dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここでしか言えませんが私は厳しい人が苦手です。

例えば私は夜の仕事をしていますが、そこのお店を取り仕切って
いるマネージャーがとても厳しくて苦手です。
お客様のご案内の準備で5分過ぎると「まだか?」とご丁寧に言われたり
します。
 仕事なので当たり前かもしれませんが今迄同業の店で働いていた時は
そのような暴言を浴びせられたことがなかったのではじめは戸惑い敵意
さえ持ちました。

 

また私が大学生の頃のことですが、その英語の先生が厳しく殺してやりたいくらい
嫌でした。
 講師自身英検1級を数日徹夜して取ったという変にストイックな人でして
生徒には「5分遅れたら欠席にする」「授業中に私語をしたら退席」
……と大学の中でそんな常軌を逸したことをいうのは(というより私が
接してきた教師の中で)このふざけた教師だけでした。

 この講師は極端で厳しいというより偏屈と言った方が正しいかもしれません。
他に私が風邪気味でその嫌な教師の授業中によく咳やくしゃみをしていたら
あとで新聞記事の切れ端を渡されました。
 内容を見てみると「TOEICの試験中にせき、くしゃみをしている
受験生は退席」と言う見出しが載っていたのです!!
……こればかりは激しい怒りと殺意を持ちそのふざけた講師の研究室に
嫌がらせの類をしたことは言うまでもないでしょう……

 

 

このような経験から私は「厳しい人=冷たい=嫌い」とインプットされました。
事実私のお店のHPに自分のプロフィールが載っていて嫌いなタイプの男性に
「冷たい人」と書いていますが正確には「厳しい人」が嫌いです!!

 主のように厳しい人に嫌悪感を持つのはごく自然なことですか?

A 回答 (11件中1~10件)

書かれているのは「厳しい」ではなく「いちいち嫌な事を言う」という印象です。


>「まだか?」
普通に言われたなら別に腹の立つような事ではないが
いちいち「まだかオラ クソが」「いつまでやってんのー?」
て感じの言い方だと嫌になりますね。
前はあーだこーだと言ってもしょうがないです。
前の店に戻れば済む事なので。

>「5分遅れたら欠席にする」
私が行ってた学校もこうでした。普通だと思ってましたがどうなのでしょう?
>「授業中に私語をしたら退席」
強制退席は権限を逸脱してるような気がしますが、どうなのでしょう?

>「TOEICの試験中にせき、くしゃみをしている受験生は退席」と言う見出し
これは陰険ババアという感じですね。
そんなやり方しかないのか?

>厳しい人に嫌悪感を持つのはごく自然なこと
わざわざ嫌な事をしたり言ったりする人に嫌悪感を持つなら
すごく分かります。いちいちそんなのに付き合ってられませんね。
客なら我慢して、金を搾り取るぐらいだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生きていたら、そのような嫌な生物に遭遇するのは
避けられないのでしょうか…………
大学の講師の授業は必須科目だったので、嫌々
出席せざるをえませんでした。

もちろん嫌なことをされたら、仕返ししましたよ!
至極当然のことですからね!!

お礼日時:2013/12/11 02:27

そりゃそうだ。



だって、自己否定されてるもん。

イヤに決まってるじゃん。

でも、尊敬する相手なら別。

むしろ厳しくしてもらいたい。

だって、その人の言うことは正しいし、その人みたいになりたいから。

嫌いになるってことは、尊敬の念がないってことだね。

いちばんの対抗策は関わらないことだね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その人をよく見極めて接し方を変えていきます

お礼日時:2013/12/10 03:39

私の大学の同期ですが、大学で教員をやっています。



その友人の授業の話や生徒に対する愚痴を
なぜか大学では落ちこぼれだった私が聞く立場になってるのですが

私の感想は、本人は自分に厳しく、それが実を結んで大学院に進学し
進学した大学院は、大学のときとは違いやはり自分に厳しい人がたくさん集まっていて
そういう中でもまれてきたということです。
私が知っている大学時代も基地外のように勉強していたと思います。
ひとつの例としては
高熱があるのに普通に授業を受けてました。まわりはかぜひいてるぐらいにしか思ってなかったんですが。
栄養ドリンクを何本も飲んでカフェイン摂取して何が何でも授業は休まない。そういう人です。

