dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近人間関係が上手くいかないなと思っておりまして(友人ができにくかったり)、自分は少し顔が暗めなので、もう少し表情を良くしようと思って、なるべく口角を上げて笑顔に見えるように取り繕っています。

ただ、最近街中を歩く人はすごく怖い表情をしている人ばかりだなと思うことが良くあります。自分と親しい人と一緒に歩く時は笑顔なのに、一人で歩く時はすごく怖いんですね。目が会うと、「何っ、コイツ!」とでもいいたそうな。おせっかいながら、「この人は人間関係、大丈夫なんだろうか…」と思ってしまいます。

大学で所属しているサークルでジャマイカ出身の方に伺ったのですが、その方は日本人の顔を見て回るのが楽しいんだそうです。「日本人は表情がない。その人が何を考えているのか想像するのが楽しい」のだそうです。

上に書きましたように、いついい出会いがあるか分からないので、なるべく口角を上げて生活するようにはしているのですが、こんな世の中でそのようなことをしていると「あの人バカじゃないの?」と思われそうで少し怖くなっています。

みなさんはどうですか?

A 回答 (11件中1~10件)

疲れた顔をした人が多いと感じます。


根本のところでネガティブなんじゃないかと思います。

電車よく利用するんですが、
綺麗な女性でも口あけて寝てたり
疲れ果てた男性が脚をガッツリ開いて座っていたり
安全な国だなあ~と思うことが多々あります(^_^;)
友達といると周りも気遣わずに大声で話すけど
別れて一人になるとものすごいブスっとした顔になったり。
無心に化粧してる人もいますね。
周囲にいる人間は知り合いじゃないから
かぼちゃとかトマトなんでしょう。
ヒトに「みられている」という意識が低いのだと思います。
普段の人間関係で疲れているのか、知らない人の中にいる場合は
一人でいるも同然、なのだと思います。

住んでいるところが田舎なので
おばちゃんが赤ちゃん連れのお母さんに
「かわいいね~(*´∀`*)」って話しかけてる図とか
暇つぶしに話を知らない人同士が話をしている図を
時々見ますが、そういうのがもっと増えればいいのに、と思います。
相手をヒトと認識すれば視野が広くなり心のゆとりも出来てくるからです。
(様子を見て席を譲ったり、邪魔な荷物をどけたりできます)
携帯画面をみてたり他人をヒトと認識しないと
視野が狭くなるので周囲の状況を意識しません。

日本人は無表情だと口角下がっている人が多いので
一見無表情、むっとしているようにみえます。
ちょっと意識して笑顔でいることで印象は全然違います。
ニヤニヤしてたら怖いですが(^_^;)
口角を意識するだけで、他人に与える印象はぐっと和らぐのです。
笑顔でいることは
他人に対し「私は拒否してませんよ」という印象を与えます。
むっとしている人には話しかけにくいです。

>こんな世の中でそのようなことをしていると「あの人バカじゃないの?」と思われそうで少し怖くなっています。

自分がどうしたいか、です。世の中にあわせる必要はありません。
バカと思う人には思わせておいたらいいと思います。
そして私はあまり閉鎖的な社会と思いません。
閉鎖的、というカラーを社会につけるのは自分の視点だろうから
そういう目線で見なければよいのではないでしょうか。
ただ単に「集団がある」「社会がある」という認識で。
個々の人を見れば、まったくタイプの違う人間の集団なわけですし。

笑顔でいたほうが自分的にも対外的にも断然得です。
得っていうと言葉悪いかもしれませんが(^_^;)
自分の心身にもいい影響を与えますし
他人に必要以上の警戒心を与えません。

接客をしていて思うのですが
お客さんでも笑顔の多い人は纏うオーラが違います。
健康にも影響するんだろうな、とすごく思います。
ブスっとしていると
心までブスになりそうです。
辛い時こそ笑え、と私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も電車の中で必死に携帯電話をいじってる人が気になってます。「この人は、画面に映る自分の顔しか見てないのかな」と思ってしまいます。突然近くの人に話しかけても、「えっ、何?」という顔をされますからね。

閉鎖的な社会の話ですが、回答者様がおっしゃるように、ご近所付き合いのような基本的な対話すらないわけですから、単なる個の集団という認識をしようとしても、なんか違和感を感じてしまいます。

「辛い時こそ笑え」というお言葉が全てだと思います。芸能人の方とかに多いでしょうが、いい意味で成功している方はこういう人が多いですよね!

お礼日時:2009/11/09 16:03

電車にイスに座って、女の子が二人


楽しいそうに、おしゃべりしています。

右側の女の子の笑顔をとても、かわいいんです。
素敵な笑顔だなと、見とれておりました。

駅で、電車が止まり、左側の女の子が駅で降りました。
『バイバイ』と素敵な笑顔です。
女の子が降りると、残った方の女の子は、
ブッスと表情を変えて、まるで別人になりまして...

