アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先月25日に父が心臓のバイパス手術をしました。
10数年前に1度やり2回目で、血管?の癒着があり、時間は順調なら6時間から7時間くらいと言われていたのが、8時間強かかりました。
(これは癒着がある場合はもう少しかかると事前に言われていました。)

手術後2日目に軽い脳梗塞があると言われましたが、多少力が入らない感じはありましたが、現在では言葉もはっきりしていますし、歩くまで回復しています。

ただ術後4日目くらいから、訳のわからない事を言うようになりました。
先生や看護師さんの話では「大きな手術後にはよくあることですから、次第に回復します。」と言われましたが、ただ「勝手にベッドから起き上がって歩こうとするので、夜は人も少なくご家族が夜付き添ってください」と言われ、家族何人かで泊まっていました。

新年になり、回復し会話もかなりまともな話をしており、やはり先生たちの話していた通りだと安心をしていました。

ところが、ここ2,3日会話自体は仕事の話や家族の話などかなり術前と変わらない話になっているのですが(TV番組表をみていついつ○○をやるので録画しておいてほしいとかも)、
いくつかあり得ない話をします。
例えばですが、術後私と母と3人でパーティに行ったとか、会社の近所の人に薬をもらったけどそれがいけなかったから訴えないといけないなどかなり非難をしていました。

当然どちらもあり得ない話です。
また今朝の話なのですが、携帯の留守電に「(病院のある)○○に送ってもらえないか?」と入っていました。(いつも私が送って行っていたため)

上記の外出の件以外は、現実の話をしていたのに、また年末のように訳のわからない事を言い始めています。
姉は「この時期(術後10日以上経って)また言いだすのは術後の影響(せん妄と言うのでしょうか?)ではないのではないか」と言っております。

これは脳梗塞からくるボケなんでしょうか?
看護師さんは当初(年末年始あたり)は「これは術後のせん妄ですから、治りますよ。退院する頃にはそんなこと言っていた?なんて言う方ばかりです。」と言われていたのですが、
一度回復してまた戻りつつあるのですが、そういうものでしょうか?

また外出の件など、頑なで「○○(私の事)に確認すればわかる」と姉に話しているのですが、あり得ない話でも「そうだね」と話をあわせてあげた方が良いのでしょうか?
姉曰く「言っている方も言われている方も、「ある」「ない」の繰り返しでいらいらする」と話していました。

専門家の方、またご経験のある方宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

詳細がわからないので、断定はできませんが、可能性としては



1.術後のせん妄

2.入院などをきっかけとした認知症の発症、又は脳梗塞による脳血管性認知症


どちらの可能性もあると思います。

ただこの症状が、この先も長く続くようであれば”2”の可能性が大きくなるのではないでしょうか。現時点では日数があまり経過していない部分もあるため判断は難しいと思われます。

現実問題として、現在はまだその症状があるということで、身近におられるご家族の方もどのよう対応をしてよいか困惑していると思います。認知症状もせん妄症状も、その方にとっては、その状態の中では当たり前のことを言っている、行動している、と思っているので”否定”はしない方向が望ましいです。
ただ、ありえない話などに相槌を打つのは良いですが、例えば、今は退院できない状態にもかかわらず”医者が退院しても良いと言ったから今すぐ帰らないとダメだ”などと言った場合など”そうだね”とは言ってられません。そのような場合は話をすりかえて違う話を振ったりと全く違うことの話題に切り替えてお話をするのがベターかと思います。

”この症状は病気の一種だから仕方がない”と割り切ったつもりでも、実際、毎日顔をあわせ接していると”イライラ”してしまう部分も沢山あると思います。ただ、あまり否定ばかりしても、メリットは一つもなく逆にデメリットな部分が多いので、難しい現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

両方の可能性ですか・・・

日中はかなりまともな会話です。
時たま?と言う事はありますが、仕事の話、家族の話、友人の話など全く問題が無い状況です。

とりあえず割り切って否定はしないようにしたいと思います。
なんでもその前日、姉が大否定したようで・・・
(その気持ちはわかりますが、退院云々の話ではないので、まぁどっちでも良い話なので、否定しなくてもとは思いますが)

別件と言いますか、病院での過ごし方について別に質問をさせていただきますので、宜しければお答えください。

お礼日時:2010/01/07 18:04

お父様の年齢や脳梗塞の部位、程度が分かりませんし、認知症の程度、アルツハイマーなどの有無もわかりませんので。



ただ、入院中の刺激の少ない環境では認知症になりやすかったり、進行したりすることがあります。

認知症であれせん妄であれ、当人と周囲の間では会話が成り立たなかったりしてイライラすることが多々あります。
こればかりはどうしようもないので、症状、特性を理解して接していく事が大事だと思います。
真っ直ぐぶつかっていては、お互いイライラしてストレスは溜まるし、
精神的に疲れてしまいます。
上手く受け流すように心がけるといいと思います。

私には認知症の祖父母がいますが、私のことは顔を見ても誰だか分からないようです。毎回、顔を合わせるたびに説明しなければいけません。
会話でも、「もう!」って思うことは沢山あります。
仕方ないので諦めてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり割り切りは必要ですね。
初めての事なので・・・

お礼日時:2010/01/07 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!