dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家では、父・母・兄(自分)・妹という家族構成なんですが。
どうも、現47歳父親の態度が気に入りません。

1、自分の言うことは絶対だ
2、人の言うこと・頼みごとを聞かない
3、暴力

例えば
我が家は犬(生後20ヶ月)を一匹室内で飼っています。
晩御飯は、人間との区別のため、違うものをやっています。
しかし、(人間の)晩御飯を、父親は何でもやってしまいます。
ネギ類はやらない、ということはわかっているらしいのですが・・・
今危険だと言われている「トリの骨」など、普通にやっています。
注意しても全く聞きません。酔っているからなのでしょうか・・・
さらに説明して注意すると逆ギレ・・・ひどいときには暴力に。
(これは微妙なのですが)ワインを飲むとき。
どこかのHPを見たのか、「ワイン口に空気を入れて味わう(?)」を、ある日から必ずやっています。
私も、その知識は知っています。実際、やっている人も見たこともあります。
しかし・・・テレビを見ているときなど、いきなり大音量で「ズルズルズルズルッッ!!」って音がすると、やはり不快感が・・・

確かに自分も嫌味をたまに言います。
それが原因で暴力が来る場合もあります。
しかし、やはり自分が悪かった点を認めても、幾分かは父親にも非があるように思えてしまいます。
これはやっぱり私が悪いのでしょうか。
いろいろ葛藤してます。

やっぱり父親に妥協するしかないのでしょうか。
自分なりにいろいろ考えたのですが、ご意見お願いします。

A 回答 (5件)

ery005さん、こんばんは。


ちょっと傍若無人??なお父さんの振る舞いに、めげちゃってるようですね。
でも、お父さん、まだ若いね!!47歳なんですね。
きっと、まだまだ「俺が一家の長だ!!」(古いけど)みたいな気持ちなんだと思います。

>1、自分の言うことは絶対だ
>2、人の言うこと・頼みごとを聞かない

こでね・・うちのオヤジもありましたよ。
特に、若い頃は、ひどかった。
「お父さんの言うことが、何故聞けないんだあ~!!!」
と、怒られること、しょっちゅうでした。
自分では、そう悪いことしてるつもりはないのにね。
どこか、熱血漢のところがあるのでしょうか。

>3、暴力

これも、私は女性ですが、たま~に、すご~く父親の機嫌が悪いときは
殴られましたよ。だから、そういう父は大嫌いでしたね。
父としても、意味のないときは殴らないんですけど
私が間違ったことを言ったりやったりしている、(と父が思ったとき)は怒られました。
今では、随分丸くなりましたけどね。

ery005さんのお父さんも、ときどき手が出てしまうというのは
ある意味、愛情表現の一つだと思うんですよね。
それに、ery005さんが女の子だったら、またちょっと違ったかも。
妹さんは、そんなにガツン!とやられていないんじゃない??
やっぱり、母親は息子をかわいがり、父親は娘をかわいがる、というように
父親にとって息子の存在は、自分の鏡みたいなもんで
時々、お父さんにとって、生意気だと感じられることを
ery005さんに言われたりしたときは、男のプライドが傷つけられたと思っちゃうんでしょうね。
それで、男はどうしても口が立たないので、ガツン!となっちゃう。

暴力はいけないことだけど、それだけ愛すべき不器用さを兼ね備えているのが
ery005さんのお父さんなんだと思います。

>しかし、やはり自分が悪かった点を認めても、幾分かは父親にも非があるように思えてしまいます。
これはやっぱり私が悪いのでしょうか。

これ、私が思うには、どちらも悪いんですよね。
どっちかがよくて、どっちかは悪者だ、ってことは絶対ないと思う。
私もそうだったんですけど、「お父さんは絶対だ」という家庭に育てられると
自分が間違っているのか??という自信のなさが育っちゃうことがある。
でも、それは決してそうじゃないんです。
お父さんも人間だってことです。
お父さんも、すぐに怒るし、間違ったことも言うし、
すぐに興奮しちゃうし、お酒だって飲んでるし
人間そのものなんですよね・・・

でも、私がそのことに気付いたのは、もっともっと後になってからでした。
それまでは、「なんでうちのオヤジは・・・!!」
ってすごく自分のオヤジが嫌いだったし理解できなかった。
今は、それでいいんじゃないかな。
ただ、お父さんも絶対ではない、完璧ではないんだってこと、分かってあげれば・・・

いつか、子供は親を超えます。そのとき、自分からみて
親はちっぽけで弱い存在になってしまいます。
そのとき、またきっと、お父さんに対する感じかたも違ってくると思います。

それまでは、ちょっといばりんぼでちゃめっけたっぷりのお父さんだけど
上手に親子、していってくださいね!!
頑張れ、長男!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
たしかに妹にはあまり・・・てか妹のほうが付き合い方が上手いのかな?上手く無視を使い分けているようで(汗)
冷静に見つめなおして、よりよい関係を築こうと思います。
それが一朝一夕にできないことは分かっていますが、努力します。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 22:51

文面から推察するに、あなたは20弱ぐらいですか?


経済的に頼っているから反論できない面もありそうですね。そのお父さん、お母さんにも暴力ですか?子供に対する暴力にお母さんは黙認ですか?家庭内で暴力を振るう人に限って実際は弱いもんです。いずれにしても暴力はいかん。文面だけで判断すると最悪ですよ。家の中で男一人なんだから、がぁーんとぶつかりなさい。嫌味は言うな正論を吐け。正しいと思えば自分を信じて行動してください。その方が、みんなのためだし、お父さんの今後の為でもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の年齢は15です。
今年めでたく高校に行けるようになりました。

新しい視点からのご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 22:45

>これはやっぱり私が悪いのでしょうか。


いいえ。そんなことないと思います。
ただ、父と息子という関係上、父親が謝ることは難しくなることはあると思います。(プライドですね)
でも、文面から察するに、貴方のお父様の場合は、もとからそういう性格なんだと思います。三つ子の魂百まで・・・という諺にもありますが、なかなか自分に非があると認め、治す事が出来る人は少ないと思います。
子供にとって親って絶対的存在なんですよね。常に親は子供の見本であって・・・
でも、自分がいざ親になってみると、自分もまだ子供だったりして、日々成長の途中なんです。(^_^;)死ぬまで成長の途中なのかもしれません。でも、そのことに気付くのが結構難しいのですよ。
成人して、働いて、自分の稼いだお金で、自活出来れば、もう立派な大人で、そこで終わりのような気がしてしまいませんか?私もそんなところがあります。
子供に「ダメよ」なんて言われちゃうと、『あなた(子供)にそんなこと言われる覚えはないわ!!』と自分の非を素直に認められなくなってしまうんです。そういう時に、『あぁ、私も子供に育てられているんだなぁ』としみじみ思います。
貴方のお父様の場合、なかなかそういう気持ちがお持ちになれないのでしょうね。(失礼な言い方で申し訳ありません)そういう場合は、貴方自身が一歩大人になって、争いを避けるようにしたほうが得策なのかもしれません。もちろん、黙って見過ごすことが本人のためにならないことは、重々承知していますが、親子であっても、やはり一人一人違うんです。上手くいく親子もあれば、仲の悪い親子が居ても不思議はありません。あなたがこういう気持ちで居られたら、少しは諍いが減るのではないかしら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いを認める、ということはなかなか難しいものですね。
冷静になって考えることが出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 22:46

「暴力」は論外としても、その他は世の父親が多かれ少なかれそうしたものです。


しかもこうした悪癖はよくなるどころか、父親が年を取るにつれて
ますますひどくなってくるものです。
傍若無人、週刊誌や情報番組などで仕入れてきた情報の受け売り、
うちの親を見るようですね。世代の断絶もあって話も通じませんし。

ery005 さんはまだお若い方なのでしょうか?
(父)親に心底嫌気が差したとき、それこそが親離れ、独立の絶好のチャンスなのです。
進学すれば一人暮らしのチャンスもできるでしょう。その日を夢見て
勉学に打ち込むなり、バイトで学費を稼ぐなりして一日一日を精一杯生きてください。

以上、見事親離れに失敗した情けない長男からのアドバイスでした。
外していたらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり力でねじ伏せられるのは嫌な気持ちがします。
こういうことを踏まえて、できるだけよい方向に向けていこうと努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 22:48

私なりの考え方ですが、自分の意見がある時には、筋が通ったいいぶんなら、堂々と主張すべきと思います。

勿論自分に落ち度があれば反省すべきですが
筋を通した話をしても、父親が納得しないであれば、無視してもよいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無視ですか・・・
ただ無闇に無視するのでは、悪くなる一方だと思いますので、使い分けていこうと思います。
迅速な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!