さっきまでの、素敵な笑顔はなんだったんだと思いました。
女の子を、一生懸命、つくり笑顔してたんですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういう風景はよく目にしますね。となりの人がいなくなったらブスッとしたり、サッと携帯を取り出したりして。私はなんかそういうニセモノの関係が嫌で作り笑いではない人間らしい笑顔ができるようにしたいと思いました。

お礼日時:2009/11/11 00:27

No.4です。


学生時代と社会人になってからの違いなんですが、
学生の時は、良くも悪くもみな同世代でした。そんな中で友達ともぶつかったし、1年の時は仲良かったけど卒業の時は全然口きかなかった人もいました。
社会人になって、新人ですよね?常に教えを請わなければならない立場で、
敬語もあやふや、すみませんっすみませんって繰り返して、落ち込む毎日。
そんな時、先輩から「すみませんをありがとうございますに替えて言ったら?」とアドバイス頂いてから、お礼を言うのにブスッとしたり視線合わさなかったら気持ち伝わらないですよね?そんなところから、笑顔でお礼を言うのが始まりです。
後は、下に書いたようにニコニコして得することが多くなった次第です。

私も笑いの沸点はとても低いです。夫の寒いギャグにも私しか笑う人がいないからと笑います。
なので、滅多にしない泣き真似すると、子供はほんとに泣いて謝ってきます。
そして怒ると、夫はオロオロします。悪かったよと家事と子供の世話を率先してやってくれますよ。

常に笑顔はこういう使い方にも応用でき効果を発揮します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんども回答ありがとうございます。

私はありがとうございますとは言うんですが、もしかしたら笑顔では言ってないかなと思いました。

私は笑いの沸点といったら高いと思います。滅多なことでは笑わなかったのです。笑っていてもすごくよそよそしくて引きつった感じでした。だからこそ自然に笑みが出るようにしたいんですね。

お礼日時:2009/11/11 00:18

こんにちは。


頑張っているんですね。

私はあまり無理して笑おうとはしません。
自分の感情や意志を表しやすくしたり、人に好かれるために「すすんで人を笑わせる」事を頑張っています。
「自然に笑う」ということはよくします。(笑いの沸点が低いです。)

腹の底から大笑いしてもらえるような芸人さんのようなジョークは無理ですが、うまく話の流れからボケてみたり、小さな心遣いを心がけてみたりすることで集団の中で居場所を保持している感じです。
(とか書くとなんかすごく堅苦しいですが(^^;)テキトーにやってみんなと仲良くしております。)

あまり表情豊かでなくても人間関係は大丈夫です。

でも、もしも表情豊かならもっと素敵な人生になるのかもしれません。
しかし、私は無理に笑うことに努力はしません。(多分向いてないし、必要性を感じません)

質問者さんの試み自体は素晴らしいことだと思います。
そのチャレンジ精神を見習おうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も無理に「笑おう」とはしていません。ほかの方もおっしゃるようにあくまで自然に笑顔に見えるようにしたいんですね。
私はあまりコミュニケーションが得意ではないので人を笑わせることは得意ではないですが、笑顔に見えたら印象も良いんだろうなと思います。なかなか人間関係が上手くいかなくて…。

無理にはしませんよ、疲れますから^^。

お礼日時:2009/11/11 00:10

こんにちは。



他の回答者のみなさんが殆ど言ってらっしゃるので短く言いますが、
「だんだん自然な
笑顔が出来るようになります」です。

表情が豊かな人ってほんといませんよね~。
私は周りから豊かだと言われますが、大学生くらいからそう過ごしてきたら自然とそう見えるみたいです。今では毎日が楽しいです。
バカにしてくる人もいますが、私からすれば極論でもバカなくらい笑っていられる方がこんな世の中に必要だと思います。

恐れる事はないですよ、とってもステキな心がけですb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

だんだん自然に笑顔にできるように今のうちから癖をつけていきたいと思います。バカなくらい笑っていられれば、他人が斜に構えた目で見てきても、自分が内側から納得してできる笑顔だから、満足できるんでしょうね。

お礼日時:2009/11/10 23:49

NO.6です。



あと、不自然な笑い(笑顔)は、外国人が見ると馬鹿にされているように思い、いきなり殴られたり喧嘩になる(よく見ます)ことがあるので、気を付けてくださいね。
    • good
    • 0

EU在住です。



私は気にしていないのですが、みんなに「いつも笑ってるね」と言われます。

>自分と親しい人と一緒に歩く時は笑顔なのに、一人で歩く時はすごく怖いんですね。

一人なのに笑顔で歩いていたら逆に怖い気がします。

ニヤケた顔もバカっぽく見えます。

自然でいいんじゃないでしょうか?・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一人でいる時に笑っていたらそれはおかしなことですが、なんとなく、会った人が好印象で迎えてくれるような笑顔が日常的にできないものかなと思いまして。ニヤケてバカっぽく見えるのでもなく、ブスッとしているのでもなく。自然でいるのも最初は意識してないと難しいですね。

