アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は私立の難関大(立命館なんですケド・・)を目指しています。でも現在恥ずかしながら、模試の成績は50ないかそれぐらいです・・・。けれど、決して諦めたくないので、猛勉強しよう!と決心しました。
質問ですが、基本を完璧にしてから応用をしようと思っているのですが、普通いつぐらいまでに基本を完全に定着させなければいけないのでしょうか?今高校2年生なので、3年の半ばぐらいまでには完璧にするべきですよね・・?
私の中の基本というのは、英語は単語・熟語覚えで、国語も古典・漢文の重要語句覚えで、日本史は教科書に出てくるもの全部覚える、です。
でも難関大だし、国語・英語・日本史の三教科だけなので、教科が少ない分、国公立よりも難しいですよね?なので応用もちゃんと時間をやらなければいけないのでは?と考えてしまうのですが、一体いつまでに基本をやっとかなければいけないのでしょうか?
変な質問かもしれませんが、すみませんがお願いします;;

A 回答 (3件)

今高3で推薦入試で合格した者です。


私は12月の頭まで早慶合格に向けて
がっつり受験勉強をしていた一人なので、
私大の勉強に関しては話せると思います!!
1年しか違わないのでそんな偉そうなことは言えませんが…(^ω^)

基本固めは普通高3の1学期までって言われてます。
でも大半の人が基礎が固まりきらず、夏休み~(;_;)
って感じで私もかなり焦っていました。
ちなみに大学の過去問は夏休みから始めました。

基礎ってゆうのは英語は単語・熟語・文法ですよね。
読解も勿論必要だと思いますが、
とりあえず単語・熟語・文法本を1冊ずつ買って、
とにかく繰り返し繰り返し!!
私は夏休み終わりまではとにかくやりまくって
秋からは、読解とか実践メインで
ややペースをゆるめました(^^)
この時期までに単語や文法力がある程度身に付いていると
実践演習に順調に移れると思います!
でもまたすぐ忘れるかも…と不安だったので
ちょくちょくやってましたw

古文漢文は単語・文法ですが
私的に古典文法(助動詞とか呼応の副詞とか動詞の活用とか)は
高3になる前にある程度の基礎固めは必要だと思います。
古文単語は高3の1学期&夏休みに繰り返しやりました。
漢文は区形暗記と単語はそんなに死ぬほどの暗記量じゃないので、
高3に入ってからでもまだ間に合うかと…?
漢文は高校とかで普通に授業うけてれば
そんな今から心配することじゃないと思います。

あとあと現代文が私は女子なのにすごく苦手で
部活やめた高3の1月から予備校で授業とってました。
もし現代文が苦手だったら、早めの対策をした方がいいと思います。
現代文だけはどうしても暗記じゃカバーできないし、
塾とかで文章の読み方とか問題の解き方とか記述の仕方とか
早めに習得した方がいいと思います。
私はかなりこれで苦しみました(;_;)

日本史は早めに取り組めば取り組むほど
周りと差がつく教科ですよね(^ω^)
私は冬休みから本格的にやってましたが、
これも繰り返し繰り返ししか着実な点数アップの方法は無いかと…
実際私はこの方法で日本史は高得点とれてました(^ω^)
既習の時代範囲を何回も覚えます。
とゆうか資料集とか教科書とかで年表とか見ながら
時代の流れを繰り返し繰り返し復習するっていう勉強方は
日本史を得意科目にしたいなら、かなりオススメです!
時間かかりますが、高2の今だからこそ出来ることだし、
(高3になったらそんな日本史ばっかやってらんない)
流れ把握できていると、長期暗記できるし、
皆が苦手な「古い順に並べよ」って言う問題も得点源になりました!
春休みまでに高2の復習が出来ていると、
高3で大分ラクになると思います(^ω^)

いっぱい書きましたが、
私大文系はとにかく英語です。
英語が高得点だったら、
あとはボチボチでもなんとかなる!
でもいくら国語日本史が良くても
英語が悪かったら絶対落ちる
ってことよく聞かされました。
ぶっちゃけ英語がはんぱなく良かったら
日本史とかで平均とれば合格するわけですから
とにかく英語です!!
大学の科目配点とか見てみると
きっと英語の方が多いと思います。

私も高2のこの時期は偏差値やばくて、
(50いってなかったかも)
普通にオールE判定でした。
(早慶はもちろんMARCHも)
センター同日模試も散々な結果だし(;_;)
でも5月、7月とだんだんCやBが出るようになり、
9~11月くらいは安定して早慶B判定が出るようになりました。
だからまだまだ伸び白たっぷりあると思うので、
まだ模試に結果が反映されなくても
全然気にすることないです!

