dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中1の女バス部員です。
今日いきなり顧問が辞めることになりました。
明日も練習があるのですが、顧問がいなく
バスケ部員だけの練習です(涙
顧問が、来ることはわかっているのですが、
いつ来て、どんな先生かは分かりません。
まだきません…。 

パスよりドリブル、オフェンスよりディフェンスのチームづくり
をしていきたいのですが、練習メニューを詳しく教えていただけますか??ご協力お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!! 

A 回答 (2件)

28歳元大学バスケ部キャプテンです。



>パスよりドリブル
ドリブルなら、徹底的にドリブル練習のドリルをこなしてください。
最初はディフェンス無しで。
次はディフェンス有りで。
スピードをつけて・・・といった形で進展させていってください。
→ディフェンス有りでは、ディフェンスフットワークの練習にもなります。

中学バスケでは、走力・攻守切替が勝負の決め手になることが多いので、個人的にはパス中心の練習をおススメします。
理由は、ドリブルでコートの端から端を行くよりも、パスをした方が圧倒的に早く逆端に到達するからです。
速攻練習のとき(スリーメン)に、ドリブルをせず、パスを使用するのは、速攻のときにドリブルでは相手にディフェンス戻る暇を与えてしまうからですね。

>オフェンスよりディフェンスのチームづくり
効率的にディフェンス能力を高めたいのであれば、オフェンス能力も向上させるしかありません。
なぜなら、相手のオフェンス力が高いほど、1対1でも、よりディフェンスの練習になりますよね?
逆に言えば、チームとしてオフェンスとディフェンスどちらかが極端に鍛えられることは少ないと思った方がいいかと思います。
ディフェンスを短期的に伸ばすポイントとしては、リバウンド能力の向上ですね。どんなときもスクリーンアウト徹底を練習から心がける!

練習メニューとしては、
1対0→1対1→2対1→2対2→・・・→5対5
というように組むのが望ましいかと思います。
基本は1対0であったり、1対1なのです。
2対1や2対2ができないチームが、5対5をうまくこなせるわけはないのです。
なぜなら、コート上に人数が増えれば増えるほど、コートが狭くなり、プレーに制限がかかってしまうからです。

練習メニュー例
・ドリブルドリル
・パス練習
・ディフェンス基礎
・ランニングシュート(1対0)
・1対1
・2対1
・2対2
・3対2
・3対3
・4対3
・4対4
・5対5(ゲーム形式)
※1対1以降のメニューは、チームコンセプトに応じてハーフコートで練習したり、オールコートにしたりと、使い分けるといいかと思います。
例)2対1、3対2、4対3などは、オールコートの場合、オフェンス人数が多い場合の速攻練習になりますが、ハーフコートの場合、ディフェンスのローテーション(ヘルプ)練習にもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんの考え、ありがとうございます!!
とても参考になりました!!

お礼日時:2010/04/02 19:49

自分の中学での練習メニューを紹介していきます、


自分のチームでは、ドリブル練習よりは、それこそ、
パスアンドラン形式の練習が多かったです、
ドリブルの練習を重点的にやるよりかは、パスアンドラン
の練習をするのが効果的かと思いますが、そこはお任せします、
自分のチームではフットワークをしない代わりに、
一対一を重点的にやっていました、とくにデフェンスを厳しくやること
オフェンスは、パスをもらった瞬間のミートで勝負をつける
ことを重点的にやっていました、
その後3メン等の走る練習+リバウンド等
最後のほうに2体2、3対2等のゲーム形式みたいなやつでした
デフェンスのチーム作りは、やりたいデフェンスの仕方によって
いろいろ変わってくるのではないでしょうか、
たとえばゾーンをやりたいんだったら、何のゾーンにするか
決め、相手がどの位置にいたらこう動くとかをしっかり確認しながらやらないといけないし、マンツーマンならしっかりと一対一でつけるような練習をしないといけないでしょう、
チームの全員と話し合い理想のデフェンスやオフェンスを
考えてから練習にとりかっかったほうが顧問の先生方が
いないときにはいいと思いますが、
顧問の先生がいらっしゃらないで練習をほんとに
真面目にできる部活動は多くはないので、
みんなで声を掛け合い頑張ってください
顧問の先生がいらっしゃるまで頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
ためになりました!!
明日から頑張ります!!!

お礼日時:2010/03/31 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!