今のところ海外に行く予定はないんですが、争いの種にだけはならないように気をつけます。

お礼日時:2009/11/09 16:13

はい、常に笑顔を心がけています。

もう板についてます。
毎日笑顔で居ようと思ったのは、社会人になってからです。

いつも笑顔でいるようになってからは、いつもニコニコしてていいね~。
美味しそうにご飯食べるよね~。悩み事ないでしょ?仕事楽しそう。とか
結婚してからも、いるだけで場が明るくなるから合コン来て。とか誘われます。
参加して、ちぇっ主人よりいい男じゃんと悔しい時もありますが、常にいい人に恵まれていると実感します。
コンビニの店員にもスーパーのレジ打ちにも「ありがと~」とニコニコ。
笑顔で挨拶が功を奏したのか、お得な情報とか細かく教えてくれたり
子供にメーカー頒布のグッズをいただいたりとかありますよ。

「あの人、大丈夫?」と思われても、私を知る周りの人はみんな笑顔の絶えない人って感じで受け止めて貰ってます(多分)悩み事も心配も人並みにあるつもりですが、なんとなく無理して笑ってれば大したことじゃないように
思えてきます。

ただ、空気を読むというか。ここは笑ってないでちゃんと居ずまい正さなきゃという時はちゃんとしてます。

因みに、主人から「笑顔が可愛いので、付き合って」と交際申し込まれましたよ。あ、これは余談でしたね。笑

笑顔でいることは、人生数倍得なような気がします。
参考にもならない意見でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、無表情の人は飲み会などにも誘いにくいですしね。笑顔でいると、やっぱり得だとは思います。私も最後の余談みたいなのを実は期待していたりして。

社会人になられてから笑顔でいようと思ったとのことなんですが、やはり学生時代とは人間関係は好転しましたでしょうか。笑顔ひとつでいい方向に変わるのなら、やらない手はないですね^^

お礼日時:2009/11/09 15:52

>「日本人は表情がない。

その人が何を考えているのか想像するのが楽しい」

これは面白い発想ですね。
私もこの発想が欲しいです。


確かに怖い顔してますねー、あと疲れた顔?
電車だとねむそーな人、真剣に携帯打つ人、新聞読む人、ぼーっと眺めてる人、、、etc
だれも笑ってませんね。

逆にどうでしょうか?
ニヤニヤと街中でしていたら変人扱いです。

「視線が刺さる」って言葉って、日本人の本質をよく表しているような気がします。

ただ閉鎖的に思えて、案外日本人て話すといい人ばかりなんですよね。
道徳的な思考ではトップクラスの民族だと思います。

財布を落として無事に返ってくるなんて他じゃありえませんよね。


日本語って情緒的というか微妙な言い回しが多いですよね。
なにかにつけて「~だと思います」とか、
こういうのってもしかして相手への気遣いなのかなって思います。

昔からずーっと相手に気を使って、相手に合わせてしてきたので、
相手にどう思われるかっていうのがすごく気になってしまうのではないでしょうか。

それゆえ、無表情で周りを伺ってるのかな?と思います。

多分、みんなが楽しく笑ってる国に言ったら、
ニコニコするんでしょうね。

「根はいいやつだけどシャイ」と言ったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に面白い発想ですよね。その方からもうひとつ面白いことを聞きまして、オバマ大統領の就任演説だったと思いますが、「Yes,we can」の言葉を、日本人は「we」をアメリカ国民だけを指すと思っていますが、外国人は世界全体の人を指すと考えているのだそうです。自分もそう思っていました。そう考えると、やっぱり閉鎖的なのかなと思ってしまいます。

情緒表現や無表情というのも「奥ゆかしさ」の一種なんですかね^^

お礼日時:2009/11/09 15:44

.みなさんはどうですか.とのことですので.素人も回答よいでしょうか.わたくしも表情の自己評価はぺけなので.意識しすぎて返って不自然になってしまう状況が絵に浮かびます.でいきなり結論.笑顔が素敵な人は1.もともとの造形が素敵。

2.もともとの心の造詣が深い。3.努力して意識を常に心がけている。この3パタァンあると考えました。で結論の結論。心を移す鏡は無理には動かせない。よって楽しいかどうかだけを基準にありのままに表情は動かします。不自然だなと自覚意識あれば不自然な表情を意識的に作る努力をします。そして最終的には意識せず力まずにエガオの実現を目指しましょう。文末。了
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

心境や感情がそのまま顔に表れているということでしょうか。そうなると、いきなり口角を上げたからといってナチュラルな笑顔になっているとは必ずしも言えなさそうですね。

「もともと心の造詣が深い」というのが一番しっくり来ました。精神が安定だと意識しなくても当然に笑顔に出るのかもしれないです。

お礼日時:2009/11/09 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!