dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データバックアップ用のHDDをフォーマットする場合、「プライマリパーティション」と「拡張パーティション」のどちらにすればよいのでしょうか。
OSを起動する場合は「プライマリパーティション」なので、OS起動ではないデータバックアップ用は「拡張パーティション」を選べばよいのでしょうか。

A 回答 (4件)

普通は、起動ドライブにする必要がないのなら「拡張パーティション」で良いと思います。



特にデータバックアップに外付けのHDDを使う場合は
「プライマリパーティション」で作成するとBIOSの設定によっては起動しなくなったりとか余計なトラブルの元です。

またドライブレターの優先振り分けも違ってくるので、必要以外に「プライマリパーティション」を用いるべきではないと思います。
    • good
    • 0

 PC/ATのコンピューターで使用するHDDは、基本領域(プライマリー)を4つもてます。

そのうちひとつを拡張領域にすることすることができて、拡張領域には限度なく論理領域を作成できます。
 ただし、WindowsはひとつのHDDにひとつの基本領域しか認識できません。他の基本領域はOSのバックアップとして使ったりする。

 バックアップ用でしたら、拡張領域内に論理領域をいくつか用意したほうがよいです。バックアップのバックアップとか、特定のファイルを消したときの断片化の防止、ひとつのドライブのみフォーマットとか・・いろいろな面で巨大なドライブを一つ作るよりは、用途に分けて作ったほうがよいです。
 同じバックアップでも、ディスク自体を丸ごとバックアップもするでしょうし、写真などは別のドライブに都度保存したほうがよいですし、オンラインソフトとか、マイドキュメントもしかり。

 私はバックアップ用のHDDは論理領域を三つ程度作成します。ひとつはドライブのイメージファイル用、ひとつは写真など手軽に取り出したいデータの保存用に、もうひとつは古くなったマイドキュメント内のデータで、もう使いそうにないけど、ひょっとしてというもの。
 OSのバックアップは、メインのHDD内のWindowsからは見えない基本領域に定期的にバックアップされ、万が一のときはそれを使って起動できるようにしてある。
    • good
    • 0

>OS起動ではないデータバックアップ用は「拡張パーティション」を選べばよいのでしょうか。


どちらでもいいですが、拡張パーティションがいいでしょう(根拠など)

プライマリパーティションと拡張パーティション
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
    • good
    • 0

「プライマリパーティション」でいいです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!