dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部志望の者です。
古文が苦手というかアレルギーに近く、頭を悩ませています。
センター古文でどうしても30点以上取りたいです。
今現在どこまでできているのかと聞かれてもよくわかりませんが、知識まったくの0というわけではないのですが、(薄い文法の参考書を内容を全部頭に入れられたわけではないが嫌々通読し、コブタンという例文型の単語集は2周しました。)、全く文章が読めません。
解ける人の感覚が理解できない状態です。

他の科目のこともあり、古文だけに全力投球というわけにはできませんが、藁をもすがる思いで書店の参考書コーナーに行き、新しい本を買って冒頭部分を読んでは理解できない箇所にぶち当たり、「この本で解けるようになる気がしない。間に合わない。」と悩んでいます。

現代文も苦手ですが、古文と違い、勉強自体はできています。漢文は今年のセンターは満点でした。しかし古文は8点でした。
センター国語で160以上取らないと厳しいのですが、そのために古文は30以上取りたいです。満点なんて不可能なことは言いません。

残された時間で可能ですか?どうしたらいいでしょうか?
時間的、内容的に現実的、具体的なアドバイスをどうかお願いします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>>これをどの年度からでもいいので、古文だけ一日一年分、時間を計ってやる。



>古文だけを進めてしまうと全部を時間内に解く練習ができないので、過去問演習は
>現代文の勉強を一通り終わらしてから3科目同時に進めた方がよいでしょうか?

ダメです。配点を知っていますよね。80分で200点満点のうち古文は50点。
本来古文に振られているのは20分です。あなたの場合は漢文は時間が余る
でしょうが、それでも古文に割けるのは最大25分程度と考えて、その間だけは
自分の頭をフルに無理やり「古文頭」に仕立てる訓練をする必要があります。
現代文、漢文は20~30年ぶんもやらなくていい。そちらのほうが時間の無駄。

>>無批判で、疑問を排し、まるごと頭に入れる。丸暗記、ではありません。

>という意味がよくわからないのでもう少し具体的に教えていただければうれしいです。

あなたはきっと、「こんなものやってもわからない」「やる必要すら感じない」と思って
つまり古文の存在そのものに批判的になって、その学習から逃げています。

つべこべ言っても古文はあなたが生まれる前から親しまれている芸術。今までの
批判的な頭をいったん真っ白にして、書いてあることを、少なくともセンター試験の
出題者が問おう言おうとしていることを、素直に受け止めましょう、ということです。
こんなものなんだ、と思いましょう。

気に入った本や映画のストーリーは、その体験から日が経っていても、
そらでひとに話すことができますよね。それは暗記しているのではなく、
頭に入っているからです。これを丸暗記ではない、と書きました。

高校生のころ、「枕草子」なんてちゃんと読むと林真理子のエッセイ
みたいなんだな、と楽しく読んだ覚えがあります。

この期に及んで古文の背景を好きになれなどとは言いません。センターで
出題された古文の背景の中から、少しでも興味を引きそうな『人間臭い』
ネタを探して、それを頭にひっかけておきなさい、ということです。好きになった
フリをしろ、擬似的に当時の人間になりなさい、と。そのマインドに少しでも
共鳴(シンクロ)できたら答えは見えてきます。そしてそのネタは雑味のない
良質のものをできるだけ多く仕入れておきたい。だからセンター過去問と
なるのです。

20年分にするなら、不足気味のネタを、センター型問題集で補う
必要があると思います。

観念的なアドバイスになってしまいましたが、国語の学習とは
観念的なものを理解することだと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いただいたアドバイスを参考にしてやってみます。

お礼日時:2009/11/01 20:32

マンガ読むといいですよ。


それから基礎問題をやるといい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンガですか?
なぜだかよくわかりませんが・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/01 20:32

昨年も受けたということは、浪人ですね。

予備校は?宅浪?
模試を受けているはずなので、前回「センター8点」以降の
成績の推移は自覚・自己分析できていなければなりません。

それでもまだ「どこまでできているかわからない」とすれば、
ただ「逃げている」ことになりますよ。

「今のところ信じられる教材がない」ということですよね。

では唯一『信じなければならない教材』を使い倒すべきでしょう。
『センター過去問』です。これはわからないといって放り出せないはず。
できるだけ多くの年度が記載されていて、できるだけ解説の詳しいものを
用意しましょう。

