dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶應商・経済学部を世界史選択で受験しようと考えているのですが、まだ小論文に一切手をつけていません。
慶應レベルともなるとかなり高度な文章能力が必要になってくると思うのですが、これからの3ヶ月で間に合うでしょうか?
それとも諦めて小論文に当てる時間を他教科に割き、早稲田などの大学を目指したほうが無難なのでしょうか?
同じ経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

英語しかできなかったけど、世界史を始めたらそれなりに伸びてきたので


いっちょ慶應でも、というよくあるパターンですが、どっこいそんなに
甘くはないと思いますけどね。国語はさほど好成績ではないのでしょう?

受かるとしても「運良く」でしょうから、大切なのは小論対策よりも
『併願対策』だと思います。慶應は併願がしにくい。

早稲田第一志望にして国語に注力してみて、明治やその他も併願し、
慶應も受けてはみるものの本命視はせず、小論文対策としては国語の
一環で過去問演習くらいに留める、というのが現実路線だと思います。

国語の勉強は小論対策にもなるでしょうが、小論対策は国語対策には
なりにくいと思います。早慶が「憧れ」のレベルであるなら、着地点の
見えにくい小論より、優先すべきは他でも使える国語。
    • good
    • 0

早慶を受ける人が、センターで学力を測って良いんですか?


そりゃぁ偏差値56ならセンター9割にも届かなかったでしょうから、学力が上がったということは判りますが。
せめて代ゼミや河合の記述=入試標準レベルの結果ではないと想像すら不可能だと思うのは私だけでしょうか。

また、今から間に合うでしょうか?
そりゃ誰にも判らないでしょう。
小論文はやったことがありませんが、この教材をやってみてこんな感じですが間に合うでしょうか、ならまだ判断できる人はいるかも知れません。
でも、0ベースのことを言われても誰にも判らないですよ。神様じゃありませんから。
おぎゃぁと泣いているこの子は将来慶応に受かるでしょうか?判らないでしょう。
いやぁ私は間に合ったよ、間に合わなかったよ、それはその人個々の学力に依るんで。当然あなたの地力次第でしかありませんよ。

難関大学に行こうというのに、その感覚が心配です。
その感覚によって学習プランを立てているわけですから。

で、早慶の判定はどうなっているんですか?MARCHは?
それによって受験戦略が変わってくるでしょう。
1.滑り止めとしてMARCHの合格はまず間違いないし、早慶がダメならそこに行く、そこでどうするのか、という話と、
2.早稲田まで何とか届きそうだ、じゃぁ慶應小論文どうしようか、という話と、
3.MARCHも危ないぞ、という話
とでは、戦略が変わってきますよね?
当然3.ならそんな事に手を出している暇はない、と見るべきだし、1.2.であるなら、ダメ元でチャレンジするのもよし、慶應でなくて早稲田で良いなら受けないのも手だし。
私には良く判らないですが、英国社の偏差値(マークじゃなくて記述ね)と共にその辺りを書いておけば、誰か判るかも知れません。
    • good
    • 0

 まず、センター試験型の受験日程ではセンター試験過去問や受験科目の大学受験参考書を読み解きしましょう。

とりあえず、センター試験を重視しなさい。二次試験はセンター試験後でも、勉強しなさい。

 独自試験の日程では、受験科目をすべて勉強しましょう。

 小論文についての考え方を書きます。
●自分の主張や意見がないものは論文ではない。
●自分の主張を他人に分かるように理由を書く事。
●主張を補強する資料とは、自分の体験・親や友人や先生の言葉・テレビや新聞や雑誌やラジオの番組・故事の人物の名言など様々である。
●論文の形式は「問題提示→説明→主張」や「問い→理由→結論」の順番である。序論本論結論の三部構成が重要。
●自分が熟知している内容なら、「意見→理由→意見の批判→批判の理由→批判の誤りを述べ最初の意見の正しさを書く」という方法も有効。それを、「肯定→否定→肯定」というカタチである。つまり、できたら、反論し再反論しよう。
●論文は一本の論理を持って書く事。だから、曖昧やはぐらかしは止めよ。賛否のどちらかをはっきりと考えたうえで、その一本の方向の議論になるように書く。
●文章の幹をしっかり立て、枝は剪定して書く。つまり、一本の論理(意見)を持ち、各論や細部を書くときは項目を整理して書く。
●誤字脱字は注意せよ。
    • good
    • 1

その前に英語と世界史の偏差値は?



いま11月ですけど、いままで寝てはったんですか?

この回答への補足

今年の夏頃に受けた全統マーク模試では、英語69、世界史56でした。
その後世界史を本格的に勉強し始め、現在はセンター9割~満点程度です。
「いままで寝てはったんですか?」とは、何故小論文の対策をしてこなかったのかということでしょうか?
無対策だったのは最近になって急に慶應を目指し始めたからです。紛らわしくてごめんなさい。

補足日時:2009/11/22 09:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!