dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のPCは、富士通FMV-6350TXで、pentium2、RAM159MBです。オークションで落札したもので、OS-WIN98やWORDなどいろいろなソフトがインストールされてる状態で落札しました★Cドライブの空き容量2GB中1.8GB使用で空きは200MBです。DriveImage3.0を使用して、CドライブのOSとアプリソフトを外付けHDにバックアップコピーしてCドライブには必要最低限のアプリソフトのみおけば、Cドライブの空き容量が多く確保出来て、PC環境も良くなると思います。しかし★ここで問題なのが、「DriveImage3.0」をインストールするには、WIN98の起動ディスクが必要のようで、98起動ディスクを作成しようとしたのですが、私の手元には、プレインストールされていたWIN98の「CD-ROM」がありませんので作成出来ません。★そこで、違う機種で使用していたWIN98の「CD-ROM」は正規ユーザー版が手元にありますので、いっそのこと、今のWIN98をアンインストールして、正規ユーザー版をインストールしようか..と考えてます。そうすれば、98の起動ディスクが作成出来て、いざ..という時にも対応出来ますし、いずれにしても、「起動ディスク」は絶対に作成しておかなければ..と考えてます。★アンインストールして、他のアプリソフトやデータが使えなくなったり、OSのインストールがうまく出来なかった場合のことを考えると、心配で、OSの「アンインストール-インストール」をしようかしまいか迷ってます。★★★今のWIN98をアンイストールせずに、正規ユーザー版のWIN98を、95から98にするように、インストールして良いものかどうか..自動的に書き換え、置き換えが出来るのかどうかも、ご回答、アドバイス頂ければ、嬉しいのですが。よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

2GB中、1.8GB使用中という状態(作業領域やテンポラリファイル領域がわずかしか残されていないので、これ以上アプリケーションのインストールは不可)は、本当に使用することを考慮せずにAUTOでインストールしただけの結果である可能性が高いです。



>心配なのは、Win95から98にバージョンアツプする時は、問題なく、正常にできたのですが、98から98は可能なんでしょうか?(他のシステム設定など気にせずに、自動置き換えが)他のシステム設定などはそのまま維持できるのでしょうか?

私なら、FdiskでHDのパーティション分け・領域確保、format・OSのインストールの手順で、自分の好みのシステムにします。

Windows98→Windows98というインストールはできません。「すでにOSがインストールされている」というようなメッセージが出て、セットアップは中断されます。

ただ、それぞれのCD-ROMをお持ちなら、機能やコンポーネントをアンインストールすることでシステムドライブに空きを作ること自体は可能です。例えば、WordはCD-ROMを持っていないとアンインストールさえできません。

>全てのアプリを再インストールし直さなければならなくなるのでしょうか?

あなたがお持ちのアプリケーションなら、再インストールできますし、そうするべきです。そうでないアプリケーションなら、既出のようにライセンス違反(著作権違反にあたる行為)ですからアンインストールしましょう。前述のようにC:ドライブをダイエットすることで、PC自体は使用できますが、良心の呵責と戦いながらPCを操作するのは苦痛でしょう。私はしたくありません。Win○○が大好きな人とは別の世界で生きていますから。

#出品者の方は、違法性を承知の上で、現状処分している可能性があります。FMV-6350TXという機種は企業向けに出荷されていますので、Deskpowerシリーズとは違って、WordやExcelがバンドルされて出荷されたものは存在しません。企業の廃棄物扱いやリース落ちの「ビジネス向けFMV」が星の数のごとく中古市場にあふれていますが、普通の販売の方法は、HDはFDISKかFORMATをかけた状態にして、Windows98のCD-ROM(起動FDつき)とドライバーCD-ROM(富士通純正が存在)を添付品としてセットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2003/03/01 17:42

>Win98の起動ディスクがなくてもDriveImage


>インストール出来そうですが、途中でOSのCD-ROMを
>要求されるみたいで

「DriveImage3.0」の詳細はわかりませんが、何故、OSの
CD-ROMが必要なのでしょうか?
このソフトはDOSで動作するユーティリティとなっています。
インストールにWin98のCD-ROMを要求して、
何をするのか?(HDにDOSファイル等はあるのに?)

操作マニュアルはどのように記述されていますか?

下記サイトのDrive Image 3.0 README(2000/4/29版PDF)
を参照しましたが、わかりません。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/index. …
このサイトの最下段にリンクがありますので参照して下さい。
(直リンクを書くと、管理部より削除されます。)
※ファイルを開くには、アドビ システムズのAcrobat Readerが必要です。

このファイルを参照すると「緊急用ディスク」の用語が出て
きますが、緊急用ディスクの作成ついて操作マニュアルには
どのように記述されていますか?
緊急用ディスクの作成にWin98のCD-ROMを要求するとは、
考えられないのですが、、、

参考URL:http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと、ご丁寧なアドバイス、痛み入ります。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/03 22:57

■標準のHDについて補足



標準仕様なら4.3GBです。

FMV-6350TXという機種は、すでに述べたように企業向けの機種。家庭向けDeskpowerとはまったく趣が異なるシリーズに属しますので、標準状態は存在しますが、発注元の要望しだいでHDをはじめ内蔵パーツはかなり変更できるので仕様はさまざまです。個人がDELLやEPSONdirectに発注しているカスタマイズを、大量発注する法人が行えるわけです。

http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vd …

>私なら、FdiskでHDのパーティション分け・領域確保、format・OSのインストールの手順で、自分の好みのシステムにします。

2回目の回答で、再パーティション設定について記述しておきましたが、この頃のFMV-6xxxTXの初期出荷状態は、標準仕様の4.3GBなら2GB(C:)+2GB(D:)に設定されていました。この時期は、FAT32で出荷することの方が冒険にあたる状態だったので、他のメーカも先頭は2GBのFAT16を採用することが多かった時期です。CPUとOSだけ相違する6400TXを使っていましたので、ハードウエアの構成については間違いありませんが、当方の6400TXはNT4serverが導入されて、また増設の純正HD・純正MO・メモリ128MBが組み込まれた形で納入されましたので、あくまでも憶測です。同時期に納入された他のWindows98のクライアントPCは、すべて先頭2GBのFAT16でした。

この回答への補足

別のPCで使用しているWin98と起動デイスクはあります。HDは、CとDで合計4.3GBです、他に外付けHDがFDISKでバーテンション分けしてE:とF:でそれぞれ10GBずつ合計20GBあります。そこに余分なファイルをバックアップしておいて、Cドライブには、OSのみ置いておこうと思って、「driveImage3.0」を使ってファイルの移動をしようと思案している訳です。しかし、その場合、オークションで落札したPCと、そのPCに入っていた、アプリソフトをそのまま使用してたものですから、約1年半です、その間にデータファイルがいろいろなドライブや、フォルダ、ショートカット、タスクバーへのショートカット...など複雑に分散してしまって、★OSを新たにインストールするとなると、それらの分散したファイルがそのまま活用出来るか非常に心配なのです。98から98は出来ないようですし、となると、全く新規にインストールし直す、そうなると、アプリや、ファイル、フォルダなどを全部再整理しなければならないし、それは、結構大変ですし、....
★Win98の起動ディスクがなくてもDriveImageインストール出来そうですが、途中でOSのCD-ROMを要求されるみたいで、その先に進めなくなって、下手に処理すると、現在のPC自体とファイルにも影響を及ぼしそうで、というのは、1年半も使用しているのと、非常に重要なファイルがたくさん入っていめから、慎重に成っているのです。解って頂けるでしょうか?

補足日時:2003/03/02 22:31
    • good
    • 0

>起動ディスク作成をクリックしても、その後、CD-ROMを


>挿入して下さい..と表示され、CD-ROMがないので、
>その先に進めないのです。

別のPC(Win98)で作成すればよいのでは?

>「DriveImage3.0」をインストールするには、WIN98の起動
>ディスクが必要のようで、98起動ディスクを作成しようとしたのですが、

「DriveImage3.0」の詳細はわかりませんが、インストールに何故、
98起動ディスクが必要なのですか?
98起動ディスクは、リカバリーの時にDOS上でOS等のインス
トールに、必要なデバイスドライバ(CDドライブ等を動作させる)
を供給しているものです。
Windowsを起動して、CDドライブに「DriveImage3.0」のCDを挿入す
れば、インストールが開始されませんか?
98起動ディスクは不要と思いますが、、、
(緊急用の起動ディスク作成の間違いでは?)

緊急用の起動ディスクの作成は、DriveImage3.0をフロッピーより
起動させるために、DriveImage3.0をインストールの途中か、後で
作成するものでは?
そして、HDより起動できないか、新しいHDに交換した時の
ために、DriveImage3.0を起動ディスクより起動させてバック
アップ先より復元させるのに使用するのでは?
この起動ディスクに外付けHDを動作させるドライバがないと
外付けHDにバックアップしても無駄です。

FMV-6350TXのHDは4.3GBありませんか?

この回答への補足

別のPCで使用しているWin98と起動デイスクはあります。HDは、CとDで合計4.3GBです、他に外付けHDがFDISKでバーテンション分けしてE:とF:でそれぞれ10GBずつ合計20GBあります。そこに余分なファイルをバックアップしておいて、Cドライブには、OSのみ置いておこうと思って、「driveImage3.0」を使ってファイルの移動をしようと思案している訳です。しかし、その場合、オークションで落札したPCと、そのPCに入っていた、アプリソフトをそのまま使用してたものですから、約1年半です、その間にデータファイルがいろいろなドライブや、フォルダ、ショートカット、タスクバーへのショートカット...など複雑に分散してしまって、★OSを新たにインストールするとなると、それらの分散したファイルがそのまま活用出来るか非常に心配なのです。98から98は出来ないようですし、となると、全く新規にインストールし直す、そうなると、アプリや、ファイル、フォルダなどを全部再整理しなければならないし、それは、結構大変ですし、....
★Win98の起動ディスクがなくてもDriveImageインストール出来そうですが、途中でOSのCD-ROMを要求されるみたいで、その先に進めなくなって、下手に処理すると、現在のPC自体とファイルにも影響を及ぼしそうで、というのは、1年半も使用しているのと、非常に重要なファイルがたくさん入っていめから、慎重に成っているのです。解って頂けるでしょうか?

