dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、福岡県に住む24歳(女)です。
今はNTTの代理店のコールセンターでアルバイトとして働いています。
大学卒業後に専門学校(出版、編集関係)に行き、就職活動をしていましたが、今は中学校の国語の教師になりたいと思っています。

在学中に高等学校教諭一種免許(国語)を取得しましたが、これから同科目の中学校教諭一種免許を取得するためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

在学時には教科に関する単位を20単位、教職に関する単位を23単位、教科または教職に関する単位を20単位取得しています。

ここから中学教諭一種免許を取得するのに不足している単位を取得するという認識でいいのでしょうか?

また自分自身で通信や大学の科目履修などを見てみましたが、いまいちどこがいいのか近道なのかわからないので、アドバイスをいただければと思います。


長文失礼致しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>ここから中学教諭一種免許を取得するのに不足している単位を取得するという認識でいいのでしょうか?



教育職員免許法の規定により、
卒業した大学で修得した単位による免除については、
esca1995さんが卒業した大学の学科に、
どんな教職課程の認定があったのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。

a)高校国語免許と中学国語免許の両方が取得出来る

この場合は、esca1995さんが卒業した大学で修得した単位は全て、
中学国語免許の単位として使うことが出来ますので、
その分、履修が免除されます。

<中学国語免許のみの科目>

・書写書道→最低1単位以上の修得が必要です。

・介護等体験実習→社会福祉施設で平日5日間&特別支援学校で平日2日間の、合計平日7日間です。
※実習先によっては、土日や祝日はお休みというところもありますので、
実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。

・中学校教育実習は、5単位4週間となっています。
高校教育実習は、3単位2週間ですので、
不足している2単位分2週間の中学校教育実習に行って来なければ、
中学国語免許の取得は出来ません。

b)高校国語免許しか取得出来ない場合

esca1995さんが卒業した大学で修得した「教職科目」や「高校教育実習」の単位は、
高校国語免許の単位としてしか使えず、
中学国語免許の単位としては、原則として一切使えません。

そのため、認められ、免除となるのは、
日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、

中学国語免許取得に必要な
教職に関する科目→31単位(中学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→20単位
教科または教職に関する科目→8単位
の、残り59単位全てを再履修しなければなりません。

>自分自身で通信や大学の科目履修などを見てみましたが、いまいちどこがいいのか近道なのかわからない

どの方法にも、メリットとデメリットがありますので、
これが一番近道と決めつけることは出来ません。

<通信>
メリット
・社会人として働きながら、勉強出来る。

デメリット
・中学校教育実習や介護等体験実習は、実際に学校や施設へ通って行うため、
その期間、仕事を休めない場合は、仕事を辞めて実習に専念する覚悟が必要。
・働きながら、勉強する人が多いため、0からのスタートの場合は、
免許取得まで、6~8年かかった、といったケースが多い。
・通信では、実験科目や実技科目が必修の、理科免許や保健体育免許の取得が出来ない。

<科目履修>
メリット
・授業料は、「1単位あたり1万円くらい×履修する単位数分」のみ払えば良いので、ほかの方法よりも安く済む場合がある。
・空いた時間にバイトをすることも可能。

デメリット
「科目等履修生の教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生に限る」
「科目等履修生の教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生も含め、誰であれ、一切認めない」
といった履修制限が設定されている場合があり、
校外実習に行くことが出来ず、教員免許を取得出来ないことがある。

<通学の大学へ3年次編入>
メリット
・編入した学科の全ての科目を履修出来るため、履修不可科目がない。
・必要単位を全て修得すれば、卒業した時点で、確実に免許を取得出来る。

デメリット
基本的に、1つの学科では、1科目の免許しか取得出来ない。
そのため、2科目以上の免許が欲しいのなら、
(例)編入した大学で、中学国語免許を取得、
大学卒業後、通信で、中高家庭免許など
他教科の免許を追加取得。
・・・といった2段構えの方法となる。

↓文部科学省ホームページの中の、
「平成20年4月1日現在の中学国語教員免許を取得できる大学(通信を含む)」一覧のページのURLを貼っておきますね。

このページでは、
中学国語免許を取得できる
日本全国の全ての学校が出ています。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

riripasuさん、丁寧に詳しく書いてくださって本当にありがとうございました。

まずは出身大学にとった単位が有効か確かめ、然るべき道を選択したいと思います。


ありがとうございました。

道は険しいようですが頑張ります。

お礼日時:2009/09/02 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!