dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スカイライナー・スカイアクセス等京成電鉄に関する報道や宣伝広告等で必ず日暮里からの所要時間や料金が出てくるのですが、なぜ始発駅である京成上野でなく日暮里からのものばかり前面に出ているのでしょうか。

A 回答 (3件)

昔はスカイライナーは日暮里を通過でしたね。

しかし、どこの会社もそうですが有料特急の停車駅増加で日暮里に停まるようになり、次第に日暮里が前面に出るようになりました。ご存知と思いますが、今度の改良工事で日暮里駅にスカイライナー乗車専用ホームができ、乗換口も立派になりました。おそらく京成上野ではJR、東京メトロから地下通路をしばらく歩いての連絡になるから日暮里にシフトしているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

日暮里での乗降がほとんどであることも大きな理由ですが、もう一つあります。



所要時間にしても運賃・料金にしても、数字は小さいほど良く見えるものなのです。
「(上野-空港間) 41分」というより、「(日暮里-空港間) 36分」というほうが速く思えます。
運賃・料金とて同じことです。

もちろん、違う土俵で数字が小さいといっても意味ないのですが、人間の心理としてはやはり数字にごまかされる部分があるのは事実です。
    • good
    • 0

利用者のほとんどがJRからの乗り換えに便利な日暮里から乗り込むから



かといって日暮里で折り返すわけにもいかないので仕方なく京成上野まで運転してるだけ

東武特急の北千住ー浅草間も似たような状況
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即答ありがとうございます

お礼日時:2010/02/21 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!