dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の授業で対抗文化の意味とその功罪について調べてこいと言われました。
対抗文化の意味は調べてわかったのですが、対抗文化の功罪がわかりません。
どなたかわかる方、ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

 さっそくの補足ありがとうございます。



 学校の課題の「対抗文化」が狭義のものではなくて、

> ある社会の支配的文化に対して、敵対し反逆する対抗文化について、

ということなら、2ちゃんねるでもいいでしょうし、功罪もお示しの方向でよいと思います。

 ただ、これを題材として選ぶかどうかは、あくまでも自己責任でお願いしますね。先生や級友から「ちゃねらー」だと思われても当方は責任をもちません。(笑)

 もう少しアカデミックにいくなら、江戸時代の三大改革の施策のなかに文化に対する規制もあったと思いますので、そのあたりで2ちゃんねる同様の是非を論じられるかと思います。
 「忠臣蔵」が流行ったのも、幕府の赤穂浪士に対する処分に対するカウンターカルチャーと捉えることも可能かもしれませんね。

 ともかく、宿題(?)が無事片付くことを祈っております。

追記:こういう単発的な質問の場合は「教授」より「教示」の方が適切かと思います。長い期間をかけてあることがらの全体を教えてもらうなら「教授」でしょうが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

僕は歴史ものが好きなので、江戸時代のことを題材にしようかと思います。
勧めていただいた2ちゃんねるですが、止めておくことにします(笑)

また、言葉の使い方まで指摘していただきありがとうございました。
大変勉強になりました。

補足日時:2010/01/10 21:56
    • good
    • 0

> 対抗文化の意味は調べてわかったのですが



とのことですが、「対抗文化」の具体例にはどのようなものがあるかはお分かりでしょうか。【補足要求】

 もしお分かりでなかったら、yahoo!やgoogle等の検索サイトで「対抗文化」や「カウンターカルチャー」を検索してみて、その具体例が(現在の、もしくはその当時の)社会に、どんな利益をもたらしたか(=功)、どんな害を与えたか(=罪)を考えてみればいいわけですね。

 検索サイトで「対抗文化 功罪」とスペースで区切って検索するのも手ですね。
 検索にかかったとあるサイトでは「2ちゃんねる」を既存のテレビ等に対するカウンターカルチャーとして論じています。

 ところが、「Wikipedia」はもうごらんになっていると思いますが、「対抗文化」は狭い意味では、1960年代ごろのある特定の文化のことですよね。

 「2ちゃんねる」を学校の授業内容における「対抗文化」の定義に当てはめることができるのかどうか、授業を受けていない私には判断しかねます
 もしこれを例にとって宿題で扱ってもよいなら、2ちゃんねるは、こういう点で「対抗文化」といえるという定義付けをしたあとで、2ちゃんねるの役に立つところと、害になるところを述べれば、一応の宿題の答にはなると思います。
 

この回答への補足

お早い回答ありがとうございます。
補足したいと思います。
ある社会の支配的文化に対して、敵対し反逆する対抗文化について、です。

ちなみに、kogotokaubeweさんの言われたように自分で調べてみたので載せておきます。
良い点:企業家の意志の弱化と意見を言える
悪い点:反抗的なだけで、コントロールが利かない

補足日時:2010/01/10 16:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す