dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小中学生の時に親が別居や離婚した経験のある方に質問します。私は小中学生の子供を持つ母親です。今すぐではないのですが別居する事になりそうです。子供の転校 名字が変わるなどはないのですが、母子家庭になり、また住み慣れた家からアパート暮しになりそうです。辛い過去をきくのは申し訳ないのですが親が離婚するときどうでしたか?やっぱり仲が悪くても一緒に居たかったですか?

A 回答 (8件)

不仲の両親を見るのはとても辛かったです。


子供にとっては安定した環境が一番大切なんだと痛切に感じます、
母子家庭になっても、安定した子供の居場所があれば子供は子供の人生を歩んでいくものですよ。親が必要な時期なんて短いものです。
罪悪感を子供に対して感じずに、ご自分の幸せを一番に考えても大丈夫。そうしたらお子さんも幸せを感じる事でしょう。
幸いお子さんも一人っ子ではないですし、母が思うより子供は兄弟で助けあい逆に支えられるものです。
ご自身がどうしたいかが大切ですよ。
    • good
    • 0

私の母は、私の小学校時代から家出を繰り返し、小学校5年の時には、私に家を出ることを告げて出て行きました。


平素から両親の喧嘩が絶えなかったので、母から告げられたときには、「その方がいいんじゃないかな。いっしょにいても喧嘩ばっかりやから。」と言いました。

結局、正式には私が、中学1年のときに離婚しました。

まあ、私は、それ以来、大学へ行くまで、結構暗い性格でしたね。部屋にこもって、本ばかり読んでましたし、友達も欲しいとは思いませんでしたよ。
中学2年の頃には、父は再婚しましたし。

生みの母親に会うなと言われたので、私は、家庭裁判所へ相談しに行き、調停依頼し、結局母親と会うことが可能になりました。
母親と会いたいがために、私自信も家出をしたこともありました。

あなたが、ご主人とどういうことで、離婚されるのかはわかりませんが、経験上、お子様がご主人と会いたいときは、会っても問題がないということにしてあげてください。子供にとっては、どんな親であろうと、父親です。
反対されると、あなたに反感を持ってしまいます。

私は、ずっと母の味方でしたので、離婚したこと自体は、良かったと思っています。
しかし、大学生になったころから、「母も幼かったのだな。」と言うことがわかってきました。

結果、生みの母親も大事、父親とも和解でき、育ての後妻さんとも、いい関係を築くことがなんとかできました。

生みの母は再婚して幸せに暮らしていますし、わたしも盆、正月には遊びに行ける環境です。再婚してからの子供も一人いますが、かわいい私の弟です。

父と育ての親は、すでに他界しました。

何がよくて、何が悪いかというのは、過ぎてからしかわかりませんけれど、親の離婚を、両親の人生なんだと納得できる年齢になるまでは、時間を要します。

かく言う私も離婚て、子供とは別住まいですが、年に2~3回は会いますし、ちょくちょくメールのやり取りもしています。
子供が5年生のときに離婚しました。繊細な子なので心配しましたが、
今では、20歳になり、いい関係を築けています。
「お母さんが離婚されてもしようのないようなお父さんやもんな。お母さん、見る目なかったな。」と言ってます。
「悪い人ではないのだけどね。合わなかっただけやろな。ただ、あなたが生まれたことだけは、間違いじゃなかったよ!」と返しています。

今後、いろいろあると思いますが、いずれわかってくれると子供を信じて、あなたの人生が幸せだと思えるように。がんばってください。
    • good
    • 0