これをどの年度からでもいいので、古文だけ一日一年分、時間を計ってやる。
そして解説を見ながら自己採点し、そこに書いてある「本文・設問・解説」を
無批判で、疑問を排し、まるごと頭に入れる。丸暗記、ではありません。

どんなことが書かれていて、何が聞かれているのか、つまり本文から解答まで
の『あらすじ・ストーリー』を(現代語で)頭に入れるのです。単語は文脈の
中でもう「こういうものだ」と考える。単語帳は要らないでしょう。ここまでで
一年分一時間くらいはかかりそう。

共通一次からだと約30年分。一日一年分で30日。それで出題形式や
分量、雰囲気、選択肢の傾向、センターのあらゆる情報がとりあえず
インプットされます。医学部志望ならそれくらいの「情報量」は捌けるはず。

本番までまだ80日くらいあるので、一周したら他に手を出さずもう一周する。
終わったらできるだけセンターから離れずもう一周。そのときは解説を中心に。

解説には作者の人となり、時代背景、当時の心理、風俗など、本番につながる
類題のヒントが必ず書いてあるはずです。それが古文の「常識」「世界観」です。

あとは本番。過去と同じものは出ませんが「新形式」にはなりえないので、
ジャンルや時代や設問や選択肢のどこかに「既視感」があるはずです。
その雰囲気を捉まえて、あとは感覚でなく、あくまで『記憶をたどって』解く。

『センター過去問』を研究し尽くす。変化球は無視してストレートに的を絞る。
あなたのように「古文だけ何とかしたい」といった『局所的対処療法』としては、
これが最終手段だと思います。古文は出典(つまり球種)が限られているので、
他の科目より絞り込んだ対策が可能でしょう。相手がストレートを投げてくる
可能性が高い、ということです。

ヤマをはるのとはちょっと違いますからね。上の方法は「ストレートならどんな
コースでも対応する」と決めること。ヤマをはるのは、「外角高めのストレート
しか振らない」ということです。

ちなみに私も国語センター本番&二次を二度受けていますが、一度は
185点くらい、もう一度は195点くらいでした。苦手ではなかったので
「最終手段」を実践したわけではないのです。

ただし「マドンナ」はどこでも評判がいいようなので、まだ手にしていなければ
(してないはずはないと思いますが)、きちんと目を通してからのほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校生ですが授業はあまり役に立っていません。

提示していただいた過去問を通じて直接実践力を養うという方法論がわかりやすく、納得できるものだったのでそれでやってみようと思っているところです。
共通一次のものはやらないので1990~の20年分をやることになるかと思いますが、

>>これをどの年度からでもいいので、古文だけ一日一年分、時間を計ってやる。

古文だけを進めてしまうと全部を時間内に解く練習ができないので、過去問演習は現代文の勉強を一通り終わらしてから3科目同時に進めた方がよいでしょうか?

それと、

>>無批判で、疑問を排し、まるごと頭に入れる。丸暗記、ではありません。

という意味がよくわからないのでもう少し具体的に教えていただければうれしいです。

お礼日時:2009/10/28 22:57

マドンナでは?前書きをよく読んでみてください。


文法を完璧にしたところであまり問われないような気がしますし。

> 解ける人の感覚

一生要りません。
訳せないなりに点だけ取れればいいです。
よく考えてみれば、完璧な現代語訳を求められているわけではありません。
山勘で言うなら、やるのであればマドンナ。予備校の講義や学校の授業でも良いんですが、今からの量だと足りないだろうな、と思いますんで、やった方が良いかも知れません。
それに加え、私ならセンターレベルの参考書兼問題集のような物をやれればやって行くでしょう。
たぶんセンター8割はそのレベル。
MARCH早慶の文系古文とは全然勉強法が違うと思います。

私も古文が苦手で(あなたほど壊滅していませんでしたが)、とにかく予備校の授業に出続けたら、それで本番8割来ました。
(目から鱗の授業だとかそういうことではありません)
あまり復習に力は入れてなかったです。
その代わり、夏に漢文を制覇したと思って以後サボったら、本番では漢文が壊滅しました。
週一くらいで演習を忘れずに。
センター現代文は、解法が身に付いていないと、闇雲にやったところで伸びませんが、センター古文は、闇雲で良いんじゃないかと思っています。(漢文はきっちり普通にやっていけばセンターレベルはすぐ終わる?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マドンナは読もうと思いましたが、例文に印が付けられていることと文章が横書きなのが合いませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!