プロが教えるわが家の防犯対策術!

希望という日本語について、今の日本人は、当たり前に使っていますが、これはいつごろから日本で使われているかに興味があります。西洋から、エスペランス とか ホープ とかの言葉が訳されたときに、発明された言葉なのか、もともと日本にあったものなのか、ご存知の方がありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

「希望」は中国語で xiwang と発音し(動詞にも名詞にもなります),英語の want のようによく使われることばです。

中国語には,近代日本人が造語したものを逆輸入したことばもありますが,ふつうは科学用語ですので,「希望」はオリジナルでしょう。

ですから,質問は,「希望という単語は中国でどれくらい古い文献から出てくるのか?」と換言できます。ぼくは知りません。大きな漢和辞典(たとえば諸橋の大漢和)などで調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。希望は漢字熟語だから、当然中国からきたものだと考えるべきでした。でも普通の日本人はいつごろから、この言葉を多用するようになったのでしょうね。ご示唆をありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2009/12/07 18:10

No.1,2,3の再訪です。


No.4の方のフォローを拝見し,ほっとしました。「むちゃくちゃ古い」とはいったものの,「うんにゃ,日本では近代文学からだ」という専門家の反論があるとどうしようと,びくびくしてました 笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。パソコンを開けられなかったので、こんなに早く回答をいただけると期待していませんでした。教えてgooはすごいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 18:16

日本では「希望」は平安後期ごろ以降の文献で見られ、呉音でケモウと読まれていました。

キボウと読むようになったのは明治以降のようです。

 発心集(1216頃?)「はかなかりける希望なるべし」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すみません。ケモウという読み方があることを知りませんでした。キボウと読むのは、明治時代からなのですね。勉強になりました。この言葉を日常的に多用するようになったのは、いつごろからなのでしょうね。興味があります。回答をありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 18:24

どなたもフォローしていただけないので,自分で調べました 笑。



中国で出版された『漢語大詞典』(漢語大詞典出版社)によると,すでに『周碑算経』とか『後漢書』にあるようですね。つまり,むちゃくちゃ古いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べてくださりありがとうございます。『周碑算経』とか『後漢書』ということは、周とか後漢時代ですね。ほんとに古くからあることばなのですね。ところでそのころは、今の日本で使われるのと同じ意味で使われていたのでしょうか。少しクエスチョンです。

お礼日時:2009/12/07 18:20

No.1の補足です。


「中国の文献に書いてあっても,日本人が使ったかどうかわからないじゃないか」という反論がありえますので,以下を加筆します:

中国の文献に書いてあれば,少なくとも詩文を書くようなインテリ日本人は熟知しています。長屋の八っつあん熊さんはどうか知りませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日常語としては、八っつあんや熊さんは、どんなふうにいってたのでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!