが。世の中には同じ病気の方が結構いるんだなとよくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 10:33

心中お察し致します。


同じように躁うつ病の夫がいます。不貞行為に至ようなことはありませんが、小さな子供を抱え、なおらないであろうと宣告された夫との将来への不安、子供の保育と夫の看護を一人背負う限界に達し、離婚しようと決意したところです。
ご病気を除き、ご主人に愛情がおありでしたら別かと思いますが、共倒れする前に別の道をあるかれるのを検討してはいかかですか?
状況によっては、家族が欝にあることはありえることで、ご自愛されたほうがいいと、その選択をしようとする私個人としては思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お辛い中、私にご意見くださり、本当にありがとうございました。経験者の方ならよくお分かりだと思いますが、一緒に暮らす配偶者にとってこれほど理不尽で不毛なことはありません。私は15年間結婚しており、当初から夫の言動に疑問を感じる事が多々ありました。私と付き合いだした頃も今思うと躁状態だったんだと思います。5年前にやっと診断されて治療を始める前は、私が入院したこともあります。話し合いをしようとしたところ、激怒され、全く話にならず、お互いに暴力もあり、繰り返される浮気や浪費に対して、私が極度の抑うつ状態となり、自殺してしまおうとしたからです。結果的にこの入院のおかげで、夫は病気と診断されました。私の入院先の担当の精神科医が夫と初めて話した時、確信したそうです。退院の条件は、夫の診察でした。私も何度も離婚を考えました。今も考えています。夫婦としての生活は全くないので、せめて、夫が躁状態のときは別居できないかと思っています。数ヶ月でも夫が出て行ってくれれば一番いいのですが。落ち着いたら戻ってきていいと思います。子供が15歳と14歳なので、もう少しは我慢しなければと思うのですが、突発的に子供を連れて出てしまいたい気持ちになります。老人になった躁鬱病の夫を介護する愛情は持っていません。なくなりました。数年後の離婚に向けて、着実に準備したいと思います。あなた様も新しい人生に向けて、どうかうまくいくことをお祈りします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 10:46

No.1です。



私も躁うつ病の知人がいますが、躁状態の時は、とてもじゃないけど、
まともに付き合っていられません。
ご家族とならば、その心労もいかばかりかと思います。

>躁状態のときに必ず出る行動です。落ち着いている時やうつ状態のときは
>全くこのような行動は起こしません。

(しつこいですが医者で無いので診断ではありませんが)
上記でしたら、性癖ではなく、病気がさせているものではないでしょうか?

一番気になるのは、躁状態のとき、ちゃんと服薬しているかです。
躁状態は、本人にとってはとても気分がいいので、薬を飲みたくなくなり、勝手に薬を
止めてしまう人がいます。

ある人は、薬を飲もうとせず、暴れてどうしようもなく、最終手段として手首を縛られ、
強制入院させられました。
あなた様は、こういう手段(強制入院)があることはご存知でしょうか。
もしどうしても辛いようでしたら、入院と言う対処方法もあると思います。

主治医の先生と良くご相談されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス、本当にありがとうございます。薬は飲んでいると思うのですが、私が管理しようとするとかなり嫌がります。投薬治療を始めたばかりの頃、やはりお約束のように、「自分は病気じゃない」と言って、薬を勝手にやめ、その1ヵ月後、信じられないような躁転に見舞われました。本当にこの人はもう頭がおかしいと思いました。躁の時は、私のことは敵だと思うようです。主治医の前では嘘をつきます。主治医はよく理解していますが、夫はレベルの高い専門職をこなし、以前は会社経営もし、頭はキレルので、本人の同意なしに入院はさせられないのです。オーストラリアではすぐ強制入院できるようなのですが。(夫の弟も同じ病気で25年以上投薬治療しています)とにかく、アドバイス頂いたとおり、再度主治医に相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 10:21

強度の精神疾患で離婚調停を出してみてはどうですか?


治る見込みがない配偶者に心労もピークと思いますけど、http://www.rikon.to/contents1-5.htm意思決定も曖昧で責任性も乏しいなら、認知能力も判断厳しい事に成りませんか?
 特に金銭面の折り合いは認識出来ない、借金がなんぼ有るかも把握出来ていないのではないか・・・・・
 旦那の借金で奥さんへ付けを回す町金も居ます(法外へ高利金利です)成年後見制度も視野に入れ、無能者として後見人が必要なケースになるかもとは思います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%B9%B4% …
 闘病時期が長い分、治る見込み有るんですか・・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。夫は一度離婚歴があります。そのときの教訓から自分からは絶対に家を出ないと言っています。私は何度も離婚を考えましたが、子供が自立するまではと思い、病気のせいなんだと考えるようにして暮らしてきました。夫は仕事はしているので(ひどいうつ状態のとき以外)、それなりの収入はあり、判断力もあるということになるのでしょう。治ることはないと思います。この病気は、夫の場合は遺伝的な要因が大きいので、まず一生無理でしょう。この病気は、本人の性格による言動なのか、病気がそうさせているのかわからなくなってしまうのです。このままだと私の方がダメになりそうなので、何かしら調べて、躁状態の夫から逃れる方法を模索したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 18:56

メンタルヘルスのカテゴリに質問された方が良かったかも知れませんね。



医者ではないので診断はできませんが、
病気による行動か、これが彼の男としての性癖なのかは、普段からそうなのか、躁状態の時のみの行動なのか、で判断できると思います。

とにかく、もっとよい治療が無いか、医師と良く相談したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただき、ありがとうございます。どなたかから返事をいただけただけでも救われる思いです。これは躁状態のときに必ず出る行動です。落ち着いている時やうつ状態のときは全くこのような行動は起こしません。メンタルヘルスのカテゴリにも質問してみようと思います。本当にこの病気は、外からはわかりにくいので、一緒に暮らす人間にとっては地獄です。強い躁状態の人間と暮らしているとこちらの方がおかしくなってしまいそうになります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています