dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌いな人に厳しい目を向けてしまいます。

私は、人見知りはなく、比較的社交的な人間と思いますが、他人から見て仲良しそうに見えるのに「実はその人が嫌い」というような態度を嫌いな人に対してはしないので、八方美人ではなく、どちらかというと、人の好き嫌いははっきりしているほうだと思いますが、かといって、苦手な人はいるものの、「嫌い」という人はそこまで沢山はいませんが、一人、いわゆる「生理的に嫌い」と言えばいいのでしょうか?同じ空気を吸うのも無理と言う人がいます。

自分でもおそらく、今まで生きた中で、ここまで嫌った人間はまずいないというほど、他人からも分かるほど嫌っている人間で、それは、父の友人の娘婿です。

事の始まりは、父の友人が、娘(次女)から交際相手を紹介されたときに、父を同席させて利用してしまったことがはじまりでした。

父は友人を弟のように接することがあるために、間違ったことをすると、友人を厳しく注意することもあり、また、友人もそんな父を兄のように慕うために、父が同席するようになったんだと思います。

父を兄のように慕う友人は問題はないんですが、友人の娘婿は初対面の父に対し図々しい真似をしていたのと、彼を知る人から、彼のあまりいい評価も聞かないために、私には自然と彼に対して厳しい目を向けるようになってしまったんだと思います。

そして、その後、私や旦那は初めて彼とお会いしたんですが、初対面でありながら、彼は自分の家にお金があることをやたら鼻にかけていて、(言葉に出さなくても、表情から鼻にかけているのが丸分かり)一人っ子である私が嫁に行ったことに対し、「相手(旦那の家)の遺産が目当てなのか」などの類の言葉を軽々しく放ちたり、旦那のことを「貧乏そうな男だ」などと平気で侮辱の言葉を私に話したことから、私は以前より厳しい目を向けていたものの「やっぱり評判どうりの嫌な人だ」というように、余計のこと彼に対し厳しい目を向けるようになりましたし、体調を壊したことさえありました。

父や母も、彼のことは私ほど嫌うと言うことはないものの、勝手に家に入って冷蔵庫を開けられたりなどで快くは思っていませんが、最近、私のせいで合わせている(私に気を使って、父の友人の娘婿を一緒になって嫌いと言っていたり、極力あわせないようにしている)のかなと罪悪感はありますし、それを証拠に、彼のことが話題になったときに、私が厳しい言葉を発すると「いい加減にしろ」と注意されます。

実際問題、父の友人の絡みだったことから、私が彼に対して厳しい目を向けることはお門違いなのかもしれませんが、あれだけ父を利用して図々しい真似をしたり、私たち夫婦を侮辱された以上、今後会う機会があって、彼から謝られたり、誠実な態度で接されても、間違いなく私は無理だと思います。

嫌いな人に厳しい目を向ける行為は、心が狭いと言う証拠でしょうか?
ちなみに、ここまでに嫌った人はいまだかつていません。

A 回答 (5件)

それはもうしょうがないと思います(^_^;)


心が狭いとか広いとかもあるかもしれませんが
嫌いなもんは嫌いでしょうがないです。
思ってしまうことなのだから
それはどうしようもない。

ただ、言葉に出してはだめです。
言葉は力を持ちます。
人の悪口は、特にエネルギーを持っていて
それを撒き散らすと自分にも返ってきます。
人の悪口をいうのは未熟さの証です。
相手と同レベルということになります。

確かにその人の行動は人間的レベルの低いことで
批判されてしかるべきですが
だからといって公然と批判していいかっていうと
それはまた別問題です。
感情的な批判は聞いていて気持ちのいいものではないですね。
他の人も「そうだそうだ」と思っていたとしても
そこで共感できたからといって
その「嫌い」という感情が消えることはないので
結果的に
鬱々とした気持ちをより増幅させることになります。
(喜びも共感を得られると大きくなるように
怒りとか不満も共感されると大きくなるのです)

この質問文を見て思ったのが
その友人の娘の見る目のなさ、ですね(^_^;)
一生の伴侶をそのようなくだらない人間にしてしまった哀れは
滑稽ですらあります。
こどもができたりして
不特定多数の人間とかかわる状況になった場合
必ずしなくてもいい損をするタイプです。
無難に済ませておけば楽な関係を
変に複雑にする面倒を
その娘さんも友人さんも背負うことになるでしょう。
それはそういう人間を選んでしまった自分に責任があるから
しょうがないことです。

まあそんなことは質問者様には関係ないことです。
人を嫌うのは勝手です。自由です。
でもその感情で周りを巻き込んではいけません。
何があっても違うレベルに立ち、
「かわいそうに」と思うことです。

お父様にしたって、
そのような相手を選んだ友人の娘を
苦々しく思っているでしょう。
でも我慢して言葉にしないのでしょう。
だからこそ、ちょっとした悪口でも
人が言っていると
イラっとくるんじゃないでしょうか。
つつかれていやなことは、沸点が低いです。
話題にのぼるだけでも、イライラしたりします。

彼のことが話題になったときは、最悪席を外して
耳にしないようにします。参加しないようにします。
そして同席する機会をこれまでどおり極力減らす。
もしくは敢えて同席する機会をなりゆきにまかせ
「乗り越えなければならない業である」と判断して
自己鍛錬の場にする。

自分が拒否反応を示す事柄は
自分の中に足りていない何かを気付かせてもらえる機会でもあります。
嫌いな人に出会うと、それは何かしらの気付きのきっかけとなります。
自己成長のために
他人を利用するのもテです。
どうあれ、自分がストレスの少ない手段をとればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直なところ、本当に「大嫌い以外の何者でもない」な人間です。

いくらわめいて「嫌いだ嫌いだ」と悪く言っても、それで嫌いな感情がなくなるわけではないんなら、言うべきことではなかったし、あなたの仰るように「悪い感情を増幅させるだけ」ですし、私にとってもマイナスになるわけですし、私が悪く彼を言うことも、彼が私や旦那を初対面の段階で侮辱した行為と結局は同じような行為なんですよね・・・

同席する機会は、本当に減りました。

あなたのアドバイスの一つにある、「あえて嫌いな人に出会うことで、自己成長のきっかけになる」とのことがありましたが、そちらは本当に厳しいです。

「私さえ我慢すれば丸く収まるのかな」とも思ったのですが、そういう問題ではないですし。

とはいえ、言葉に出すのは間違っていました。

お礼日時:2010/05/06 13:03

厳しい目を向けるも何も敬意を払うべき相手ではないでしょう。


いちいち感情を向ける必要は、なくてよろしいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に大嫌いな相手なので、感情を向けるだけ損なんでしょうが・・・
おそらく、父を利用してずうずうしい事をする、常識のない行為を沢山していたなど、女々しい行為も目立ってたのもあったんでしょうが・・・

体力の無駄でしたね。

お礼日時:2010/05/06 13:06

どうしようもなくくだらない低俗な人間はいると思います。


その人間に、辛らつな感想を持つ人間は悪い人か? そんなわけはありません。
あなたの抱いた感情というのは至極当然のことのように思えます。
だけれど、その嫌悪の感情を露骨に表に出すのは、賢い行動ではないでしょう(人間的だとは思いますが)
月並みなアドバイスで申し訳ありませんが、ガマンして大人な対応をこころがけましょう。それがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
厳しい言葉を私が言って「いい加減にしろ」と言われたのは、「(彼の話は)もう聞きたくない。やめて」と言った程度です。

でも、私が嫌う感情で彼に厳しい目で見るのも、彼が私たちを悪く言ったことと同じような行為でしょうし、私の行為も子どもじみてるんでしょうね・・・

それは反省・・・ですが、だいぶ我慢をして、本当に我慢をしたからこそ、下痢が続くなど、体を壊したんですけど、それでも、私さえ我慢すれば丸く収まるんですかね・・・

何にしよこれ以上体は壊したくないです。

お礼日時:2010/05/06 01:04

>心が狭いと言う証拠でしょうか?



YES
狭いというより、余計な事だと思います

まずは、余計な先入観で彼を見ていたところから問題があると思います
初対面の前に、それだけネガティブな情報を植え付けられて
敵を見る眼で見ていたらどんな善人だって・・・

>彼のことが話題になったときに、私が厳しい言葉を発すると「いい加減にしろ」と注意されます。

まったくその通りだと思います
人の悪口などいかなる理由があろうとも、言って良い理由にはなりません
まして、父親の友人の婿嫁に対してです
明らかに非礼であり、分を超えている傲慢な態度と受け取られても仕方ありません

はっきり言える事は、他人の事をとやかく言うのは良くない
まして、父親の友人の身内です
常識で考えれば、当たり前だとは思いませんか?

私は、あなたが子供だと思います
嫌いな相手とあなたは、たいして変わらないと思います
「侮辱」ですか???
そんなの受け流すのが大人では?
言いたい奴には言わせておく
別に痛くも痒くもないでしょう?
バカと喧嘩して楽しいですか?

もう少し、大人の感情コントロールを身に付けたほうがいいです

お父さんは言いたいことを言わずに、大人の対応をしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

多分、父の友人が父を兄のように接したからこそ、父を当てにしたのはあるとおもいます。
それは勝手でしょうが、間違いなく初対面の父に対して女々しい態度を取るのは間違っているでしょうね。

厳しい言葉というのは「(もう彼の話は)聞きたくない」程度のことです。

私自身は、だいぶ我慢をしていました。
本当に我慢をしていました。
だからこそ体を壊して、原因不明の下痢が続きましたから・・・

あなたの仰る「言いたい奴には言わせておく」それは正解だと思いますが、初対面のマナーは大事でしょうが、私が彼を嫌うことも彼が私や私の旦那を悪く言った行為と同じことをしていたことになるんですよね。

お礼日時:2010/05/06 00:59

嫌いな人に厳しい目を向けなければ、それは好きな人に対する不公平だ(なぜかって、嫌いな人と好きな人をはかるのに使っている尺度が違うから。

嫌いな人だけ特別扱いしちゃいけない)。
嫌いな人には嫌だという思いを持ち、好きな人に好きだという思いを持つことこそが正に公平で心の広い人間だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
嫌いな人にも好きな人にも同じように接することがかえって、好きな人に対しての不公平ですか??

確かに、嫌いな人と好きな人とを測る尺度が違うために、同じように接することによって、嫌いな人は心の尺度が長く見え、好きな人は同じために短く見えると錯覚する 意味では、好きな人に不公平が生じてしまうんでしょうね。

「誰にでも平等に接するのが本当の優しい人間」と思いましたが、こういう意見もあるんだと参考になりました。

お礼日時:2010/05/06 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています