dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2日前くらいまで白くてつやつやしていた幼虫が、少し茶色っぽく見た目も固そうになり、地面の近くでグルグル回転しながら身体の回りにスペースを作っていました。
これって、蛹室を作っているのかな?と思ったのですが、思いっきり上から見える状態でストップしてしまいました。すり鉢のような形のスペースの真ん中で、縦になって硬直状態になっています。
こんなことは初めてなので、何かしなければちゃんと成虫にならないんじゃないかと思ったんですが、どうしたらいいのか分かりません。
人工蛹室を作ったらいいのでしょうか?その場合、今すぐ作ってもいいのでしょうか?このままでは、乾燥して死んでしまうんじゃないかとおろおろしています。
また、人工蛹室にはオアシス、トイレットペーパーの芯など色々な方法があるようですが、成功率の高い方法を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

カブトムシは羽化時蛹室の壁に脚を立てて踏ん張り、やや上に登りながら翅を伸ばしていきます。

蛹室の深さが足りない場合飛び出してしまいひっくり返ってそのまま翅を伸ばしていく危険があります。これは命に別状はありませんが、知らないうちに羽化してしまうと、どうしても翅がへしゃげて固まってしまうので、ちょっとブルーな気持ちになります。新成虫は本来、これが生命かと思えるほどとても美しいものですから。

そこで、露天掘りにする場合は天井だけ慎重に崩すように注意しなければなりませんし、人間が蛹室を掘る場合でも深さ10cm、幅は元の蛹室の幅をミリ単位で調べてその通りの穴を掘ります。掘るというか押し固めて広げるということです(幼虫の蛹室作成方法と同じということです)。

そんな訳で人工蛹室をマットに作って入れてあげて下さい。私は以前トイレットペーパーの芯でやろうとしたことがありますが、幅が広すぎて蛹が斜めになり角曲がりになり易く、羽化の時には踏んばる脚が届かなくて翅をふんずけて破って失血死させたことがありますので、お勧めしません。
    • good
    • 0

たまたま地面から浅いところで蛹室らしきものを形成したようですね。



結論から言えば、そのままでも大丈夫です。

出来ることといえば、やや暗めの風通し良い所に保管してあげる事と、すり鉢状の蛹室が崩れないように、周囲のマットに霧吹きで水分を補助してあげるくらいですね。
幼虫がその状態になれば、水分の摂取は一切しません。
2週間ほどで、成虫になりますので、毎日デジカメで様子を撮影しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

その後、観察していたら目の前で蛹(カブトムシの姿)になったのですが、やたらに暴れ回ったせいで、不完全な蛹室から飛び出してしまいました。
今は背中を下にした状態で、地面の上に横たわっています。
今はデリケートな状態なので人工蛹室に移すことはできないと思いますが、もう少し経ったら移した方がいいのですよね?
また気をつけた方がいいことがあれば、教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2009/06/12 22:02

此処を見て判断しましょう。



参考URL:http://members2.jcom.home.ne.jp/nonzo1/kabu_siik …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!