dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋肉と基礎代謝の関係ですが、筋肉がつくと基礎代謝が増えるらしいのですが、そもそも筋肉がつくとは筋細胞が増えるのではなくて筋細胞の筋原繊維が太くなるだけなのになぜ筋原繊維が太くなると基礎代謝がふえるのですか?そのしくみについて教えてください。 

A 回答 (2件)

基礎代謝が増える理由は、


筋繊維が太くなると、それを養うための周辺組織と体液が同量程度増加してエネルギー消費が増加することと、
筋肉は絶えず分解と合成を繰り返していますが、そのエネルギー消費が増加することです。
筋肉が1Kg増加すると基礎代謝が約10Kcal増加します。
なお、体脂肪が増加しても基礎代謝が増加します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 19:20

 筋肉細胞も脂肪細胞も生きています。

ですから血管を通じで絶えずそれらに栄養を補給しているので、筋肉が太くなっても脂肪細胞が大きくなっても基礎代謝量は高くなります。「筋肉がつくと基礎代謝が増えるらしいのですが」とありますが「脂肪太りしても基礎代謝は増える」んですよ。

この回答への補足

筋肉細胞や脂肪細胞が大きくなればなるほどいっぱいエネルギーが使われるのでしょうが、それは何でですか?

補足日時:2010/06/20 20:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!