dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のエアロやウィングに社外パーツを使用している方に質問です。

装着したまま車検に通しますか?又は通りますか?
それともノーマルに戻してから車検に通しますか?


コペンにNRFのフルエアロを後々装着しようと考えています。
もし、コペンに社外パーツをつけているよ という方がいましたら、
詳しい内容を教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

エアロの作りによりけり


低い設計や 幅が広がるもの 突起ぽい物は 難しい

また 車検対応の範囲の製品でも 足を下げていれば 最低地上高でOUTになります。
車検を通すところは 不合格を年間数台出してしまうと 整備工場としてやばいので 厳しく判断するのでしょう また
詳しく正しいく判断できる人が見積もっていないとも考えられますねー

車検場も 審査管により 差が有るようです。
ディーラーは自社取り扱い品を売りたいので 取り扱い品外の部品に対し 冷たいです。
民間整備工場と親しく付き合い 
許容範囲なども相談出来ますし エアロ取り付けも御願いできるので (自社で取り付けたのだから 極端なものでなければ 車検時車高を戻す程度で 何とか通してくれるとか)維持するには良いですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今回検討しているNRFはディーラーではまず通らないと聞いていました。
自社製品を売りたいが為ですか。納得です。

民間整備工場というと板金屋などでも良いのでしょうか?

お礼日時:2009/09/30 15:56

sepiairoさんこんばんは、「コペン購入について」で解答したムロマチです。


横から失礼してお返事させて頂きます。


>ユーザー車検というものについてお聞きしたいのですが、
>費用や期間はどの程度かかるのでしょうか?
>また、ユーザー車検とは自分で車を点検するのでしょうか?

ユーザー車検は、自分でクルマを車検場の検査ラインに持ち込み、
国が定めた保安基準にクルマが適合しているか確認する作業です。
なので、もし車体の状態がよく、整備しなくても基準にかなっているなら、
重量税と自賠責保険代、検査代(数千円)で済みますよ。
自分で愛車の整備をし、コンディションを把握しているなら、
必要な時に必要な所にだけ整備費用を充てれるので、
ユーザー車検の方がトータルで安く上がります。

期間ですが、事前に陸運局(コペンの場合は軽自動車検査協会)へユーザー車検の予約をします。
検査ラインの混雑具合にもよりますが、半日あれば終わるでしょう。

ちなみに、ワタシはある程度の整備なら自前でするのでいつもユーザー車検です。

ところで、そのNRFのエアロ、DIYでの脱着は難しいのでしょうか??
コペンの前後バンパーはわりかし脱着は簡単ですよ。
自分で脱着できるなら、純正バンパーに戻してから車検、ってテもありそうです。

それでは失礼しました。同じコペン乗りと言う事で嬉しくなってしまいました^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親身になって回答をいただけるのは大変ありがたいです。

昨日、現車確認をし試乗もさせてもらいました。
その際に車検について尋ねたのですが、
「陸運局に直接持っていくと通りません。ABなどの民間で通るか聞いてみて、
それでも通らないなら純正に付け替えて行ってください。」
と言われました。

てっきり陸運局なら大丈夫かもと思っていたのですが、違うのでしょうか?

NRFのエアロはボルト固定ですので出来なくは無いと思います。
もし純正に戻すことになってしまったら板金屋さんに頼んでやってもらおうと思います。
それを見て、次からは自分でやってみようと考えています。

お礼日時:2009/10/05 11:16

連投失礼します!



>そのまま車検に通したお車とパーツは何でしょうか?

車はスバル インプレッサ(丸い目のやつです)
エアロは、
フロントが
http://www.c-west.co.jp/serchitem/item.asp?item_ …
リアとフェンダーが
チャージスピードのリアバンパーTYPE-2 と D-1 スタイル ベント フェンダーというやつです。(分かりやすい画像がちょっとなかったです)
リアウィングがAQUAというメーカーの物なんですが、ショップが潰れてしまったので画像がありません・・・。
あと、車高調を入れてるのでフロントの車高は画像と同じ位の高さです。(9cmもありません)

情報源は忘れましたが、フロントバンパーにフォグが無ければ装飾品扱いになって最低地上高は適応されないけど、フォグ有はボディの一部と見られるので適応されるとか聞いた覚えが・・・。

>コペンは軽自動車で5ナンバーだと思うのですが、3ナンバーの軽って余り見ませんが、あるのでしょうか?

まず無いでしょうね(笑
横幅1,700mm、長さ4,700mm、高さ2,000mmのうちどれか1つでも条件を超えていれば3ナンバー  になるようですが、軽をサイズで3ナンバーにするには相当頑張る必要がありますねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談ありがとうございます。

一応NRFのエアロについて問い合わせたところ、9cmはありそうです。
(微妙ではあります。純正がもともと10.5cmなので)

バンパーをはずして車検に通すか、ユーザー車検になりそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 00:11

初めまして~!



予定してるのはこちらのエアロですか??
http://www.nrf.co.jp/index2.htm

これなら装着したまま車検は通ると思いますよ!
車の全長や高さ、幅はほとんど変わらないと思いますので。
あとはエアロを付けた時に最低地上高が9cm(タバコの箱を縦にした高さ)以上あれば問題ありません!

ただ・・・、もしかするとダイハツディーラーでは「社外品を付けているので車検は受け付けれません」と、言われるかも知れません・・・。
ま~その時は量販店や民間工場、直接陸運局に持って行くなどするしかありませんが・・・。

因みに私は、
>装着したまま車検に通しますか?
>それともノーマルに戻してから車検に通しますか?

そのまま通しました。
サーキットで純正を壊して修理のついでに社外品にしたので交換しようがないのですが・・・w

>通りますか?

通りました。
ただ、ディーラーでは断られました・・・。仕方ないので行き付けのプロショップにお願いしました。
車検後言われたのが、
・全長は少し長くなっているが3ナンバーだから問題ない。 5ナンバーの場合はサイズが変わると3ナンバーになる為シビアに見られるらしいです・・・。
・フロントに20mmのワイドフェンダーを付けているので横幅がデカくなっているが20mm以下は構造変更不要なのでOK! ただ検査官によってはアウトになるかも・・・とのこと(汗

ま~念の為、純正エアロは置いておいた方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

予定しているのは正にそのURLにあるNRFのエアロです。
ディーラーでは社外品はまず通らないと思ってよいと言われたので、
陸運局などにいこうと考えています。

差し支えなければ教えていただきたいのですが、そのまま車検に通したお車とパーツは何でしょうか?

コペンは軽自動車で5ナンバーだと思うのですが、3ナンバーの軽って余り見ませんが、あるのでしょうか?

純正は残したいのですが、場所をとりますね・・・。

お礼日時:2009/10/01 09:22

補足 


車検通すに整備工場 よって 板金・塗装工場も持つ様な整備工場が 望ましいですね
板金・塗装単体店では 車検整備は出来ませんからね

もしくは 民間工場経由で 板金・塗装業者へ出してもらえば 車検の面倒は 受けた整備工場で 見てくれるものですよ(極端でなければの話)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

車検のできる工場を探してみたいと思います。
どこかお得意さんみたいなところを見つけたいと思います。

お礼日時:2009/10/02 10:47

元整備士です。


エアロパーツは社外、純正関係なく危険な突起物がなく材質が衝撃を吸収物であり取り付けがしっかりしていれば車検は通ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

衝撃を吸収する材質とは何でしょうか?
今回取り付けるNRFのエアロはFRPというもので出来ているようです。

お礼日時:2009/09/30 15:58

そうです。


オートバックス等です。

前に、オートバックスで見積もり取ったら普通に車検を通る物まで
NGとされコンパクトカーなのに13万の見積もりもらいました。

そのまま陸運局でユーザー車検したら普通に通りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談、大変参考になります。ありがとうございます。

ユーザー車検というものについてお聞きしたいのですが、
費用や期間はどの程度かかるのでしょうか?
もしよろしければオートバックスとの比較をいただけると助かります。

また、ユーザー車検とは自分で車を点検するのでしょうか?

お礼日時:2009/09/30 13:23

有名メーカーならだいたい通ります。



しかし、陸運局に持ち込みで車検を受けた方が良いと思います。
認可工場とかだと微妙な物はNGとされてしまいます。

車検工場は認可取り消しをおそれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

陸運局ですね。調べてみます。
許可工場といいますと、オートバックスなどのことでしょうか?

お礼日時:2009/09/30 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!