dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職活動中の女25歳、事務志望です。今日面接を受けてきました。散々でした。

その応募した職種は総務一般事務だったんですが、深いところまで聞かれ答えられませんでした。例えば、「何でうち(の会社)なの?」、「何で事務がやりたいの?」、「何で事務が向いていると思ったの?」、「事務をやるのに役立つ何かをやってる?」等です。事務をやりたい理由などそんなにちゃんと考えたことがありませんでした。また事務の仕事という観点でのみ探していたので、会社の業種まで目を向けていませんでした。それに本当に自分が事務をやりたいのかも分からなくなってきました。そのための努力もしていないし…。

事務を志望した理由をよく考えるととても利己的でした…。土日に休みたい(彼が土日休みなため)、同じ作業をするのが好き、比較的楽なイメージなどです。この安易な志望動機がいけなかったのですよね…。

これからどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。希望職種を考え直した方がいいでしょうか?皆さんは何を基準に職種、業種を決めましたか?また転職活動を始めるに当たり自己分析や業界研究をしてこなかったのですが、今からでもやった方がいいでしょうか。質問が多くてすいません。アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 私も面接で、かなり腹の立つ事を訊かれた事があります。



 たぶん、marimo1110さんが受けられた会社は、採用する気がないのに、求人を出したのだと思いますよ(私は「何で面接に来たの。 付き合いで求人を出したのに。 それぐらいわかってくれよ」と言われた事がありますし、面接で私に腹の立つ内容を訊いた会社は、私を落とした後も、同じ内容の求人を10回以上出していた事があるのですよ)。

 むしろmarimo1110さんは、この様なふざけた会社に採用されなくて、よかったのですよ。

 ただ「彼氏が土日休みなので、私も土日休みたい」と言う考えはいただけませんね。
 
 乱文で失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが…回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 13:05

25歳、転職経験者です。



初めの志望動機が確固たる人って、あんまりいない気がするんですよ。
「なんとなくこんな業界、こんな仕事にあこがれて・・」といった人は多いと思います。私も転職を経験しましたが、はじめはそんなもんでした。
ただおおまかな志望であっても、はっきりした動機は説明できなければいけません。特に転職の場合だと、「この人またすぐに辞めちゃうんじゃ・・」と会社側が疑っていろいろと質問をしてくるケースが多いですから。

最低限会社のHPなどはしっかり目を通して、その中で自分のやりたいことを見出す、なんて事でもいいと思います。
あと業種は職種以上にしっかり見極めた方がいいと思います。商社やメーカーいろいろあると思いますが、それぞれ会社が扱う商材に長く付き合っていけるか、しっかりお考えになってください。事務とは言え、会社員である以上その商材が無知であったり無関心であれば、仕事になりませんから・・。あと時間があれば自己分析も!書店に本が売ってますよ。
最後に、どのような転職をされていますか?もし済まされていればいいのですが、転職エージェント(DODAやリクルートエージェントなど)にも登録されればいいと思いますよ。一人一人に担当者がついてくれて、相談にも乗ってくれますし、仕事の紹介もしてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが…回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 13:05

こんにちわ。


面接、大変でしたね。
参考になるか分かりませんがこんな考え方で入社した人間もいるんだ程度に見てください。

私はコンピューターの専門学校を出た後、まったく違う業種の会社へ就職しました。
理由はコンピューター系の会社は夜も遅くまで働き、大変だからです。
なによりそんなに遅くまで働いてもプライベートな時間が少なすぎて人生面白くないですよね。

入社した会社はまったく知らないことが多く、かなり苦労もしましたが、今まで無かった技術を身につけたり、新しい発見があったりと楽しい一面もありました。
結局その会社にはキッチリ5年在籍しまして思うところあって先月末で退職しました。

つまり仕事はあくまでも仕事なので、あまり難しく考えなくてもいいんじゃないかなって思います。
今まで身に付けてきたことが通用しない業種で5年勤められたのでそう思います。
ただ、面接で細かいところを聞かれて答えられなかったときのなんともいえない気持ちは相当なものだと思います。
そのせいで今はちょっと怖くなってしまっているのだと思うんです。

今回の面接でどんなことを聞かれたら困るかは体験していると思いますのであらかじめ答えを用意しておいたらどうでしょうか?
持論ですが、困ったときに使う盾と、これは任せとけ!って時に使う剣さえ準備すれば怖いことはありません。
面接、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが…回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 13:05

>希望職種を考え直した方がいいでしょうか?



職種を変える必要はないのでは?
なにか興味があるものや、趣味はありませんか?
同じ事務ならどの会社でも良いというひともいますが、
同じ事務なら少しでも興味のある業界、自分が生かせる会社、
そんな会社の面接ならやる気もでると思います。
まあ、同じ事務といっても、会社によって様々ですけどね。

>同じ作業をするのが好き、比較的楽なイメージなどです。
この安易な志望動機がいけなかったのですよね…。

事務職は、一部は同じ作業の繰り返しでもあります。
同じ作業をするのが好きって、基礎だしすごく大切だと思いますよ。
言い方を変えれば、初心を忘れずに慣れてきても間違えないって
ことですよ。自分では安易と思われた考えの中にも
なにか光ってるものはあるはずです。

あと、企業HPがあるので、
そこに紹介されている先輩の言葉を読んでみるのも良いと
思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。なんだか勇気が湧いてきました。頑張ります!(^0^)/

お礼日時:2009/04/02 22:18

採用に関わったことがありますし、事務ではありませんが転職何度もしています。


質問者さんが聞かれたようなことはほぼどの面接でも聞かれます。
逆に聞いてこないような所は緊急で誰でもいいから人が欲しいけど、候補者が誰もいないような怪しい所でしょう。

会社事態に興味ない人、どこの会社でもいいやと思う人を企業は雇いたいと思いませんよ。
そういう人はすぐやめてしまう可能性があるからです。現に質問者さんは彼氏次第で辞める可能性がありそうですし。

やはり企業や業種の研究をちゃんとしている人、業界の動向や最近のニュースを理解している人、3年後5年後10年後のキャリアプランがある人、その職業の考えが深い人、ちゃんとした実績があって自信を持って答えられる人などが好まれますし、皆さんそう見せようと努力しています。

黙って口をあけているとぼた餅が振ってくるようなわけには行かないご時勢です。

今回はこのおかげで次への準備ができると前向きに考えて、次回へ向けて準備してください。
また、一応圧迫面接の対応とかセクハラ質問の受け流し方も考えておいたほうがいいですよ。
面接対策の本とか色々でています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが…回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 13:06

 失敗は成功の基。

今回の経験を活かして、次につなげましょう!

 気を悪くされたらお詫びしますが、文章を拝見させて頂いて、確かに「ちょっと甘いな」という感じはしました。

 企業もボランティアで採用する訳ではありませんので、当然ながら『その人がお金を払ってまで雇う価値がある人かどうか?』を真剣に見極めようとします。そして、そのための面接です。真剣であればあるほど、突っ込んでいろいろと質問してきます。

 次回も事務職希望でいいので、今度はしっかりと志望動機を考えて面接に臨みましょう。もちろん、事前に会社の情報収集や自己分析はバッチリやっておくようにしてください。 

 「今回はいい勉強をさせてもらった」と思って、あまり深く悩まないように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが…回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 13:06

私も最近事務職に転職しました。


正直なところ土日祝がきちんと休みで、安定した会社に入社したかったから今の会社を選びましたよ。
もちろん会社の事業内容にも興味はあるので、志望動機は何とでもなりました。

様々な質問をされることは準備しておかないとだめですよ。面接では色々聞かれるものです。

自己分析はした方がいいでしょうね、自分が何をしたいかどうなりたいか、どんなことができるのかとかちゃんと考えましょう。

私は転職活動で業界分析はしなかったです。
多少その業界の動向とかライバル社とかは勉強した上で面接に臨みはしましたが、事務職ならあまりつっこんで業界の話をするわけじゃないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが…回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事