dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

憧れの全日空のエアラインパイロットという夢を、いろいろな事情があって大学進学を断念、高卒で就職、現在20歳の会社勤めの者です。
最近になって、やはり大空への夢を捨てきれず、パイロットになるためにはどのような道があるのかネットで探しまわっていました。
航空大学へ行くにしても、JALやANAの自社養成に進むにしても、どちらにしろ四年制大学に進まなければ道は無いとわかったのですが。
私は現在会社勤め、高卒後1年のブランクあり(少し勉強を続けていたのですが)、通うとしたら金銭的にも、地元の夜間大学(一応四年制、卒業後経済学士授与、教員免許も取得可)で学ぶような形になります。
夜間大学でも、JALやANA、航空大学の定める四年制大学として認められるものなのでしょうか?そしてパイロットになるわけですから、それは大学もハイランクなところから皆さん出てくるわけですよね。
目指すからには、そういった覚悟もふまえて望むつもりですが、まずは自分が今、行ける大学でパイロットへの道が歩み始められるのかどうか知りたいです。

A 回答 (1件)

4年制大学で学士授与でありましたら問題ないと思います。


しかしながら、「新卒」という扱いになるかどうかは断言が難しいです。
JALで例に考えますと、、、

・ 2009年4月から2010年3月までに4年制大学を卒業見込みの方、又は大学院(修士課程)修了見込みの方
・ 1983年(昭和58年)4月2日以降に出生の方

ですから、これに合致していればOKと思います。
また、大学レベルは幅広いようです。採用実績校をどこかで目にしたことがありますが、そういった印象の記憶があります。パイロットの場合、企業のビジネスパーソン採用と違い、重視している部分や求めている部分が異なってくると思いますから、パイロット=高学歴要求とは必ずしもならないのではないでしょうか。むしろ、基礎学力の面や適性が重点であるかと思います。

しかし、学部(経済系)4年間にパイロットになるため通うというのはなかなかあまり積極的にお勧めは出来ません。ただ、大学自体は非常に重要であると思いますので(学歴等の意味合いだけではなく広い意味です)お勧めしたいと思います。これについては、有名大学であってもそうでなくても「大学経験」が人生上質問者様に貢献してくれる機会が必ずあると思います。

歩み始められるかどうかという点では、可能だと思います。ただ、採用事務局に問い合わせをされたほうがより確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。

可能性があるかもしれないとわかっただけでも、私としては嬉しい限りです。
早速、採用事務局のほうにも問い合わせてみようと思います。

大学進学については、ほぼ進学するという方向で進めてはいたのですが、やはり、大学経験というものはきっと貴重なものですよね。

夢を追うことに関しては、自分ひとりの問題ではないので、職場と相談し、家族とたくさん話し合って決めていきたいと思います。
回答者様、貴重なご意見、アドバイスを本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!