dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
中国語は地方によって方言があり、全然ちがうといわれていますが、プートンファといわれる、普通話はおもにどこらへんのことばですか??北京らへんだけですか??また台湾はどうなんでしょうか??おねがいしまーーす!!

A 回答 (7件)

普通話(プートンファ)は北京官話(北京の役人の言葉)をもとにつくられたものです。



もちろん、いまでは中国全土でも通じますよ。それはご心配なく。台湾ももちろんokですよ。ただし、漢字は繁体字なので、中国大陸の簡体字とは異なります。
今では香港もシンガポールやマレーシアなどの華僑ももちろんokです。

ただし、地方によって言葉の使い方やなまりはあります。
実際はあのとおりの「普通話」を話している人はそういないのが現状です。教科書どおりのきれいな日本語を話せるひとはそういないでしょ??

「普通話」にもっとも近い、きれいな普通語を話せる、聞けるということになると、北京の人はer化といってとにかくなんでも舌を巻いて発音するのです。普通語に一番近い言葉を話しているのは東北地方(遼寧、黒龍江、吉林省)です。北京のような巻き舌音もすくなく、聞き取りやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に答えていただき、どうも有難うございます!!よく理解することができました!!!

お礼日時:2003/06/09 16:43

たびたびすみませんが、No.1の回答者です。


URLを貼り付けるの忘れてしまいました。

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/sub10.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます!!!!

お礼日時:2003/06/09 16:42

【プートンファ:普通話】は、北京語をベースにした中国の標準語と考えればよいかと思います。



普通語は現在の中国政府の力の及ぶ所の公用語ですから中国全土で通用します。

台湾は福建語が主ですが戦後、蒋介石とともに本土から逃れてきた人々の言葉は普通話でない「北京語」です。

文字も中国本土の簡体字に反し、台湾では正統派の繁体字を堂々と使っているので日本人にも分かりやすいのです。

ついでながら広東語では、おおむね[繁体字]を使いますが、広東語独自の動詞とか、独自の文字などがあります。
    • good
    • 0

中国では、共通語として普通話(プートンファ)を使用し、北京語と同じような言葉です。


日本でいえば、標準語と東京弁の関係に近いようです。

台湾でも、普通語は使用されているようです。

参考URL:http://www.rglk.com/regal/mame-chisiki3.htm
    • good
    • 0

普通話は、北方方言(黄河の北側)に基づいて、発展してきた言葉です。

中国全土及び華人社会(台湾、マレーシア等)、普通話で通じる(相手が話せないときもあるげと)と思います。
    • good
    • 0

普通語は、北方方言を基本としていますから、北京語には似てますが、


全く同じというわけではないです。
日本語でも、標準語と東京弁(?)は、語彙が微妙に違う、ということと、同じです。

台湾は、よく分かりません。
    • good
    • 0

中国では10種類以上言葉を使っていると言われています。

しかも、お互い通じないとのことです。普通話(あるいは標準話)というのは北京語で、台湾では國語という。中国で使っているのと台湾のと少々違ってきます。英語を例えとしたら、イギリス英語とアメリカ英語の違いかな。
ちなみに台湾では標準語(國語)、台湾話(福建話)、客家話、原住民語の4つを使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2003/06/09 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!