補足日時:2003/03/02 22:29
    • good
    • 0

すでに、bootdisk.comが公開されていたのでしたか、失礼しました。



では、お馴染みのこのサイトではどうですか?
信州大学内工学部のサーバーより
http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/Notepc/199 …

 日本語表示が出来ないし、また キーボードは101仕様の為配列の検索が大変 って書かれれば良かったのに!

参考URL:http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/Notepc/199 …
    • good
    • 0

>その際に、他のアプリソフトをいちいち新たにインストールしなくても良い方法がないかどうか、アドバイスいただきたかったのです。



Windows95の頃なら、シリアルナンバー(プロダクトID)がライセンスの証(ライセンス証書とシステムのプロパティで表示される内容が同じ)だったのですが、Windows98以降はcd-keyというおまじないに変更され、「インストールしてみないとシリアルナンバーが分からない」状態です。これは、どうしようもありません。

他のアプリケーションは、レジストリエディタを起動して、前使用者の名前等を調べ、貴方の名前に書き換えればそれでいいと思います。また、アプリケーションのCD-ROMを挿入して、使用者が書き換えられるタイプのものも存在します。これらの対処で、起動時やバージョン確認の場面で「わずらわしいもの」を見なくてすむかもしれません。
    • good
    • 0

起動FDをbootdisk.comで入手できることについては、過去に同じことをここでお知らせしました。

参考URLをご覧ください。

英語文化圏のサイトから入手した起動FDは、DOS/V環境ではないので、setup.exeを実行した瞬間に文字化けが起こって、初心者はびっくりします。実際には、yキーを叩くなりの対処をすればいいだけなのですが、ここで質問される方のほとんどはパニックになります。

#私は、1枚物の起動FDに他のユーティティを詰め込むために日本語環境の導入(dos/vドライバの組み込み)を行わないので紹介しました。101キーボードを常用しているので、キー配列の問題も生じません。@の打鍵はいつもshift+2です。

ライセンスを持っていらっしゃるなら、オークションで入手したWindows98システムから作成した方が、ショックが少なくていいです。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=461733

この回答への補足

質問の仕方がまずかったようです。オークションで落札したPCに入っていたOSは違法と思われるので、別なPCで使用しているライセンスのあるWin98(CD-ROMも起動ディスクもあります)でインストールし直そうと思うのですが、その場合、アプリソフトもいちいち全部新たにインストールし直す必要があるのかどうか?..し直さなくてもよいなら、どのようにするのか、アドバイス頂きたかったのです。正規ユーザー版のWin98を入れてしまえば、もちろん起動ディスクもありますし、私が今回一番望んでいる、「DriveImage3.0」を活用して、Cドライブの空き容量が確保できるからです。

補足日時:2003/03/01 18:11
    • good
    • 0

こんなサイトありました。


セットアップディスクや他の起動ディスク各種あります。

使用時には、ウィルスチェックをした後に使用してください。

参考URL:http://www.bootdisk.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2003/03/01 18:07

当たり前すぎるので返答しませんでしたが



>WIN98の「CD-ROM」は正規ユーザー版

の所持者は、起動FDを持っています。起動FDのついていない正規版は存在しません。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
★正規ユーザーですので、起動ディスクはあります。しかし、それは、別なPCで使用してますので、FMV-6350TXでは使用出来ないと思うのですが、使用したとしても、OSのインストールは可能かもしれませんが、アプリソフトをたくさんインストールしてますので、それらも、一つずつ、新たにインストールするのは、大変で、何かいい方法がないか思案中です。今の違法と思われる、OSをアンインストールして、正規ユーザー版のWin98、(もちろん起動ディスクもあります)をインストールしたいのですが、その際に、他のアプリソフトをいちいち新たにインストールしなくても良い方法がないかどうか、アドバイスいただきたかったのです。質問の仕方が悪かったようですみませんでした。

補足日時:2003/03/01 17:53
    • good
    • 0

>98起動ディスクを作成しようとしたのですが、私の手元には、


>プレインストールされていたWIN98の「CD-ROM」が
>ありませんので作成出来ません。

起動ディスクの作成は
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除より
「起動ディスク」のタブより作成する。(?ありませんか?)

※起動ディスクは空のフロッピーが2枚必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コントロールパネル→アプリ追加削除の中の起動ディスク作成をクリックしても、その後、CD-ROMを挿入して下さい..と表示され、CD-ROMがないので、その先に進めないのです。別なWin98のCD-ROMも起動ディスクもあるのですが、それは別のPCで使用してますのでFMV-6350TXには使えません。アンインストールして新たにインストールすれば出来るとは思いますが、その場合は、OSだけでなく、アプリソフトも、全部ひとつづつ、新たにインストールし直さなければならいと思いますので、何かいい方法がないか思案中です。全て正規ユーザーなので、再インストールは可能ですが、あまりにも、いろいろなソフトをインストールしてるので、★再インストールしない方法がないか、アドバイス頂きたいのです。

お礼日時:2003/03/01 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!