dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

演劇の影響力について興味があります。
演劇が人にどのような影響を与えるのかなど、人と演劇の関わりについて心理学的に証明されることが論じられている本などがあればぜひ読んでみたいので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

脳を自我を、刺激する、論理思考演劇である、西洋、現代演劇と、逆に脳を自我を、休める、情緒思考演劇である、日本の伝統芸能の演劇に、分類出来ます。

現代演劇は、リアル、スリル、緊張感、言葉多用、論理思考、不調和、不協和音で、脳を過剰に刺激します。脳を刺激すると、自我が強くなり、情緒が排除されます。脳が思考してる時は、脳が、人と自然の情緒との交流を、遮断しストレスになります。脳は刺激が大好きなので、アルコールやタバコの様に、脳が刺激を要求して依存症になります。他方脳を休める演劇は、歌舞伎や、能や、水戸黄門のドラマなどの、様に様式化、バターン化していて一目でストリーが理解できて、脳の論理思考を、排除する工夫があります。そして脳を休ませるために、間を多用する事で、情緒発生させて、情緒あふれる舞台となってます。情緒が人の心を癒します。脳が休んだ時、人と自然の情緒が、交流します。世界中で日本人だけ、思考行動パターンの基準が、情緒です。外国はアメリカでも、中国でも、基準が、論理思考で、自己表現です。だから江戸時代まで、情緒思考の演劇でした。明治以降、西洋の論理思考の演劇になり、情緒は排除されて、ニヒリズムになりました。だから日本人は、情緒あふれる伝統演劇を観て、心を癒しましょう。情緒は、人を癒し、人を育て、社会を調和に、導きます。だから日本の伝統文化が、世界中に普及すれば、世界人類平和になるでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!