色々書きましたが、
あくまでも私の受験勉強体験なんで、
参考までに。です(^ω^)
まぁこんなの参考にしなくても
そのうち自分のやり方が発見できると思いますよw
基礎固め頑張って下さい(^ω^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すっごく安心しました!!まだ伸びる可能性ありですよね;;
とても参考になりました。
ありがとうございましたwww

お礼日時:2010/01/24 13:47

 今から頑張れば大丈夫、時間ありますよ。


 うちの息子、立命の理系3年生ですが、センター試験対策と公立志望大学の過去問題を高校3年生のときからしはじめました。
 塾の方は高校3年生の夏から行きました。センターの得点が思うようにとれずにセンターの翌日に立命の2次試験だけを受験することを決めて過去問題を勉強してました。物理と数学の2教科でした。
 高校3年生の夏までには終えていると後半年あるので、過去問題が出来るので余裕をもっていけそうです。
 頑張って合格されるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます~。
頑張ります!

お礼日時:2010/01/30 16:48

僕は自身の経験と塾講師などの経験から、


あまり大学受験のレベルは高く無いと考えているクチですが(才能と長時間学習の中学受験、適性と忍耐の難関資格試験などに比べ。
これは教育評論家の和田秀樹なども言ってますが)

最近の勉強法のトレンドは「過去問からスタート」「模試や練習問題の多用」「ノートには書かずにマーキングや音読で覚える」ですね。
当然、最初は分からないので答案を丸覚えしてく、聞き流してくことになります。しかし音読なので速度が速い、ゴールが分かってくるので集中して解けるなどのメリットがありますね。
学校では教えてませんが、割と有名な教育関係者(大体が東大卒弁護士や医者)では定説になって来てます。

元々、「教科書を読む」事無く、基本も何も関係なく大量の難問をどんどん解いて前に進んでいくのは(1日2,300問以上を毎日)中学受験でやられていた方法です(ですから誰でも入塾後数ヶ月はついていけずに酷い点数を取り続けることになります)。
それを4,5年生から1,2年かけてやるために6年生の春にはすでに中学レベルまで進み、半年前の夏からを全体的な学力を上げ、秋からは苦手科目に集中できます(中学受験は3年~が基本。大学受験は半年ー1年。難関資格試験は2年~。)

そうは言ってもゴールからばかりやるのは「分からない、つまらない」事でもあるので(それを数ヶ月耐えられる人はやっていいと思う。)、僕は基本をやりつつ本番対策(過去問題や練習問題)をやることがいいと思っています。
ですから現在の基本をやりつつも、
センター過去問題集(良門多いです。国立2次や私立も被ってます。)や立命の過去問題集を今すぐに(今年のは春にならんと出ないから、去年以前のをブックオフとかで安く)買って来て、やってみることですね。
いわゆる灘などの中高一貫校もシステム上は塾と同じやり方ですので、高2の冬でセンター受けたら高3と同レベルの90%超えの子もたくさんいます。マスメディアは「才能」などと書きますが、何のことはなく単に詰め込んで早熟に仕立ててるだけです。

机上でピアノや水泳を習っても、実践にはなかなか使えませんよね?
試験も同じです。
ですからある程度、時間をかけて慣らしてく必要がある。公立校では授業速度の問題から高3の秋ぐらいから授業内容を減らして、実践に充てます。ですが予備校通いや独学者はもう少し前に、夏までには全範囲を終わらせてしまう方がラクです。

しばらくは両刀使いで行って、徐々に本番対策にシフトしてったらいいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね~
参考になります。

ありがとうございましたw

お礼日時:2010/01/21 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!