本人はなれたといっていますが、
周囲のレベルも格段に変わっただろうし大学院時代や研究者になってからは
私には想像もつかないぐらい努力してるんだと思います。

上に立つ人というのはそういうものなんじゃないでしょうが?
人より多く努力した結果、より厳しい環境に進み、より自分に厳しくなってより成長する。その繰り返し。

しかし、その結果、まあ上に上がる人から見たら落ちこぼれということになるわけですが、
結果、上に上がる人と落ちこぼれには価値観に大きな差が出てきます。
あなたにとっては厳しいと思うことでも、その人にとっては当たり前のことになってしまう。

だから、反感を持つのは自然なことといえなくはないと思います。
しかし、あなたが出世したいと思うなら、見習うべきところということになるかもしれない。

TOEICの試験については、ちょっと違うんじゃないかと、
聞き取りも試験だから、ほかの受験生の邪魔になるなら
風邪を引いていようが問答無用で退席させられるのは当たり前だし、
TOEICの試験でなくても、同じように他人の迷惑になるのであれば、同じようなことになるのでは?
風邪を引いているというのは社会人にとっては体調管理ができていない。の一言で片付くことでもあります。

お店のマネージャーが、客を待たせる時間を短くしたいのは当たり前のことで
無理な準備時間を提示しているわけでもないのであれば、せかすのがその人の仕事でしょう。
サービスを向上させて、お客様の満足度を上げて、またお店に来てもらう。
むしろ逆に、前に勤めたお店の人が無能なだけなんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ改善していきます

お礼日時:2013/12/11 02:33

 自分の為になることなら耐えられるな。


 ていうか、自分は長いこと「修行」のようなことばかりしてきたから。ダメ出しというか厳しくチェックされるのは当たり前で、しかも出来ないので怒られるので、それについてはどうとも思わないんだよね。あ~違うなあ、怒られたなあ、直さなきゃってなるだけであって、厳しくないと自分も成長しないと思うんですが。。。。。。。。

 ただねえ、言い方もあるだろうなあって思いますよ。

 厳しい人って周りに結構いますが、それなりに成功しているんで、ああそのスキルが欲しいと思って踏ん張るかなあ。

 でも厳しくなくても嫌いな人はいますよ。合わないって人はいますね。理屈無く。理由なく。

 嫌悪感を持つのは自由だけれどぬるま湯の人生じゃなんにもならないんじゃないかなとも思う。

 遅刻はしないのが当たり前。
 私語は禁止なのが当たり前。
 試験の時には体調を万全にするのは当たり前。

 全然、ふざけているようには思えないけど?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主は「修行」と言う言葉が大嫌いです
ストイックで絶えないといけないイメージがあるから
耐えられません!!


>遅刻はしないのが当たり前。
 私語は禁止なのが当たり前。
 試験の時には体調を万全にするのは当たり前。

 全然、ふざけているようには思えないけど?

その人の言い方次第でふざけているように聞こえませんか?

お礼日時:2013/12/11 02:33

自分に甘く、他人に厳しい人は尊敬できませんね。

聞く価値はないと思います。

しかし、他人に厳しいが自分にも厳しい人は尊敬すべきです。こういう人の言葉を聞けないなら、貴方はただのワガママです。自分を律する事の出来る人の言葉は金言です。付いて行く価値があります。

その厳しい事を言う人が、自分に甘いか厳しいか、よく見極めましょう。

そして、貴方自身も自分を律する事の出来る人になりませんか?

自分に甘く、他人に厳しい人は周りを幸せに出来ません。

貴方自身はどうなのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何が言いたいですか?
そういう貴方はどうなのですか?

お礼日時:2013/12/11 02:31

厳しいから、冷たいから、甘いから、八方美人だから


いずれの理由でも価値観が違ったら
この人とは合わないと感じるのは
別に変なことじゃないです。

お店に行って
待たせる時間が5分【も】なのか
5分【しか】なのか
人によって価値観が違います。
極端な例ですが
あなたがお店に行って1時間も待ったら
『まだですか?いつまでかかりますか?』
って多分思うと思うんです。
その感覚があなたを5分待っている時の感覚だと
思っていただければ
価値観が違うということが理解できると思います。

教師に関しては
私の感覚では偏屈とも思わないですね。
遅刻に関しても5分も待ってくれるの?って思いますし
授業中には私語はやめてもらいたい方ですし
風邪気味の人はなるべくマスク等をしてもらって
酷いようなら家で休んで欲しいと思います。
(教師のやり方はちょっと嫌味っぽいですけど…)


