プロが教えるわが家の防犯対策術!

生物学科で学ぶ際にも、高校時代の物理が必要になる場合があるということをどこかで聞いたのですが、理学部(物理学科、化学科、生物学科、地球科学科)で学ぶ際に、高校の数学、物理、化学、生物、地学は、大学で学ぶ準備として、学んでおく必要があるのでしょうか。
ご存知のかた、教えてください。
(物理学科で学ぶ際には、高校の○○とか○○が必要である、という形式で教えてください。)

A 回答 (6件)

かなり質問の範囲が広いので、一般的な回答になりますが、


よく言われるのが、
 物理学科で重要なのは物理でなく数学
 化学科 で重要なのは化学でなく物理
 生物学科で重要なのは生物でなく化学
です。
生物学科で学び・研究するのは生命現象であって、
生命現象は複雑な化学反応なので、それを理解するには化学の知識が必要になります。
化学反応は元をたどれば粒子の運動の統計的な解釈なので、物理の言葉で説明されます。
その物理現象は数学によって記述・展開されるからです。

このことは、裏返せば物理家さんのフロンティアは化学や生物分野にあり、化学家さんのフロンティアは生物にあるともいえます。実際、近年生物物理学や構造生物学、生物物理化学、バイオミメティック化学といった、生物学と物理・化学の学際領域が注目されています。
さらには、生物学と数学の融合分野であるバイオインフォマティクスや電子工学との融合であるバイオエレクトロニクス、電子工学と化学の融合分野の分子エレクトロニクス
また、どの分野とも言えない有機半導体やナノテクノロジー等々、理工医薬農学部の専門領域を横断した研究分野も盛んになってきています。

このような背景からいえることは、もしあなたが将来研究職に着きたいのなら、大学2年生くらいまではなるべく幅広く学んでおくべきでしょう。

最後に、私の専門は化学ですのでもし化学科に進むのなら
数学と物理は必ず必要になります。これが出来ないと化学を理解できません。また、化学の応用・理解を深めると言う意味から生物や地学(宇宙や大気・海洋現象)も勉強しておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/22 17:41

「理学部」だけでは.情報が不足。


というのは.大学の講義なんて物は.有名教授の自慢話に終始しますから.教授が若い頃に知っていた程度の知識が必要です。
だから.
化学かの教授が若い頃鉱山をしていれば.鉱山のないようになるし
物理学かの教授が.若い頃天文ばかりしていれば.天文のないようになるし
私の恩師のように.酒飲んで銀座で遊んでばかりいれば(高校の教師を拝み倒して教授の椅子に座らせた場合を含む).大学の内容なんて話せなくて.高等学校の内容とそっくり同じになるし

つまり.誰教授の何を聴講するかによって.内容が大幅に変化するのです。
教授の自慢話ですから.少なくとも.当時の教授と同程度の知識が必要です。

最後に.大学の講義を受ける上で最も重要なことを書きましょう。
本に書いてあるような事は.本を見ればわかる。(本に書いてあるような事が出来ないこと.本をみてもわからないこと.本を見つけられないことは.大学教育では論外)
本に書いてないことが大学の講義の上で最も重要で覚えていなければならないこと
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/19 09:56

はじめまして。

。4月から大学生になったしおです。。
理学部で学科は、数学と物理をやる学科にいます。。
もちろん、数学・物理は必要です。。
でも、物理・数Cをやってこなかった人もいます。
そのような人のために、講義が設けられています。。

高校のときは、2年生までは生物・化学・物理が必修だったのでやってました。。
数学も、1・2・3・A・B・Cやりました。。
今、授業の時間割を決めている時期なんですけれども、
生物・化学・物理・地学とすべて選択出来るようになってます。。
必修ではないですよ。。
取りたかったら、とってというようになってます。。
でも、私の友達が化学科に行ったんですけど、
必修で物理・数学3・Cをやらなければいけないみたいです。。
その子は、受験に数学2・Bまでしか必要ではなかったので数3・Cはやっていなかったんですけれども、
大学では必要みたいで、かなり大変だそうです。。

私の学科は必修で生物・化学もないし、
選択でも生物・化学は取らないで数学・物理をとったので
必要なかったかな・・・と思いますけれども、
やっておいたほうが選択の幅も広がるし、いいんじゃないでしょうか??
でも、生物学科に行って物理などが必要になったりするかは
大学によって違うと思うので、オープンキャンパスや
パンフレット・HPなどで必修科目を見てみたらどうですか??
もし、大学に入って学科とは関係なさそうな教科を取らなければいけないのであれば
大学に入ってからより、高校のうちにやっておいたほうが楽ですよ。。
それと、keepsさんが何年生かは分からないんですけど、
1・2年生なら、まだ志望学科が変わったりするかもしれないので
一応やっておいたほうが、もしやりたいことが変わったとき楽だと思います。

長々と書いてきたんですけれども・・・こんなので参考になれば嬉しいです(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/19 09:53

学部をかろうじて卒業するだけなら、


入試に必要な科目だけで大丈夫です。
入学させたのですから、ちゃんと教育
して卒業させます。

大学院に行くのなら、かなり幅広く
勉強しておいてください。理学部を
出て、工学部や医学部の大学院に行く
ことも珍しくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/19 09:52

>物理学科で学ぶ際には、高校の○○とか○○が必要である、という形式で教えてください。



これ、難しいですよ。なぜかというと、自分がどんな内容を「専門」にしたいのかで全く異なるからです。

自分が生物系なので生物を例に出します。大学の理学部の生物学科に進んだときに、卒業までの間に学ぶことは、同じ生物学科に行った人たちの間でもみんな違います。4年生のときには、研究室に配属されますが、研究室で扱っている分野がみな違うからです。生物学科とはいっても、いろんな研究室があります。まず、研究レベルの内容で、生物だけの知識を持っていればそれで十分などという分野は少数派なのですが、では他にどんな知識があると役立つか、というのは分野によってみな違います。たとえば、タンパクの構造解析やってるところでは物理と化学が必要でしょうし、生物情報系の研究では数学かもしれない。自分の専門を選ぶときに、自分の得意分野が何か、やりたいことは何か?ではなく、自分が苦手な分野には行けないので消去法で...、などと研究室選びをするのは悲しいですよ(実際にはそういうことはよくあるわけですが)。高校の時点で、将来何をやりたいか、研究分野のレベルまで特定できる人はごく少数でしょうから、そうでない方は、自分の「引き出し」をできるだけ広げといた方がいいでしょう。

もちろん、大学の低学年ではできるだけ幅広く知識をつけるために、生物学科でも、数学、物理はじめいろいろ学ぶ科目は用意されていますので、それからでも遅くはないです、理論的には。ただ、それらを学ぶ上でも、高校レベルの知識がないと大きなハンデになってしまいがちですし、本人も敬遠してしまうかもしれません。それから、大学の低学年はできるだけサークルだ、コンパだと遊びたいかもしれません。

私のアドバイスは、「高校では、ある科目をまったくやらなかった」というのは、後で後悔するかもしれません、というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/19 09:51

高校の理科は生物と化学を選択し、農学部へ進みました。


大学受験は英・数・生・化でよかったのですが、
一般教養で物理が必修だったのでとても苦労しました(数学も必修でした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/18 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!