以下私の友人の例です。

参考になれば。
小学生のころ父親が借金作りまくって、母親が離婚しようとしました。
子供(私の友人)に「離婚しようと思うけどどう思う?」と
相談したそうです。
当時友人は父親のことは嫌いだったけど、ただ自分の苗字が変わる
という環境が変わるのがイヤだったので
今日の晩御飯はカレーはイヤだ程度の気持ちで
「やだ」と答えたそうです。
子供のことを考えて母親は離婚しませんでした。
自分だけ働いて夫の借金を返済し続け弁護士とも交渉し、
日々の生活のお金も作り家事育児もこなし、
立派なお母さんだったそうです。
20年後の今、夫婦は夫婦のままですが、父親はただの居候で
日中は適当に出歩いて夕方帰ってくる毎日。
他の家族全員から嫌われ会話もなく、この父親が倒れたら
誰も介護したくないと話しているそうです。
友人は今でもあのとき「やだ」と言ってしまったことを
後悔しており、母親に謝りたいという懺悔の気持ちで
いっぱいだそうです。
友人は、自分の子供もいますが、おじいちゃんには触らせたくないとずっと言っています。

離婚を推奨しているわけではありませんのでお間違えないように。
「子供が望んだから離婚しない」というのが
正しいとはかぎらないというひとつの例としてお考えください。
    • good
    • 0

30代既婚女性です。



高校生のとき、両親が離婚しました。
離婚の話は小学生の頃から出ていて、一度夏休み中ずっと
母の実家で生活したことがあります。
その後親戚中集まってずいぶん大きな話し合いになり、
母が一人泣いていたのを今でも覚えています。

原因は父の勝手な理由で作り続ける借金です。
私は子供ながらに父が悪いと分かっていたので、
離婚することに何も反対しようとは思いませんでした。

友達と離れることは寂しかったけど、
そのために父と母に一緒にいてほしいなんて少しも
思ったことはありません。

転校もしたし、名字も変わったし、最初は自分自身も
慣れるのにとまどいはありましたが、
それ以上に母がとても頑張っていることを知っていたし、
なにより離婚してから母自身が明るくなってくれたので
父がいなくて寂しいと思ったことがありません。

私が大人になってから、結婚してから、子供ができてから、など
ふとしたとき更に、両親は離婚して良かったと思うようになりました。
    • good
    • 0

こんにちは^^


私は今中学2年生です。
小5のときに親が離婚し、今は母と弟で賃貸マンションに住んでいます。
私も名字も学校も変わらないで、父とはすぐ近くに会いにいけるように母が無理をして、家の近くのマンションを借りてくれました。

始めは、まだ私も気持ちが幼かったので、旅行気分で母の家と父の家を行き来してました。でも、それから何ヶ月かたつと、しだいに悲しくなってきて、よくデパートとかで家族そろって手をつないでいる同じくらいの子供を見ると、涙ぐみそうになりました。
他の子と違う事に対しては私はあまり不快感は感じませんでしたけれど
ただ、今まで仲のよかった(子供目線では)父と母が別々に暮らしていることは、私にとってはショックでした。

でも、今は母の気持ちが理解できます。別に母や父を責めていたわけではありませんが、もう、気持ちも落ち着きへっちゃらです^^
そして、今は母と弟と過ごしているこの環境が大好きです^^

子供によりショックの大きさは違うと思いますが、今も思えば私は小さいほうだと思います。
よくそのような関係でいじめにあっているTVドラマとか見ますけれど、私は勇気ある母の決断に誇りさえ感じるようになりましたよ^^
私は今は母は離婚しましたが幸せで家族仲良く過ごしています。 

しかし、tOwOgtpdさんの環境は私はよく分かりませんので、これだ!!というアドバイスとか子供さんの気持ちは分かりませんが、どの子供だって親の離婚はつらいものだと思いますよ。始め離婚した2.3ヶ月くらいは、親のよりを戻したいと何度願ったことでしょうか。

それくらい、子供にとって(私がいえることではないと思いますが)
悲しいことなので、よく「離婚」ということを考えてみてはいただけないでしょうか??