あなたがどのように彼らと価値観が違うのかというと
許せる範囲が彼らと異なるということです。

彼らの言い分は別に間違ってないんです。
『これくらいエエやん?』
『なんでアカンの?』
『仕方ないやん』
あなたがこんな風に思えて許せることでも
彼らにはそれは許せない範囲のことなので
言い方や態度が嫌味っぽかったり、冷たかったりするんでしょうね。

例えとして
あなたが彼に浮気されて怒る…
友達に全て真似されて冷たくあたる…
親にメールチェックされて嫌な気持ちになる…
相手にとって許せる範囲の事柄で
自分自身にとって許せない範囲の事柄になると
その間では上手くいかないのは当然のことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまるところ価値観の違いでしょうか?
ですが、授業に数分遅れただけで欠席とはあまりにも
酷い扱いではありませんか?


……あとで聞きましたが、その問題の英語教師は多くの生徒の
苦情によって解雇の憂き目に遭いました。

まっ私からすれば至極当然で避けられないことですけどね!



本当にいい気味ですよ!
あれは死んでも線香1本立ててもらえない哀れな人ですよ!
本当に!!

お礼日時:2013/12/11 02:31

厳しいというより、ただのワガママという感じですね。

業務や授業の進行に相応しくない感情の持ち主と出会ってしまったのでしょう。でもこういった人は多いですよ。
自分に与えられている権限はどの様に行使してもいい、というような感覚の人。こういった人は、本来適任ではないですし、周りに与える影響を考えれば辞めていただくことが正解であると思います。現在は、まだこういった類いの不適格者も働く場が提供されていますが、もう少しで消えてもらいやすくする制度が施行されると思います。
ある程度の問題を抱えていても、一旦契約をしてしまえばそう易々と切ってしまうことができない制度に問題がありますので、もう暫く我慢しましょう。我が儘を通したい人は、一人でしていればいいのです。社会はこういった人を支えるためにあるのではないのですから。
書かれているような類いの人は、これまでの経験上、気の小さい人ばかりですよ。もしくは、精神的に大きな偏りのある信仰をもっている人。ですので、あまり真正面から受け止めずに、また言ってるよ、程度に観ておいてください。正面からぶつかると、あなたが壊れかねません。まだ、お若いようですので経験上難しいと判断します。
ですので、あなた様の感覚はいたって正常です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前向きに改善します。

お礼日時:2013/12/11 02:28

仕事などで上に立つ立場の人は敵を近くに置いておきます。


理由は…わかりやすく言うと、貴方がイメチェンをしたい!と真剣に考えた時に仲の良い友達や優しい人はたとえ似合わない服をきていても可愛いとかおしゃれ~!ってあなたを褒めるでしょう。でも、厳しい人はこうした方がいいとか、似合っていないとはっきり伝えてくれるでしょう。
嫌いな人ほど相手をよく見ているものです。
好きの反対は無関心…と良くいいますがその通りだと思います。
だから仕事の時は嫌いな人を近くに置いておく方が本当の意見を聞けたりとメリットが大きかったりするんです。
厳しい人=自分を高めてくれる人と受け止められればいいですが。

ただ、厳しい人に嫌がらせで対抗したりしたら貴方はその厳しい人以下の人間になるのは間違いありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

厳しい人は苦手ですができる限り
毛嫌いしないように接します

お礼日時:2013/12/10 18:13

厳しい人に苦手意識を持ち、距離を置く方が、多数だと思いますよ。


しかし、教育現場、職場、習い事、、、つまり成長が必要な場では、筋が通っている厳しい人は必要ですよ。

嫌いでいいんじゃないですか。成長したいと思う場、自身の志、そこが合致する場合に、厳しい人を受け入れて行けばいいんだと思いますよ。何でも、どこでも厳しい人を遠ざけてお気楽に生きて行ける人は、その人自身は幸せかもしれませんが、大概は能力が低く、世間に笑われていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できる限り前向きに改善します
私はあまり社交的ではないので、厳しい人は
苦手ですが自分をよくするためと思い自分に
都合が悪い人に遭遇しても毛嫌いしないようにします

お礼日時:2013/12/10 18:10

「厳しい」の基準が分かりませんが、あなたに都合のいいことばかり言う人は世の中にはまずいません。



嫌いなのは構わないけど、そういう人と関係を一切持たずに生活できるのは財産が潤沢にある人だけで、たいていの人は嫌いな人とも我慢して付き合っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

左様でございますか。
できる限り普通の人と接するように
意識します

お礼日時:2013/12/10 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています