アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今春電通大の前期に失敗し、今年いっぱい地元高校補習コースで浪人生活を送り、来春再度、同大の受験を考えている者です。

大手予備校などの記述模試を受け終わり、この土日で今年自分が受けたときの数学の問題に挑戦してみました。
はじめは、半年以上演習を重ねたのだから半分以上は獲れるのでは、と高をくくっていたのですが、実際解いてみると思うように解答を作ることができず3~4割程といった悲惨な結果になりました。
現役時代から嫌いではないものの数学が苦手で、春からもその数学に力を入れてきたつもりだったのですが、後悔遅くも、あまり成長できていない自分にかなりショックを受けています。

数社の予備校模試では現役時代C~D判定の結果も、今期ではA~Bとなって少し安心感を抱いてました。
確かに英語、物理はかなり得点できるようになりました。

しかし、これから残り少ない受験日までの間でせめて5割、数学(電通レベル)を解けるように力をつけなければなりません。
もちろんセ試や他教科の勉強もあるので地道にコツコツでは間に合わないかと思っています。

自身の人生を左右する大学入試、みなさんのご回答をもとに謙虚な姿勢で対策したい、と真剣に考えています。
どうか私にみなさんのご意見をご教授ください。お願いします!

A 回答 (4件)

電通大に関して詳しくはありませんが、気になったので調べてみました。




私が感じた電通大(昼間)の特徴は

・数学の配点が高い
(今年から配点が変更になったそうですね)

・数学の難易度が英語と理科に比べて高め

・数学の出題分野が微積分に偏っている
(理数系の基本を重視する姿勢が見られます)


合格最低点を見ると(昨年と今年は配点が違うので参考程度ですが)もしセンターで70%が取れ、物理・化学・英語で70%取れるなら、数学が50%でも合格は可能だと思います。
しかし、難易度の高い数学の配点が相対的に上昇したことで、数学が50%では足りないかもしれません。
(出来れば60%が望ましいでしょう)
戦略的に、センターと二次の理科・英語で大量に点数を稼ぐのが得策でしょう。



3年分の過去問を見る限り、標準的・頻出問題にかなりの誘導を付け、微積分の計算能力を見る為の試験をしているな、と感じました。
もし過去問で3~4割しか取れないならば、微積分の計算能力や頻出問題の演習が圧倒的に不足だと思います。
御自身で自らの学力を見直しし、数学のどの分野・どの部分が不出来な為に点数が伸びないのか、詳細に検討すべきだと思います。
(未だ教科書レベル
    • good
    • 0

大学入試問題集の基本レベルの問題がそのまま出る傾向が強いです。


たとえば河合塾で売ってる薄い1000円程度の問題集ができたら(現象を理解できてたら)いいのではないでしょうか。河合塾の物理教室を理解してたらいい感じ。
私は夜間主コース出身ですが、二次試験は数学と物理でこれは昼間コースと同一問題です。

※英語が出来てれば昼間も狙えたなぁといった感じでしたが。
予備校の模試でいったらあんま難しい問題(応用の利いた問題、受験生にとっては汎用性のない問題)は電通大は出ないようにおもいます。
私が受けたときは物理は95%回答し、数学は75%回答しましたがすべて基礎的問題でした。
ちなみに募集要項を見るとセンターおよび、二次試験で成績のいいやつは優先的に合格とする、といった文言がありますが、私はおそらくこれで受かったのではと感じています。センターが悪くても、二次で挽回できるので是非がんばってくださいな。

いい大学ですよ。
    • good
    • 0

> せめて5割



ってのは、まず本当なんでしょうか?
偏差値が(受験生のレベルが)下がり続けているだろう電通大ですから、出題難易度>受験生のレベル ということになっている可能性がないんでしょうか。
今の電通大の偏差値から想像するに、入試標準レベルのことが一通りできます、あるいは8割方できます、という人はあまりいないのではないかと思うのですが。
勿論、数学だけならできますとか、英語だけならできますという人ならいるでしょうけど。
5割が本当なのか嘘なのかは私は一切知りませんが、少なくとも難関大学の数学なら、ボーダーのレベルが5割を割っているのは不思議なことではありません。
電通大のレベルだと微妙な感じはしますが。

センターで見れば7割丁度くらいのレベルですよね。
得意科目8割、苦手科目6割、で済むわけで、数学満点が要る大学ではないでしょう。
つまり、やはり入試標準レベル一通り、というレベルでは無さそうです。
それに対して、あなたは入試標準レベルのことがどれくらいできているのでしょうか?
その前に、基礎・教科書レベルは完璧にできているでしょうか?
センターレベルはどうでしょう。
基礎から簡単な応用までのことならスラスラできるようになっているでしょうか?
つまり、問題を解いていく際の一つ一つの道具が全部身に付いているでしょうか?
料理しようと思ったら包丁がない、フライパンがない、では辛いですよね。同じ事です。
これができていないなら、センターも二次もどっちもダメでしょう。
できた上で、じゃぁ入試標準レベルのことがどれだけできているのか。
8割方できているのだが、問題が解けない、ということなのかどうか。

あるいは、
今までどういう教材を使ってどんな勉強をしていたのでしょうか?
例えば、青チャートを丸暗記とか。
なんだか判らない難しい問題をただやっていっただけとか。
教材のレベルがどれくらいで、予習でどれくらいできたか、なんてことも大きいでしょう。
春からやってきたと言っても、どの地点から「何を」『どのように』「どれだけ」やったかによって話が変わってくるでしょう。

高さ2mの台に上がれるか。
30cmの台にしか上がれない人も、1.9mの台にしか上がれない人も、上がれないということに於いては同じでしょう。
でも、あとどれだけやれば上がれるかや、地力がどれだけあるかについてはまるで別物だと思います。
それと、土台が本当に固まったら、急激に成績が上がることがあります。
私は一浪目の国立の入試後から河合の入塾試験までの数週間で、偏差値10上がったような気がします。
急に問題が見えるようになってました。
MARCHも成蹊も、だからおそらく電通大にも全く引っかからなかったのですが、なぜか難関大学の問題まで解けるようになっていました。
    • good
    • 0

電気通信大学のことを知りません。

参考になるかどうかも、わかりません。大学受験の数学は、高校の教科書と授業だけでは、難しいと思います。
http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!