もし、暴力や暴言などをいわれているのであれば、子供さんは絶対見ていると思いますよ。私だって寝たフリをしてよく両親の喧嘩話を聞いていました。「親の気持ち子知らず」と同じく、「子の気持ち親知らず」なんでしょうかね。本当に今でも怖かったです。

今幸せなことの1つの理由でしたら、そんな喧嘩話がなくなったことですかね。子供だってきっと怖いと思いますよ。

私からの参考までのアドバイスなんですけれど、子供は父親と母親を同じくらい愛していると思います。どっちを選べといきなり言われても、子供は動揺するだけだと思います。始めは近くに住んでみて、子供さんに余裕を作ってあげたらいいのではないでしょうか??決めるのはあくまで、親なのかもしれませんが、大きくなって自己判断できるようになれば決めるのは子供です。私の場合ママっ子だったので、母のところに行きました。母とはよく喧嘩とかしましたが、心の中では大好きでしたから^^

中学2年生なのに、こんな偉そうなことを行ってすいませんでした><
あくまで、私の経験なので参考になるか分かりませんが、
『離婚』という重い決断を子供さんのことを考えて、よく検討してあげてください。きっと子供さんも今は仲が悪いかもしれませんが、心の中ではお母さんのことが大好きかもしれませんよ^^

文章がへたくそなので読みにくいと思いますが、ご参考までに♪
    • good
    • 0

小学生の時に両親が離婚しました。


僕は親父が嫌いだったので、新しいイベントが起きて面白そうだという程度でしたね。
まあ、親父が嫌いだったといっても、もう少し小さい頃は「ママよりパパの方が好き~」と言ってた方ですから、腐っていく親父を見たくなかっただけなのかもしれません。
    • good
    • 0

30代既婚者♂です。


私は、シングルマザーだった女性(7歳の男の子)と
結婚しました。
ですので、少しお話しさせてください。
息子は、お父さんが出来て嬉しいと、喜んでくれています。
息子は今まで母親と二人で寂しくても言えず、率先して
母親の為にお手伝いをしたり、母親の負担にならないよう
に、自分のことは自分でするなど、周りの同じ年の子供達
より、自立が早かったようでした。
でも、だからと言って心通わないお父さんとお母さんとで
暮らしても、子供は辛いはずです。
もちろんお父さんもお母さんも同じだけ大好きですから、
みんなで暮らすことが一番に決まっています。
でも、喧嘩したり、無視したりしているなら、別々に
暮らしているのも同じです。
子供の心に大きく作用して、様々な心の病や身体的な病を
引き起こす恐れもあります。
ですから、お母さんと二人で暮らしながら、定期的にお父さん
との触れ合う時間を作ってあげればいいと思います。
大丈夫ですよ、お子さんはあなたが離婚することも、こうなる
ことも全部分かっていてあなたのお腹に宿ったのですから(^.^)
お子さんはあなたが大好きで、あなたの子供として望んで
産まれてきました。
ゆえに、乗り越えるだけの強さも備わっているはずです。
そしていつかあなたにとって本物の出会いがあった時は
躊躇しないで、再婚してお父さんをプレゼントしてあげて
ください。
私も妻も子供も、今が一番幸せです(^.^)
妻も今までの辛さや苦しみに感謝できると言ってくれます。
ですから、あなたにも必ず心の底から笑顔になれる瞬間が
訪れます。
これは100%必ずです。心配しなくていいです。
生活もなるようになります。堂々と胸を張ってシングルマザー
として生きるのです。
    • good
    • 0

私ではないのですが…。


いとこと友人の話を。
まずは、場合によります。
浮気・暴力などの苦痛からであり、子供が事実を知っている場合は、
子供から逃げようと言っていました(いとこ)
伯父が酒が入ると人格が変わる人なので、暴力はしょっちゅう。
子供たちの要望もあり、離婚(別居→末弟の学業が終わってから離婚)

知らない場合は、子供は理由を理解できずどうして?
という感情が優先してしまいます。
片親になることへのストレスなど、負担は大きいようです。
子供なりに理解しようとしている時期と思われますので(多感)
きちんと説明するべきであるとは思います。
どうしても言えない事情であれば…
高校になったら言うなど期限を決めていうべきです。
しこりになってしまいますから。
友人がこのケース。いまだにどうして両親が離婚したかも知らないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています